「戦没将兵合同慰霊祭」「戦没塾員讃歌」2024/02/26 07:06

 番組で生田正輝さんの『回想五十年 慶應義塾と私』からの引用が流れた。 生田正輝さんは、私が学生の頃、慶應義塾大学新聞研究所にいて、マス・コミュニケーション論の教授だった。 昭和16(1941)年慶應義塾大学予科入学、昭和18(1943)年学徒動員にて応召、昭和19(1944)年陸軍延吉予備士官学校卒業、昭和20(1945)年復学、昭和22(1947)年9月法学部政治学科卒業、10月助手となる。

 学徒出陣することになって、小泉信三塾長に挨拶に行った。 「私が挨拶にうかがった時、揮毫が終わってから、ふと顔を上げて、私を見つめながら、「君も征くのか…、死ぬなよ」とつぶやくようにいわれた。親父ですら「死ぬな」なんてことを口に出すことはできなくて、心ならずも「お国のために死んでこい」といわざるを得ない状況であった。」

 慶應義塾の出陣学徒の数は三千余名、このうち戦死者は五百余名(今村武雄『小泉信三伝』は八百余名)だという。 番組にあった「戦没将兵合同慰霊祭」と、「戦没塾員讃歌」を知らなかった。 「戦没将兵合同慰霊祭」は、昭和18(1943)年11月20日、神式で行われていた。 小泉信三塾長が戦没者の写真が並ぶ前で追悼の辞を述べ、信吉の写真の前はサッと通ったという。 「戦没塾員讃歌」は、三田新聞学会が同会25周年記念事業として塾生から公募し、昭和17(1942)年6月に発表、以後塾内の慰霊行事で歌われた。 青山斎場で執り行われた小泉信吉の葬儀でも、「迎へん哉おん霊を この丘は遠き日のごと 今日もまた葉はしげるなり 御訓はよき導きと 若人の胸に凝るらん 迎へんかな」と歌われ、来会者の涙を誘ったという。 楽譜が下記にあった。 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1969084838&owner_id=4272592

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック