福沢諭吉と明治の歌舞伎界 ― 2024/12/07 07:01
11月30日は、福澤諭吉協会の土曜セミナーが交詢社であって、松竹株式会社エグゼクティブフェローの岡崎哲也さんの「歌舞伎に生きる福澤精神」という話を聴いてきた。 岡崎さんは東京生まれで幼少期から歌舞伎に親しみ、中等部で司会の西澤直子教授と同級、1983年経済学部卒、松竹に入社、長く歌舞伎の制作に携わり、取締役、常務取締役を経て2024年より現職就任。 1987年の旧ソビエト公演以来、フランス、ドイツ、イタリア、アメリカ、韓国、イギリス、中国、ルーマニアなど海外公演を制作。 川崎哲男の筆名で歌舞伎・舞踊の脚本を手掛け、2014年『壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)』で第43回大谷竹次郎賞を受賞されている。
私は子供の頃から、松竹の映画や歌舞伎を観ているのに、松竹が大阪で双子の白井松次郎、大谷竹次郎兄弟によって創業されたので、その名にちなんで松竹となっていることを初めて知った。 明治42年に新富座を買収して東京に進出、大正3年に歌舞伎座の経営権を取得している。
まず、福沢諭吉と明治の歌舞伎界。 福沢は明治20年3月54歳の時、はじめて欧米様式の大劇場となった新富座で歌舞伎を観た。 九代目市川團十郎、五代目尾上菊五郎、初代市川左團次の明治の名優が揃った大一座で、「正直清兵衛」「太田道灌」「扇屋熊谷」「戻駕色相肩」を観て感動し、漢詩で「梨園の一酔人」となったと詠んだ。 これをきっかけに『時事新報』に、「演劇改良」(20年5月4日)、「演劇演藝の改良」(6月9日)の社説や、「演劇改良比翼舞台の説」(7月25日)の漫言、総まとめとして「演劇改良論」(21年10月9日~15日、4回)を執筆した。 一方、〝團菊左〟との交遊を深め、三名優を三田の私邸に招いては、食事をしたり芸談を聞いたりした。 その交流から、福沢は歌舞伎の現実的な改良を訴えた。 〝團菊左〟を応援しつつ、厳しい意見(芝居茶屋や遊廓に関わる狂言の廃止など)もあった。 「演劇改良比翼舞台の説」は、幕間を減らすため、客席の両側に舞台を設け、180度動かす、今日のステージアラウンドに通じる珍説。
これより先、福沢は、はじめて歌舞伎を観る前の明治19年7月1日~3日の『時事新報』に「劇場改良の説」3回を執筆、経済的基盤の視点から大劇場の建設を提案していた。 これは岡崎哲也さんが「歌舞伎座誕生の恩人」という末松謙澄の演劇改良会(明治19年8月)に先立つものである。 この会には、伊藤博文、福地源一郎をはじめ政・官・言論の名士が参加、日本の演劇の改良・優美高尚・大劇場の建設を説いた。
明治20年4月、鳥居坂の井上馨外務大臣私邸(現、国際文化会館)で天覧歌舞伎が実現し、明治22年11月には歌舞伎座(第一期、二千人)が開場する。
明治24年1月歌舞伎座で『風船乗評判高閣(ふうせんのりうわさのたかどの)』が、上演されている。 河竹黙阿弥の台本で、英国人スペンサーを演じたのは尾上菊五郎、気球から英語で挨拶し、『時事新報』のサービスチラシを撒いた。(明治23年、スペンサーの風船乗り〔昔、書いた福沢149〕<小人閑居日記 2019.11.6.>参照)
最近のコメント