障がい者の「自立生活革命」、日本からコスタリカ、中南米諸国へ ― 2025/03/24 06:56
偶然NHK BSのニュース『国際報道2025』(油井秀樹、酒井美帆、栗原望キャスター)で見たのだが、 障がい者の「自立生活革命」が中南米のコスタリカから、中南米の諸国に広がっていて、その始まりに日本で研修した女性がいるという話だった。
筋ジストロフィーのウェンディ・バランテスさんは、2009年5月からJICAの支援で1カ月半、障がい者の自立した生活の仕組みづくりの先進地である、1989年11月から活動している日本の兵庫県西宮市の「メインストリーム協会」で、ハチマキがトレードマークの廉田(かどた)俊二さん(58)たちから研修を受けた。
バランテスさんは、コスタリカに帰国後、その運動を紹介し広める活動を始め、2012年井上武史さん(56)をプロジェクトマネージャーに迎え、「自立生活センター」を開設した。 運動が広まり、2016年には「障がい者自立促進法(自立法)」が制定されるまでになった。 そして、この「自立生活革命」の運動はコスタリカから、中南米の諸国に波及、さらにはアジアの国にも広まっている、というのだった。
俳句会『夏潮』のお仲間に、JICAにお勤めのご夫妻がいて、イラクとインドに別々に赴任したりして、大変だなあと思っていた。 先日、ロシアへの入国禁止のリストに夫君のお名前を見つけて、重要なお仕事をなさっているのだと知った。 あらためてJICAが、多方面で大切な役割を果たしていることを感じたようなわけである。
円仁と、宝誌の日本終末を説く『野馬台詩』 ― 2025/03/16 07:32
たまたま、『図書』3月号に、小峯和明さん(日本古典文学)の「円仁の見た宝誌像 山東の醴泉寺(れいせんじ)を訪ねて」という一文があった。 円仁は、840(承和7)年山東半島から五台山へ向かう途次に醴泉寺に立ち寄り、誌公和上の像を礼拝した。 「誌公」とは、六朝時代の名高い神異僧の宝誌(ほうし、418~514)のこと。 梁の武帝に仕え、金陵(今の南京)を拠点に予言者や観音の化身として早くから伝説化されていた(『梁高僧伝』ほか)。 日本の終末を説く予言詩『野馬台詩(やまたいし)』も書いたとされ(天皇百代で日本は終わるとの「百王思想」の典拠)、顔の中から顔が出てくる観音化身の木像でもよく知られている(京都の西往寺蔵、京都国立博物館寄託)。 遣唐使の吉備真備(きびのまきび)の活躍を描く『吉備大臣入唐絵巻(きびのおとどにっとうえまき)』にも、真備が中国の王から課せられた難題で『野馬台詩』を長谷観音の霊験で解読する話があり、宝誌が『野馬台詩』を深夜の宮殿で書いている画面だけ残っていたことが知られている。
『野馬台詩』というのを、初めて知ったが、興味深い。 「ウィキベディア」には、「日本の平安時代から室町時代に掛けて流行した予言詩。中国・梁の予言者、宝誌和尚の作とされるが、偽書の可能性が高い。日本で作られたとされるが、中国で作られたとする説もある。」とある。 平安時代後期から、終末論の一種として、天皇は百代で終わるという「百王説」が流布するようになった。 南北朝時代には天皇が百代に達した(現在の皇統譜では、後小松天皇で百代。しかし、当時は北朝を正統としており、他にも即位を認められていなかった天皇もいるため、数え方によっては数代前後する)。 吉備真備の件は、『野馬台詩』はもともと文がバラバラに(暗号形式)書かれ、まともに読めないになっていたのを、日本の神仏に祈ると、蜘蛛が落ちて来て、蜘蛛の這った後を追うと、無事に読むことができたという。
出版が商売として成り立つようになる江戸時代 ― 2025/03/02 07:48
2月28日の「教養とは何か、本居宣長と上田秋成」は、『江戸狂歌』の第五章「教養とは何かを考えさせられる」に依った。 狂歌の笑いは、作者の教養と読者の教養が木霊(こだま)しあって生まれるので、ある時代の狂歌を読むと、その時代に住んでいた人たちの教養の水準を知ることができるというのだ。
四方赤良(よものあきら・蜀山人(しょくさんじん))の作に、こういう歌がある。 鶉(うずら)を一羽とり二羽とりして焼き鳥にして食べているうちに、深草の里には鶉が一羽もいなくなってしまったよ、というのだ。
ひとつとりふたつとりては焼いて食ふ 鶉なくなる深草の里
これは、藤原俊成の、次の歌のパロディーである。
夕されば野辺の秋風身にしみて うずらなくなり深草の里
狂歌のパロディーが成り立つためには、元の歌が当時、広く世間に知られていなければならない。 このような仕掛けで笑った人間が、町人に多かったとなれば、それは町人層の教養の水準を示しているわけである。 かなり高い水準といってよかろう。
では、どうして、そうなったのか。 日本の印刷術は一方ではキリシタンたちが持ち来たしたものである。 他方秀吉の朝鮮侵略時にも朝鮮からもち帰られた、朝鮮の活字印刷術の影響で、印刷術は徳川の初期に大いに発達した。 まず最初に経典の類が出版され、次が、公式の儒学の教科書で、そのあとで文学の本が出る。 当時の大衆は、あらそって古典的な文学作品を買い求めた。 古典が大量に出版され、出版が商売として成り立つと、資本が出版業に集まるようになる。 それに連れて、小説本なども出版されるようになった。 本居宣長の『古事記伝』が成功したのも、そのような背景があったからだ。 こうして、いわゆる作家が職業として成り立つ時代が、到来したのである。 平賀源内たちの現れたのは、ちょうどそのころだった。
この印刷術の話で、蔦屋重三郎の『吉原細見』などの、細かい木版摺りの技術には驚くばかりであるが、私は江戸時代の出版物が木版印刷だったことを、ほとんど意識していなかった。 福沢諭吉の『学問のすゝめ』にも、初めのうち、木版印刷のものがあったのを聞いたことがあった。 (つづく)
なだいなださんの福沢諭吉、門閥制度 ― 2025/03/01 07:08
なだいなだの、堀内秀さんは、敗戦後、麻布中学に復学、慶應義塾大学医学部予科に進み、精神科の医者になった。 なだいなださんの『江戸狂歌』の109頁に、福沢諭吉が出てきた。
「福沢諭吉によると、封建時代の人間は、たくさんの引き出しのあるたんすにしまいこまれ、整理されているようなものであり、いくらたんすを揺すっても、下の者が上になるというような可能性は、まずなかった。下の者はいつまでも下の者であり、上にはい上がることは、あきらめねばならなかった。」
これが、福沢のどこにあるのか。 「引き出し」や「たんす(箪笥)」という言葉からの、記憶がなかったので、まず『旧藩情』に狙いをつけて、『福沢諭吉選集』第十二巻で読んでみることにした。 明治10(1877)年5月に執筆された『旧藩情』は、旧中津藩士族の身分階級による差別の実態、それによる人情、風俗、気風、ことばづかいの相違にいたるまで、ことこまかに分析している。 そして、このような士族の上下対立の状況をそのままにしておくと、廃藩置県の新しい社会秩序に取り残されてしまうだろうから、もっと郷党の間で学問教育を盛んにし、また上下士間の通婚を盛んにして、旧藩士人の上下融和、共存共栄の道を図らなければならないと説いている。
学問教育については、明治4(1871)年末に福沢の提言で中津市学校が設立され、この頃までに「関西第一の英学校」とまで称される成功を収めていたので、華族による学校設立を説いていた。 上下士間の通婚については、「世の中の事物は悉皆先例に倣ふものなれば、有力の士は勉めて其魁(さきがけ)を為したきことなり」「旧藩社会、別に一種の好情帯を生じ、其効能は学校教育の成跡にも万々劣ることなかる可し」と、結末に書いている。
文久元(1861)年冬、禄高13石二人扶持の下士だった福沢は、禄高250石役料50石の中津藩上士江戸定府用人の土岐太郎八の二女錦(きん)と結婚した。 富田正文さんの『考証 福澤諭吉』には、「身分ちがいで、本来なら婚嫁のできない間柄であり、また若い藩士たちの間では、お錦が評判の美人であったので、嫉妬もあったであろう、なかなかやかましい物議があったという。しかし太郎八は深く諭吉の人物を信じ、ちょうどこのとき病んで危篤に陥ったが、この結婚をさせることを固く遺言して瞑目したという。」とある。 『旧藩情』の記述には、自身の結婚への自信が裏打ちされているのだろう。
ところで、『旧藩情』を読んでも、「引き出し」や「たんす」は、出てこなかった。 そこで私は、『福翁自伝』の「門閥制度は親のかたき」のところを読むことにした。 最初から、ここを読めばよかったのだ。 遠回りしてしまった。 父の百助が、この子は十か十一になったら寺へやって坊主にすると、毎度母に申していたと聞いたという箇所に、「わたしが成年ののちその父のことばを推察するに、中津は封建制度でチャント物を箱の中に詰めたように秩序が立っていて、何百年たってもちょいとも動かぬというありさま、家老の家に生れた者は家老になり、足軽の家に生れた者は足軽になり、先祖代々家老は家老、足軽は足軽、その間にはさまっているものも同様、何年たってもちょいとも変化というものがない。ソコデわたしの父の身になって考えてみれば、到底どんなことをしたって名を成すことはできない、世間をみればここに坊主というものが一つある、なんでもない魚屋のむすこが大僧正になったというような者がいくらもある話、それゆえに父がわたしを坊主にするといったのは、その意味であろうと推察したことはまちがいなかろう。」とあった。
なだいなださんの「引き出し」や「たんす」の出典は、「チャント物を箱の中に詰めたよう」だったのだろうと、私は推察したのだった。
教養とは何か、本居宣長と上田秋成 ― 2025/02/28 07:12
敗戦の日まで、陸軍幼年学校という、士官養成のための学校にいた なだいなださんは、漢詩をつくらされ、日記も漢文調で書かねばならかった。 軍人として、それくらいの素養がないと恥だと考えられていたのだ。 なださんは、「明治の代表的軍人だった乃木将軍も児玉源太郎参謀長も漢詩を作っている。作戦用兵が下手で、軍人としての才能から見ると、史上最低の将軍だった乃木の方が漢詩はうまく、軍事的天才だった児玉の方が下手だったのは、それでバランスがとれ、世の中全体としては、それでよいのかも知れない。」と。
戦争中、本居宣長は軍国主義者の間で大もてで、とりわけこの歌は、お好みの歌だった。
しき島のやまと心を人問はば朝日ににほふやまざくら花
大和魂を言いあてた名歌として、この歌は当時もてはやされ、若者たちを死に追いやる儀式の伴奏に、いつも用いられたのである。 さくらの花のようにぱっと散れ、は当時の若者に押しつけられた死の美学だった。 散りたくないものにとっては、この歌がどれだけ重荷になったか知れない。
なださんは、戦争中は日本中が妙な思想に酔った状態で、「衆人皆酔へり」の中心に本居宣長があった。 本居宣長の時代に、「独り醒めた」上田秋成(あきなり)は、宣長をこんなふうに皮肉っている。
ひが事をいふてなりとも弟子ほしや古事記伝兵衛と人はいふとも
秋成は『古事記』の解釈や古代日本語の音韻の理解をめぐって、若い時、宣長と論争したことがあった。 しかし、なにかというと皇国絶対論を持ち出す相手に、うさんくさいものを感じたのであった。 ひが事というのはそうしたことをいうのである。
「お前さん、大衆のこころをくすぐるために、嘘でも間違いでも言うつもりかい、そうまでして弟子がほしいのかい」
しき島のやまと心のなんとかの うろんな事を又さくら花
とも歌っている。 なださんは、秋成のこの宣長を揶揄する歌が、戦争当時の若者に知られていたらどうであろう。 少しは命を大事にしたものも出たのではないか、という。
「歴史をしらべると、ある人間には必ず、それに対抗する人間がいるものだ。本居宣長に上田秋成がいたようにである。戦争中、ぼくたちの教養がそこまで及ばなかったので、一方的に宣長をおしつけられてしまうことになった。そしてそれが日本の方向を歪める原因にもなったのである。」と、なだいなださんは、書いている。
最近のコメント