「英一蝶―風流才子、浮き世を写す―」展を見て2024/10/22 06:59

《舞楽図・唐獅子図屏風》

18日、東京ミッドタウン六本木のサントリー美術館で「没後300年記念 英一蝶―風流才子、浮き世を写す―」展を見てきた。 偶然だが、16日からの展示替え後の後期で、数多くの作品を見ることができた。 朝一番の10時に入ったのに、日曜美術館でやったせいか結構混んでいたので驚いた。 多賀朝湖時代、島一蝶時代、英一蝶時代の三部構成。

英一蝶、はじめは狩野探幽の弟・安信のもとでアカデミックな教育を受けるが、菱川師宣や岩佐又兵衛らに触発され、市井の人々を活写した独自の風俗画を生み出した。 たとえば《雨宿り図屏風》(メトロポリタン美術館蔵)に描かれたいろいろな人々の様子や表情などは、実に生き生きと描かれている。 門の横木にぶら下がって、逆上がりのような恰好をしている子供(「F難度?」と添え書き)、それを見上げている人々、背中に曲線になった長い物を背負っているのは何かと思ったら、貸本屋で、馬場文耕の話に出てくる連中は、こういう恰好で売り歩いていたのだろう。 侍もいれば、身分の高そうな御女中もいて、赤んぼに乳を与えている女もいる。 一座の芸人らしい連中も、犬も雨宿りしている。 《浅草歳市図》では、大黒や恵比須の像が売られていたことがわかり、雪の中を大黒を背負って帰る男が描かれている。

朝ぼらけ、子供が馬を曳いて八つ橋を渡る《朝瞰曳馬図》の手前の水の中と、《吉原風俗図巻》客が遊廓の奥の部屋にしけこんだ障子には、独特の影が何げなく映り込んでいる。

英一蝶の絵には、ユーモアがあり、余裕がある。 そのかなりのものが、島流しという過酷な環境で描かれたとは、とても思えない。 《不動図》だったか、不動明王が滝に打たれているのだが、傍らに羂索(けんさく)や火炎が置かれている、濡れてはまずいからだ。 温顔ふくよかなはずの布袋様が、くしゃみをしてしまっている《くしゃみ布袋図》や、《一休和尚酔臥図》というのもある。 《茶挽坊主悪戯図》、目の不自由な茶坊主が座敷で茶を挽いており、後ろの襖の間から、釣竿を伸ばした男が、茶坊主の頭の上に何か垂らして、いたずらをしている、茶坊主は何が起こっているのか、さっぱりわからないのだろう。

《狙公・盃廻図》は、猿回しと、皿回しの二幅の縦長の掛軸なのだが、一幅の署名に「老眼逆印」とある。 片方の印を、上下逆さまに捺してしまったままにしてあるのだ。

そうそう、絵を見て、元禄時代に「薔薇」があるのを、知った。 そうしたら、明石市に400万年前の薔薇の化石があるそうなのだが…。

多賀朝湖時代に、松尾芭蕉に俳諧を学び、宝井其角と親しかった。 宝井其角編『虚栗』(天和3(1683)年6月刊)、宝井其角編『花摘』(元禄3(1690)年7月奥書)の挿絵も描いていて、朝湖が暁雲の俳号で載っている俳諧の本とともに、その本が展示されていた。 朝湖が11年間の遠島から許されて江戸に帰った時、悲しいことに、すでに芭蕉も其角も亡くなっていたという。

写真は、撮影可だった六曲一双《舞楽図・唐獅子図屏風》(メトロポリタン美術館蔵)の表面「舞楽図」の部分。