英一蝶の元禄綱吉の時代から、馬場文耕の家重の時代へ ― 2024/10/19 06:58
その英一蝶だが、サントリー美術館が「没後300年記念 英一蝶―風流才子、浮き世を写す―」展を開催中(11月10日まで)で、「日曜美術館」でも取り上げられていた。 このところ、沢木耕太郎さんの『暦のしずく』で、ただ一人その芸で死刑になった芸人(講釈師)<小人閑居日記 2022.10.10.>、馬場文耕を書いていたので、英一蝶が幕府の怒りに触れ三宅島に流されたことがどういう理由だったのかに興味を持った。
英一蝶が三宅島に流されたのは1698(元禄11)年、文耕が獄門になったのは1758(宝暦8年)、60年ほどの差がある。 江戸時代、17世紀半ばの三代将軍徳川家光の後半から18世紀前半の八代将軍吉宗までに政治支配のあり方が「文治(ぶんち)政治」に移行したとされる、武断政治に対して、法律・制度の整備や教化の充実に基づく政治である。 英一蝶の元禄時代は五代将軍徳川綱吉の時代、文治政治が展開し、町人の勢力が台頭して社会は活況を呈し、上方を中心に独特の文化が生まれた。 馬場文耕の九代将軍徳川家重の時代は、八代将軍吉宗の享保の改革の延長で、表面上幕府財政は安定していたが、全国各地で百姓一揆が頻発、その一つが郡上一揆ということになる。
最近のコメント