『夏潮』連載、石神主水さんの『時を掘る』 ― 2024/11/11 07:00
俳誌『夏潮』に、石神主水さんが『時を掘る』という連載を、2012年の8月号から続け、2024年11月号で、147回を数える。 2022年6月号で、なぜか一回休んだだけだ。 私も初期の『夏潮』に『季題ばなし』というのを連載させてもらったが、24回で種切れとなっていたから、その大変さは身に沁みて、よくわかる。
石神主水さんは、考古学を学んだと聞いていたから、『時を掘る』という題は、まさにぴったりだ。 連載が一年ぐらい経った頃から、京都の話題が多くなった。 改めて、ネットで調べると、俳人、京都芸術大学教授とあった。 御粽司 川端道喜の川端知嘉子さん、秋野不矩先生の京都市立芸術大学ではなく、女優の黒木華が映画学科で学び、近くに四川料理の駱駝という店がある京都(造形)芸術大学だろう。 1973年神奈川県生まれ、千葉県鎌ケ谷市で育ち、2005年慶應義塾大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学、2006年博士(史学)、考古学を専門とする傍ら慶應俳句研究会で俳句を学ぶ、とある。 夏潮会の第零句集18『神の峰』を2013(平成25)年に刊行しているが、本井英主宰はその序文「よき仲間に囲まれて」で、<春浅し発掘現場砂嵐><古伊万里のかけら打ち寄せ春浅し>を引き、『夏潮』2010年2月号に載った上高地での結婚式と披露宴での仲間に囲まれた幸せそうな顔の集合写真と記事に言及されている。 『神の峰』という題は、上高地での句<神の峰霧生れてまた霧生れて>に由来するそうだ。
『時を掘る』2024年1月号「百人一首かるた」に、今年の大河ドラマが『光る君へ』で紫式部や源氏物語にスポットが当たる年となりそうだがと、百人一首の紫式部が詠んだとされる「めぐりあひて見しやそれとも分かぬまに雲がくれにし夜半の月かな」(『新古今集』「雑上一四九九」)にふれている。 歌意はシンプルで、「久しぶりにめぐり逢ってお会いしたのがあなたであるかどうかもわからないうちに、あなたは慌ただしく帰って行かれた。雲の間に隠れてしまった月のように」というもの。 「月」を誰に見立てたのかがポイントで、『新古今集』のこの和歌の詞書に、「はやくより童友達に侍りける人の、年ごろ経てゆきあひたる、ほのかにて、七月十日のころ、月にきほひて帰り侍りければ」とあると、石神主水さんは書いている。
私は、大河ドラマ『光る君へ』の脚本を書いた大石静さんは、この詞書を読んで、物語の冒頭、紫式部(藤式部)となるまひろと、藤原道長の三郎が幼馴染だったことを、思いついたに違いないという気がした。 まひろと道長の二人には、相手のことを思って「月」を見上げる場面が、しばしばある。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。