高浜虚子『斑鳩物語』の法起寺三重塔2024/10/17 06:53

 高浜虚子が、「塔は京都より奈良のほうが素晴らしい」と書いているのが、どこなのかわからないが、小説『斑鳩物語』に法起寺の三重塔に登る話があるのは、知っていた。 たまたま、雑誌『サライ』11月号の特集が「うるわしき「奈良」へ」で、その第1部が「「塔」がわかれば「奈良」がわかる」だった。 薬師寺東塔、法隆寺五重塔、法起寺三重塔、當麻寺東西両塔(三重塔)、室生寺五重塔、浄瑠璃寺三重塔、失われた東大寺東塔(七重塔)、興福寺五重塔を紹介している。 私は『夏潮』渋谷句会で<猿沢の浮草紅葉塔映し>と詠んだが、興福寺五重塔は今、十年以上かけた大規模修理工事中で、素屋根で覆われ、傍に巨大クレーンが立っているのだった。

 薬師寺東塔については、先日、『プロジェクトX』「薬師寺東塔大修理」を見た。 1300年ほど前の建築、令和3年に全面的な解体修理を終えた。 西岡常一さんに学んだ宮大工棟梁石井浩司さん(奥さんの支えと死があった)、心柱の白蟻に喰われたところを、つぎ足しでなく刳り抜いて嵌め込んだ松本全孝さん。 石井浩司さんは、『サライ』でも、「先人たちは残してやろうと思ってこの塔をつくったわけではないと思います。鑿(のみ)で材木を削るにしても、当時の宮大工はひと思いにザクッと削っている。腕自慢より、この塔を何としてでも完成させるんだという、信念のようなものが感じられます。」と、語っている。

 日本人は、ずっと古い建築を大事にしてきた。 古くなっても、解体修理して建築物を使い続ける文化があり、それは単に技術の継承ではなく、各時代の人々の心を受け継ぐことで、古建築はその想いと努力の結晶だといわれる。

 法起寺(ほっきじ・ほうきじ(法隆寺などと合わせて))は、聖徳太子が『法華経』を講じた岡本宮をあらためたものとされ、古くは岡本寺と呼ばれた。 卍崩しの高欄が特徴の三重塔を、高浜虚子が訪れたのは明治40(1907)年で、『斑鳩物語』はその経験をもとに著された。 私は『斑鳩物語』をポプラ社の「百年文庫」『音』で読み、ポプラ社の「百年文庫」『音』<小人閑居日記 2010.12.4.>を綴っていた。 そこに、『斑鳩物語』については別のところに書いたとあったので、探したら俳誌『夏潮』の虚子の一句(明治)に書いていた。

虚子の一句(明治)  後家が打つ艶な砧に惚れて過ぐ 虚子

 『五百句』所収。明治三十九年九月二十四日、虚子庵での第二十六回「俳諧散心」の会、第一回の運座での句。掲句は、「砧」が季題で秋。砧はキヌイタ(布板)の約、布地を打ちやわらげ、つやを出すのに用いる木槌。また、その木や石の台。秋の夜、いつもの道を歩いていると、近所で評判の美しい未亡人の住む家から、心に響くような、砧を打つ音が聞こえてくる。ちょっと、恋心へ誘われた、というのである。惚れっぽい虚子の面目躍如といったところだ。

「俳諧散心」「砧十句」には<新田のお辰が打てる砧かな>の句もある。松山での思い出か、明治の東京では、砧を打つ音が普通に聞こえていたのだろうか。

 今日、車の音や宣伝放送など、いろいろな騒音に囲まれている。かりに砧の音があったとしても、心には響かないのではないか。この句で、私は「ホトトギス」明治四十年五月号掲載の虚子の小説『斑鳩物語』を思い出した。<村の名も法隆寺なり麦を蒔く>の句もある、法隆寺南門前の宿屋に泊る。宿を手伝いに来る色の白い、才はじけた十七八の隣の娘、お道は平生(ふだん)家で機械機(きかいばた)を織っている。蛙の声がする静かな夜。カタンカタンと冴えた筬(おさ)の音がする。筬の音に交って唄が聞こえる。お髪サンに聞いて、お道サンのと知れるのだった。