阿川尚之さんの『アメリカが見つかりましたか-戦後篇』〔昔、書いた福沢144〕2024/12/06 07:10

阿川尚之さんの『アメリカが見つかりましたか-戦後篇』〔昔、書いた福沢144〕                 <小人閑居日記 2019.11.1.>

      自分で考えるということ<小人閑居日記 2002.7.22.>

 6月のワールドカップ・サッカーの熱狂ぶりをみていて、そういう私もかなりテレビを見てはいたのだが、日本人が集団で一方向に走りだす傾向が、気になった。 日本が負けた瞬間、もう一つ上に行けたのにという声が、瞬時に圧殺され、よくやったに世論が統一されたのには、何となく不安を感じた。 そういえば昨年の4月頃は、小泉人気というものがあったと、思ったのである。

 このところ、そんなことを考えているものだから、阿川尚之さんの『アメリカが見つかりましたか-戦後篇』(都市出版)を読んでも、アメリカ人の個別主義についての記述が気になる。 たとえば、後にジャパンタイムズのジャーナリストになる村田聖明(きよあき)さんの章。 村田さんは、日米開戦の6か月前にアメリカへ留学し、戦争が始まると一時アリゾナの収容所に入れられたが、10か月で出所、普通に大学生活を送る。 戦争相手である日本人の村田さんを、当り前に遇する普通の市民が、思いがけなく大勢いる。

 「目の前に敵国人が現れたとき、その人物を個人として評価する。 政府が何と言おうと新聞が何と書こうと、自分で考え、それを遠慮なく口にする。」 「おそらく日本にも、戦争中アメリカ人の捕虜を人道的に扱い、占領地の住民と個人として親交を深めた人はたくさんいたに違いない。 しかしどちらの国民が、戦争という極限状況下における集団ヒステリーから比較的自由であったかと言えば、どうもアメリカに軍配を上げざるをえないだろう。」

       自分の意見、相手の意見<小人閑居日記 2002.7.23.>

 阿川尚之さんの『アメリカが見つかりましたか-戦後篇』の山本七平さんの章に、天皇訪米に合せアメリカへ行ってみないかといわれた山本七平さんが、キリスト教指導者植村環(たまき)女史の戦争直後のアメリカ講演旅行のことを思い出す話がある。 昭和21年5月渡米した植村環女史は、「石もて追われる」ような、きわめて厳しい旅を経験する。

 「しかし、植村女史の記録を仔細に読むと、アメリカ人の反応は同じ状態に陥ったときの日本人の反応と違うと、山本は感じる。いかに非難すべき相手でも、その発言自体は決して非難・妨害しないのである。」

 「面と向かって日本人は悪魔だと言いながら、納得すると照れずに意見も態度も変える。植村女史は『トルーマン大統領その他知名な人々も、高圧的な態度で自分の意見を他に圧しつけることがないかわりに、自分に納得のいかない不審な点は、あくまでも、きく』と記した。どうも日本人とは異なる反応の仕方だ。多数は流動的で固定しないから、『これが天下の世論だ』などと高圧的に言ってもききめがない。『一夜にして全国民が一定“世論”のもとに一変するといった事態は逆に起こらない』。」