なだいなださんの福沢諭吉、門閥制度 ― 2025/03/01 07:08
なだいなだの、堀内秀さんは、敗戦後、麻布中学に復学、慶應義塾大学医学部予科に進み、精神科の医者になった。 なだいなださんの『江戸狂歌』の109頁に、福沢諭吉が出てきた。
「福沢諭吉によると、封建時代の人間は、たくさんの引き出しのあるたんすにしまいこまれ、整理されているようなものであり、いくらたんすを揺すっても、下の者が上になるというような可能性は、まずなかった。下の者はいつまでも下の者であり、上にはい上がることは、あきらめねばならなかった。」
これが、福沢のどこにあるのか。 「引き出し」や「たんす(箪笥)」という言葉からの、記憶がなかったので、まず『旧藩情』に狙いをつけて、『福沢諭吉選集』第十二巻で読んでみることにした。 明治10(1877)年5月に執筆された『旧藩情』は、旧中津藩士族の身分階級による差別の実態、それによる人情、風俗、気風、ことばづかいの相違にいたるまで、ことこまかに分析している。 そして、このような士族の上下対立の状況をそのままにしておくと、廃藩置県の新しい社会秩序に取り残されてしまうだろうから、もっと郷党の間で学問教育を盛んにし、また上下士間の通婚を盛んにして、旧藩士人の上下融和、共存共栄の道を図らなければならないと説いている。
学問教育については、明治4(1871)年末に福沢の提言で中津市学校が設立され、この頃までに「関西第一の英学校」とまで称される成功を収めていたので、華族による学校設立を説いていた。 上下士間の通婚については、「世の中の事物は悉皆先例に倣ふものなれば、有力の士は勉めて其魁(さきがけ)を為したきことなり」「旧藩社会、別に一種の好情帯を生じ、其効能は学校教育の成跡にも万々劣ることなかる可し」と、結末に書いている。
文久元(1861)年冬、禄高13石二人扶持の下士だった福沢は、禄高250石役料50石の中津藩上士江戸定府用人の土岐太郎八の二女錦(きん)と結婚した。 富田正文さんの『考証 福澤諭吉』には、「身分ちがいで、本来なら婚嫁のできない間柄であり、また若い藩士たちの間では、お錦が評判の美人であったので、嫉妬もあったであろう、なかなかやかましい物議があったという。しかし太郎八は深く諭吉の人物を信じ、ちょうどこのとき病んで危篤に陥ったが、この結婚をさせることを固く遺言して瞑目したという。」とある。 『旧藩情』の記述には、自身の結婚への自信が裏打ちされているのだろう。
ところで、『旧藩情』を読んでも、「引き出し」や「たんす」は、出てこなかった。 そこで私は、『福翁自伝』の「門閥制度は親のかたき」のところを読むことにした。 最初から、ここを読めばよかったのだ。 遠回りしてしまった。 父の百助が、この子は十か十一になったら寺へやって坊主にすると、毎度母に申していたと聞いたという箇所に、「わたしが成年ののちその父のことばを推察するに、中津は封建制度でチャント物を箱の中に詰めたように秩序が立っていて、何百年たってもちょいとも動かぬというありさま、家老の家に生れた者は家老になり、足軽の家に生れた者は足軽になり、先祖代々家老は家老、足軽は足軽、その間にはさまっているものも同様、何年たってもちょいとも変化というものがない。ソコデわたしの父の身になって考えてみれば、到底どんなことをしたって名を成すことはできない、世間をみればここに坊主というものが一つある、なんでもない魚屋のむすこが大僧正になったというような者がいくらもある話、それゆえに父がわたしを坊主にするといったのは、その意味であろうと推察したことはまちがいなかろう。」とあった。
なだいなださんの「引き出し」や「たんす」の出典は、「チャント物を箱の中に詰めたよう」だったのだろうと、私は推察したのだった。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。