慈覚大師円仁が開いた目黒不動尊、「独鈷の瀧」 ― 2025/03/15 07:14
その少し前の、大河ドラマ『べらぼう』の後の「紀行」(ナレーションは鈴木奈穂子アナ)で、目黒不動尊、瀧泉寺(りゅうせんじ)を取り上げていた。 田舎出の若者がうたた寝する間に見た夢の話、鱗形屋が出版した青本『金々先生栄花夢』の金々先生が立ち寄った場所だというのだ。 金々先生、金村屋金兵衛、目黒不動尊で名物の粟餅を食べようとして、出来上がりを待っている間に、夢を見ることになる。 江戸の近場の行楽地として、目黒不動尊や品川宿が人気だったという。 目黒不動尊は、徳川家にとってもゆかりの地で、三代家光がこの近くで鷹狩りをしていて、鷹がいなくなったのを、この寺で祈願したら戻ってきたという。 番組が映したその記念の碑は、辻さんが正面階段の男坂でなく、右手の女坂で見つけたそうだ。
目黒不動尊、瀧泉寺は、天台座主第三祖慈覚大師円仁が開いた関東最古の不動霊場だという。 正面階段左手に、「独鈷(とっこ)の瀧」がある。 堂宇建立の敷地を定めるに当たり、円仁が持っていた法具「独鈷」を投じた浄地から流れが湧出し、瀧となって数十日間の炎天早魃が続いても涸れることがなく、不動行者の洗心浄魂の場として、今日まで滔々と漲り落ちている、という。 現在は、二つの龍の口から、チョロチョロと間歇的に流れ出している。 「独鈷」は、ドッコともいい、両端が分岐していない金剛杵、煩悩を打ち砕く仏具。
円仁(794~864)が目黒不動尊の開祖だとは知らなかった。 天台宗山門派の祖。 諡号は慈覚大師。下野(しもつけ)の人。 最澄に師事。 838(承和5)年入唐し天台教学・密教・五台山念仏等を修学、847(承和14)年武宗の仏教弾圧を経験して帰国。 常行三昧堂を建立し、東密(空海を祖とする東寺を本山とする真言密教)に対抗する台蜜(日本の天台宗で伝える密教。最澄・円仁・円珍らが中国から伝えた)の基盤を整備、比叡山興隆の基礎を確立した。 エドウィン・ライシャワーに円仁の研究があるのは、聞いていた。
最近のコメント