文耕と里見、金森藩の捕縛から二人を救う ― 2024/10/01 07:03
釆女ヶ原の見世物小屋で夜番をする喜四郎と定次郎は、上野下谷の公事宿上州屋にいる治右衛門ら立者百姓たちと、金森藩の眼を恐れ、手紙のやり取りで相談していて、飛脚の役を伝吉が務めていた。 三月十日、立者百姓たちは北町奉行依田和泉守に、もう一度訴えを取り上げてもらいたいと上訴したが、駕籠訴の一件は落着済だと、門前払い同然の扱いで追い返され、この上は箱訴しかないということになった。
文耕は、貸本屋の寄り合いで、貸本屋の栄蔵と、深川芸者のお六から、金森藩の用人と本多老中の用人が、仲町の料理茶屋でたびたび会っているという情報を得た。 三日後の琴弾句会で、それとなく奏者番の金森頼錦(よりかね)について訊ねると、評判は悪くなく、詩歌や書画を好む文人君主で、若い時から年長者に可愛がられ、とりわけ老中の本多伯耆守正珍(まさよし)から我が子のように扱われているという。 千代田城の奥坊主らしいのは、寺社奉行の本多長門守忠央(ただなか)と勘定奉行の大橋近江守親義が密談し、検地に長けた者の名を金森家に伝えておこうと言ったのを聞いていた。 文耕は、郡上の争いの背後に幕閣の中心に在る者たちが深く関わっているらしいと、思い至った。
先日、金森家の動きを調べてほしいと頼んだ栄蔵が、「大変だ! すぐに身を隠しておくんなさい」と、飛び込んできた。 金森藩の芝の藩邸に本を届けに行くと、牢舎を下男が掃除していて、駕籠が二挺置かれ、近くを通ると、用人と藩士たちがかわす話が切れ切れに聞こえてきた。 「日の暮れるのを待って……釆女ヶ原の……馬場文耕が……」と。 栄蔵は、文耕さんが危ないと思い、浜松町の得意先の米屋に貸本の荷を預け、松島町まで走ってきたという。 どうしてわかったのか、飛脚役の伝吉が後をつけられたのか。
文耕は、里見の部屋に寄り、脇差を借りようとすると、用意の打刀を渡し、自分も二本差して同行した。 釆女ヶ原の小屋にいる百姓二人の身柄を押さえようと、金森家の家臣が向かっていると思われると話すと、「その二人を守ればよろしいのですね」と言い、打刀は刃引きをして斬れない、切っ先だけは研ぎが入っているので、万一には使えと断る。
見世物小屋に駆け込み、二人に急いで出る支度をさせると、袴姿の武士が四人と中間風の下僕が四人近づき、背後に駕籠が二挺見えた。 渡せ、渡せぬの押し問答の末、四人が抜刀した。 文耕は里見と合図して、使えそうな二人を相手に、文耕は一人の右の手首を斬り、里見はもう一人を倒した。 残った二人は、茫然とした様子で刀だけ構えている。 早く屋敷に帰って医師に見せるがよい、と文耕と里見が言うと、中間たちが倒れた二人を駕籠に乗せ、走り去った。
金森の屋敷から新手(あらて)が現れるかもしれない、文耕は里見と喜四郎と定次郎を連れ、夜道を吉原の俵屋へ急いだ。 文耕は、俵屋小三郎に美濃の百姓二人を匿ってもらいたい、と単刀直入に頼み込んだ。 郡上の争いのあらましと、二人の置かれている厄介な立場を手早く伝えた。 「こちら様は?」 「西国浪人、里見樹一郎と申します。無用のことと思いましたが、ご助勢をさせていただきました。お見知りおきを」、俵屋殿については、馬場殿の講釈でよく存じております、と。 俵屋は、吉原は一種の治外法権的な場所、高度な自治が幕府に認められている、武士は大名家といえども勝手な振る舞いはできない、と言う。 それでも喜四郎が、俵屋に迷惑をかけるようなことがあると心配だというと、里見は「民があたりまえに暮せる世を作れないのなら、領主であっても公方様であっても従ういわれはありません。藩であろうと公儀であろうと畏(おそ)れることはないのです」 文耕は、大胆なことを言う、と内心驚き、「公儀を畏れることはない、とおっしゃるか」と訊ねると、里見は頷いてから、静かな口調で言った。 「真に畏れるべきは天だけです」
最近のコメント