園木覚郎のもとで修業したこと2024/07/31 07:17

 園木覚郎は、無尽流は私で終わり、弟子を取るつもりはない、と言った。 文耕は、弟子にしていただくことは諦めるが、ここにしばらく置いてもらいたい、と頼む。 園木は、文耕が初めて来た時、いつまでも逗留して結構と伝えた、だがあなたは数日で出ていくつもりになっていた、とお見通しで、それをあらためて、なぜと訊く。 文耕は、心の内で、この園木覚郎という人物には、剣客としてだけでなく、人として計り知れない奥深いものがあるような気がする。 その一端に触れたい。 しかし、その思いを、当の相手に言葉にするのは難しく、剣の道を極めたい、さらには強くなりたい、剣客として名を上げたい、と言った。 園木は、剣の道を極めた者など、どこにもいない、剣の道を極めようとする手伝いはできないが、剣客として名を上げようとすることの手助けはできないこともない、と。 文耕は、半ば戸惑ったまま、お願いいたします、ともう一度頭を下げた。

 修業の日々が始まった。 しかし、剣も、木刀も、直心影流のように竹刀を持つこともなかった。 ただ、ひたすら、園木の世話をしている百姓夫婦と共に、農事をするだけの日々が続いた。 周囲に一反ずつの田と畑があり、百姓夫婦の指示に従って、鍬(くわ)を振るい、牛馬の代わりに犂(すき)を牽(ひ)き、種を蒔き、時に鎌を用いて収穫した。 夜は食事のあと、和漢の書物に眼を通すことを勧められた。 園木家には、書物が山のように積まれた一室があった。 二年目に入ると、畑の野菜や雑穀だけでなく、田圃の稲にまつわる作業を手伝うようになった。 夜には、園木が『太平記』や『天草軍記』などの軍書の講義をしてくれるようになった。 同じ『太平記』でも『太平記評判秘伝理尽鈔』などの知識を重ねて読むと、これまでと異なった見方ができることに驚いた。

 だが、その間、園木は、いっさい剣の手ほどきをしてくれなかった。 丸二年が過ぎた秋、稲の脱穀が終わった時、文耕は、意を決して訊ねた。 いつ剣の修業に入らせていただけるのかと。 すると、園木は楽しそうに声を出して笑ってから言った。 「もう、済んでいます」と。 よくわからず、訊ねると、庭で納屋から木刀を一本持ってこさせ、素振りをさせた。 木刀を持つのも二年ぶりだったが、正眼に構え、上段に振りかぶり、真っすぐに振り下ろしたとき、声を出しそうになるほどの衝撃を受けた。 木刀があまりにも軽かったからだ。 木刀がただのものさしのように感じられた。

 あなたは、この二年の間、鍬を振るい、犂を牽き、種を蒔き、苗を植え、雑草を取り、実った穂を刈り、生(な)った野菜の収穫をしてきた、農事に勝る剣の修業など、どこにもないのだ。 百姓たちは食うために、躰を鍛えるというつもりもないまま日々鍛えている、足と腰と胸と腕を、鍬などの農具で、地をしっかりと踏み締め、揺らぐことのない躰を。 ただし、地を踏みしめる勁(つよ)い力は、基本的には受けのためのものでしかない。 攻めのためには疾(はや)さが必要なのだ。 地を蹴って走るような疾さが…。 勁い縦の力で受け、疾い横の動きによって攻める。 あなたは、ここに来たとき、すでにその疾さを備えていた、それは門から入ってきた足の運びでわかった。

 そして、その日以後、これが役に立つことがないように望むがと言い、真剣による戦いにおける危機に際しての身の処し方を、二十一の場合に分けて、一日に一つずつ教えてくれた。 まず、往来で、敵が二人の場合、から。 敵が四人以上だった場合には、隙を見つけて、全力で、逃げろ、というのもあった。 すべて真剣の戦いのためのものだった。 二十一日目に、目潰しなどで視力が一時的に失われたときの対処を伝授してくれたあと、祝いの酒を振る舞ってくれた。

 そして、園木覚郎は「剣で身を立てるなどということは虚しいものです。剣は剣を呼びます。剣は、太平の世といえども、血を求めます。血にまみれる覚悟がないなら、剣で身を立てようなどと考えない方がいいのです」と言った。

小人閑居日記 2024年7月 INDEX2024/07/31 07:27

林家正蔵の「藁人形」後半<小人閑居日記 2024.7.1.>
柳家喬太郎の「強情灸」<小人閑居日記 2024.7.2.>
桃月庵白酒の「山崎屋」前半<小人閑居日記 2024.7.3.>
桃月庵白酒の「山崎屋」後半<小人閑居日記 2024.7.4.>
「かかとで呼吸する」<小人閑居日記 2024.7.5.>
隈研吾さんの、槇文彦さん追悼文<小人閑居日記 2024.7.6.>
槇文彦さんの2012年7月6日三田演説会<小人閑居日記 2024.7.7.>
言語と建築、その地域性と普遍性、モダニズム建築の現在<小人閑居日記 2024.7.8.>
《近代国語の誕生と近代建築》<小人閑居日記 2024.7.9.>
《日本の自然・風景と建築》<小人閑居日記 2024.7.10.>
《集い・駅舎文化の発展》と《結語》<小人閑居日記 2024.7.11.>
初めてJR鶴見線に乗る<小人閑居日記 2024.7.12.>
鶴見の街歩き、『ちむどんどん』の舞台だった<小人閑居日記 2024.7.13.>
「日本が生き残るには「自耕自食への下山」しかない」<小人閑居日記 2024.7.14.>
自給自足体制への移行は、四世代22世紀までかかる<小人閑居日記 2024.7.15.>
「食料自給率」と、これまでの歴史<小人閑居日記 2024.7.16.>
『下山の時代を生きる』<小人閑居日記 2024.7.17.>
槇文彦さんがヒルサイドテラスに関わった事情<小人閑居日記 2024.7.18.>
ヒルサイドテラスを文化発信の拠点に<小人閑居日記 2024.7.19.>
ベーゼンドルファー、代官山インスタレーション<小人閑居日記 2024.7.20.>
娘さんが語る、槇文彦さんの本棚<小人閑居日記 2024.7.21.>
通崎睦美著、京都市下京区『天使突破一丁目』<小人閑居日記 2024.7.22.>
古い着物に目覚める、弘法さんと天神さんの骨董市<小人閑居日記 2024.7.23.>
京都の老舗あれこれ、着物のコーディネート<小人閑居日記 2024.7.24.>
  短信 『題名のない音楽会』、雅楽由来の言葉<等々力短信 第1181号 2024(令和6).7.25.>
祇園祭の厄除けお粽、和菓子屋三種、おけら詣り<小人閑居日記 2024.7.26.>
着物を着て自転車に乗る<小人閑居日記 2024.7.27.>
馬場正尊さん、リノベーションの第一人者<小人閑居日記 2024.7.28.>
馬場文耕、刀の武士を素手で華麗にさばく<小人閑居日記 2024.7.29.>
馬場文耕、剣聖という園木覚郎に出会う<小人閑居日記 2024.7.30.>
園木覚郎のもとで修業したこと<小人閑居日記 2024.7.31.>