林望さんの「福沢にとっての『女性』」2024/03/25 07:11

23日は、福澤諭吉協会の土曜セミナーで、林望さんの「福澤先生にとって『女性』はどういう存在であったか」を聴いてきた。 案内にあったご本人の講演概要は、「福澤先生は、一生のあいだ常に女性の尊厳と教育の必要を説いてやまなかった。 それは、当時の社会的一般常識とはいかにかけ離れた先進的な思考であったか。 そして、その思想の拠ってきたる所以は奈辺にあったかということを当時の文献を参照しながらお話ししたい。」だった。

林望さんは、清家篤理事長に座って話すように促されたが、山崎闇斎は棍棒を持ち床を叩きながら話したという、棍棒で交詢社の床を叩くことはできないけれど、その気力にならい、立ったまま話すと、終始立って講演を続けた。 『女大学評論』の序文(明治32年2月)で、長男福沢一太郎は、家厳(父)の女性についての考えは、一朝一夕のものでなく、祖父百助の気風が家庭に浸潤して一種の家風となったもので、福沢の家では親子団欒の間に、例えば「妾」「女郎」などの言葉はまったく口にせず、本書で論じたことの如きは知れ切ったこととして、親も説ききかせず、子供が聞いたこともなかった。 父は大患がようやく峠を越し、なお半眠半醒の間にも、しきりに女性論を口にしていた、脱稿は発病の6、7日前であった、と記した。 福澤先生の女性論についての気力は、最晩年にも衰えず、烈烈たるものであり、その生涯を通じたものであった。

父百助は真面目な人だったが、45歳で亡くなった時、福沢は3歳で、その人柄について、絶えず母から聞かされて育った。 大坂から中津に帰り、家では周囲の人が行く芝居(悪所)には行かず、話も出ない。 母と三人の姉の中で育ち、女性は尊敬すべき存在であり、初めから女性蔑視はない。 福沢の女性尊重は、幼児体験、原体験に根ざすもので、それは生涯変わらなかった。

福沢の女性論は、福澤諭吉著作集 第10巻『日本婦人論 日本男子論』や、西澤直子さんの『福澤諭吉と女性』(ともに、慶應義塾大学出版会)に詳しい。

田沼意次と「江戸打ちこわし」2024/03/24 08:13

 田沼意次は、沢木耕太郎さんが現在、朝日新聞土曜日beに連載中の小説『暦のしずく』で、主人公の講釈師・馬場文耕が左京という名だった少年時代に、芝にある直心影流の長沼四郎左衛門国郷の同じ道場に通っていた田沼龍助だった。 一緒に連れ立って帰ることになった二人の道場通いは、享保18(1733)年から19(1734)年にかけての一年ほどだった。 龍助の意次は、享保17(1732)年7月、14歳のときに八代将軍吉宗に初御目見得し、15歳で西の丸の家重の小姓になることが内々に決まった。 実際に小姓に上がるのは享保19年3月になるが、父と相談し、それまでの間に一度はということで、道場通いした、という物語になっていた。(2023年11月25日、第56回)

 「田沼時代」のところに出てきた「江戸うちこわし」とは、江戸の下層都市民が米屋などを打ちこわした事件で、三つあった。

 (1)1733(享保18)年1月、前年の凶作による米価騰貴を原因に、30・31年幕府の米価引上げ政策に積極的に加担した下り米問屋高間伝兵衛宅を2000~3000人で打ちこわしたもの。

 (2)1787(天明7)年5月、天明飢饉による米価騰貴を原因に、江戸市中の米屋をはじめ質屋・酒屋など900軒以上が打ちこわされた事件。 最盛期の20~30日にかけて江戸は無警察状態に陥った。 当時幕府は前年に田沼意次が老中を罷免され、政治は停滞状況にあったが、この事件を契機に田沼につながる勢力が追放され、松平定信の老中入りが実現した。

 (3)1866(慶応2)年5・6月、第2次長州戦争による政治不安・物価騰貴のなかで、米屋を中心に横浜商いの商人も打ちこわしをうけた事件。 直後に発生する武州一揆とともに幕府に衝撃を与えた。 9月にも下層民が集結したが、大規模な打ちこわしにはいたっていない。 これらの事件は幕府の膝元で発生したため、幕政に多大な影響を与えた。

18世紀後半、日本文化の大変化2024/03/23 07:09

 池大雅(1723~1776・享保8~安永5)と与謝蕪村(1716~1783・享保元~天明3)が《十便十宜図》を描いたのは、明和8(1771)年だという。 芳賀徹さんは『絵画の領分』で、江戸時代の18世紀後半に、日本文化の多くの分野で、大きな変化があったと指摘している。 ごく大づかみにいうと、自然と人間社会と世界とに対する、より合理主義的な、そして内面に向かっても外界に向かっても、よりリアリスティックな態度を志向していた。 いずれも海外世界からの影響や衝撃による変化というよりは、むしろ18世紀初頭以来の徐々の内発的醸成が、「田沼期」独特の自由主義的雰囲気のなかで開花したと見るべきだという。

 「田沼期」、「田沼時代」とは、田沼意次が側用人・老中として幕政の実権を握った宝暦(1751~1764)年間から(明和8年間、安永9年間をはさみ)天明(1781~1789)年間にかけての時期をいう。 貿易振興・蝦夷地開発・新田開発など経済政策による幕政の積極的打開を意図したが、賄賂政治と批判され、天明飢饉や江戸うちこわしにより失敗に終わった、といわれる。

 日本文化の多くの分野での、大きな変化とは、深浅の差こそあれ、共通の反伝統的姿勢をもった新しい知的好奇心と一種の啓蒙思想が発動し、また旧来の規範からいっそう自由になった感性と感情の表現がひろまったことだった。  平賀源内、前野蘭化(良沢)、杉田玄白、あるいは志筑忠雄、本多利明というような洋学派の自然科学や世界地理の分野における活動ばかりではない。 本居宣長の文献学による古典再評価と、それによる日本人のアイデンティティ探究の試みにおいて、三浦梅園の認識論上の方法的考察において、さらに上田秋成、大田南畝、与謝蕪村、加舎白雄(かやしらお)、小林一茶らの散文や俳諧、あるいは川柳において、大坂の混沌社グループや菅茶山らの漢詩において、また池大雅、伊藤若冲、与謝蕪村、丸山応挙、小田野直武、佐竹曙山から鈴木春信や喜多川歌麿や司馬江漢にいたる絵画において、日本文化は「田沼時代」を中心に、たしかにさまざまの新しい、はなやかな相貌を見せはじめた、と芳賀徹さんはいうのだ。

 私が名前も知らなかった、志筑忠雄(しづきただお、1760~1806)は、蘭学者、オランダ語法を本格的に研究した最初の日本人で、『暦象新書』を編み、ニュートンの天文・物理学を紹介した。『鎖国論』『助字考』。 本多利明(1743~1820)は、経世家、江戸に算学・天文の塾を開き、かたわら蘭学を修め、天文・地理・航海術を学ぶ。ヨーロッパの事情に明るく、『西域物語』『経世秘策』『経済放言』を著し、開国・貿易と北防の急務を説き、北夷先生と称した。

三浦按針研究、中村喜一さんのサイト「按針亭」2024/03/22 07:00

 15日に、NHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』から、家康が海外に関心を持ったきっかけは、慶長5(1600)年イギリス人航海士ウィリアム・アダムス(後の三浦按針)が豊後国にオランダ船リーフデ号で漂着したことだった、と書いた。 ウィリアム・アダムス(三浦按針)については、大学時代のクラブ文化地理研究会の二年先輩の中村喜一さんが、その研究者で「按針亭」というホームページ(https://willadams.anjintei.jp/index.htm) に「三浦按針 ゆかり」を書いていらっしゃる。 中村喜一さんは、以前、「等々力短信」第1151号「ある同“窓”会の物語」(2022(令和4).1.25.)の、ドイツの詩人、ルートヴィヒ・ウーラントの「渡し場」の詩の探究から始まる同窓会メンバーのお一人だ。

  「三浦按針 ゆかり」の、三浦按針プロフィールを読む。 三浦按針(ウイリアム・アダムス)Wiliam Adamsは、イギリスのジリンガム(メッドウェイ市)で1564年に生まれた海の男。 1600年4月、関ケ原合戦の半年前、帆船(リーフデ号)に乗って九州備後(現、大分県臼杵市佐志生(さしう)黒島沖)に来航。 日本に来た初めてのイギリス人。 リーフデ号で一緒に来航したヤン・ヨーステン(耶揚子)と共に大坂城で徳川家康の引見を受け、家康から重用されて、外交顧問となり、江戸(東京都中央区)に屋敷を与えられた。

 1604年から1605年頃に家康の命により伊東(静岡県)の松川河口で日本初の洋式帆船(80トンと120トン)を建造したことにより、慶長10(1605)年に相州三浦郡逸見(現、神奈川県横須賀市)に知行地を与えられて、三浦按針と名乗った。(『徳川家康のスペイン外交』(新人物往来社)などの著書のある、鈴木かほる説では、洋式帆船建造は関ケ原合戦の直後。) 三浦按針は、「青い目のサムライ」といわれている。

 三浦按針は、家康の亡き後は、幕府が外国からの侵略を防ぐため、キリスト教を本格的に禁じる政策に転じたことから不遇であったようで、故国イギリスに帰ること叶わず、1620年5月、平戸(長崎県)で病により56歳の生涯を閉じた。

 三浦按針供養塔が、京浜急行按針塚駅(私は、こんな駅があるのも知らなかった)南方の塚山公園(横須賀市西逸見町)内の眺望の良い所にあるそうだ。 中村喜一さんに、「明治38年の按針塚発掘調査に関わる報告書を含む周辺史料群二つを発見して」や「按針塚発掘調査報告書を尋ねて」などの論文があるという。

『池大雅―陽光の山水』展<等々力短信 第1177号 2024(令和6).3.25.>3/21発信2024/03/21 07:09

   『池大雅―陽光の山水』展<等々力短信 第1177号 2024(令和6).3.25.>

 生誕300年記念『池大雅―陽光の山水』展を出光美術館で観てきた。 美学美術史卒の方から招待券を頂いた時、そばにいた人が「素晴らしい」とおっしゃった通りの展覧会だった。 国宝《楼閣山水図屏風》は展示期間を過ぎていたが、国宝《十便十宜図》は「樵便・宜晴」を見ることができた。 17.9×17.9cmの小さなものだ。 池大雅が数えで49歳、与謝蕪村が56歳の年に、尾張の素封家の求めに応じて競作した画帖である。 清初の文人で『芥子園画伝』の編者李笠翁が、自分の別荘伊園の暮らしとたたずまいを自讃した詩「十便十二宜詩」のうち、十便を大雅が、十宜を蕪村が受けもって、その詩を絵画化した。 大雅の「樵便」、右上から左下へ渓流にかかる橋を、背中に薪を背負った男が渡っている絵だ。 詩は、秋以降女中が来てくれないので、書物をなげうって、自分で薪拾いに樵の仕事へ、柴の扉を出れば、前は山である、の意。

 池大雅は、中国の文化に深い憧れを抱き、遠い中国の名勝へ叶わぬ渡唐を夢見つつ、四季が彩る日本の自然に遊び、未見の中国のモデルとした。 吉野の桜を始め、日本各地の名所をめぐり、白山・立山・富士山の三霊山も踏破、優しく明るい筆づかいで、美しい日本の風光を描き出した。 富士白糸瀧図、浅間山真景図、那智滝濺瀑図、箕山瀑布図、墨や色の点描だけで、樹の葉のさざめきや水面のきらめきが表されている。

芳賀徹さんは、『絵画の領分―近代日本比較文化史研究』(朝日選書)を、「徽宗(きそう)皇帝や池大雅やセザンヌの絵を見て楽しむには、彼らが使っていたはずの中国語や日本語やフランス語についてはもちろんのこと、彼らの伝記やその背景の歴史についてさえ、何も特別のことを知らなくともよい。彼らの作品は国籍をこえ、時代をこえて、いつどこでも見る者の眼と心に語りかけてくる――こちらがじっと耳を澄ます術(すべ)さえ心得ているならば。」と、始めた。 夏目漱石は、橋口貢宛の手紙(大正2年7月3日)に、「此間ゴッホの画集を見候、珍なこと夥しく候。西洋にも今に大雅堂が出る事と存居候。」と書いた。 芳賀さんは、色彩や墨をときには点描風にも用いて、たっぷりと光と空気と潤いを含んで奥行き深い別天地を画面に打ち開いた池大雅は、まさに18世紀日本の印象派に違いなく、南仏の野で日本に憧れたゴッホの先駆け足り得る天才であった、とする。 漱石は、子供の頃から南画の山水を見ているのが好きだったという(『思ひ出す事など』)。 晩年には、自分でも南画風の絵を描いた。 津田青楓が「ワハハ」と笑ったという《樹下釣魚図》を、芳賀さんは、「漱石が前から憧れていた風流洒脱の境涯、<見るからに涼しき島に住むからに>と詠んだ閑適の理想郷を画にした、胸中山水の一点、ハイカラな文人画にほかならない」と優しい。