「戦没将兵合同慰霊祭」「戦没塾員讃歌」2024/02/26 07:06

 番組で生田正輝さんの『回想五十年 慶應義塾と私』からの引用が流れた。 生田正輝さんは、私が学生の頃、慶應義塾大学新聞研究所にいて、マス・コミュニケーション論の教授だった。 昭和16(1941)年慶應義塾大学予科入学、昭和18(1943)年学徒動員にて応召、昭和19(1944)年陸軍延吉予備士官学校卒業、昭和20(1945)年復学、昭和22(1947)年9月法学部政治学科卒業、10月助手となる。

 学徒出陣することになって、小泉信三塾長に挨拶に行った。 「私が挨拶にうかがった時、揮毫が終わってから、ふと顔を上げて、私を見つめながら、「君も征くのか…、死ぬなよ」とつぶやくようにいわれた。親父ですら「死ぬな」なんてことを口に出すことはできなくて、心ならずも「お国のために死んでこい」といわざるを得ない状況であった。」

 慶應義塾の出陣学徒の数は三千余名、このうち戦死者は五百余名(今村武雄『小泉信三伝』は八百余名)だという。 番組にあった「戦没将兵合同慰霊祭」と、「戦没塾員讃歌」を知らなかった。 「戦没将兵合同慰霊祭」は、昭和18(1943)年11月20日、神式で行われていた。 小泉信三塾長が戦没者の写真が並ぶ前で追悼の辞を述べ、信吉の写真の前はサッと通ったという。 「戦没塾員讃歌」は、三田新聞学会が同会25周年記念事業として塾生から公募し、昭和17(1942)年6月に発表、以後塾内の慰霊行事で歌われた。 青山斎場で執り行われた小泉信吉の葬儀でも、「迎へん哉おん霊を この丘は遠き日のごと 今日もまた葉はしげるなり 御訓はよき導きと 若人の胸に凝るらん 迎へんかな」と歌われ、来会者の涙を誘ったという。 楽譜が下記にあった。 https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1969084838&owner_id=4272592

学徒出陣、「忠孝不二」という揮毫2024/02/25 08:06

 「岩田剛典が見つめた戦争 小泉信三 若者たちに 言えなかったことば」で、いくつか印象に残ったこと、知らないこと、があった。

 学徒出陣することになった学生が、小泉信三塾長に挨拶に行き、日章旗の先頭に揮毫してもらう。 その文句が、「征け〇〇君」と「忠孝不二」の二つだった。 「忠孝不二」は、「忠孝二つならず」と読むのだろう。 「忠孝」は、主君に対する忠誠と、親に対する誠心の奉仕で、臣下としての義務を尽くすことと、子としての義務を尽くすこと。 当時の主君は、天皇だろう。 「二つならず」は、二つのものでない、一つのものだ、忠と孝は矛盾しない、一致するというのだろう。

 すぐ私は、今年の第189回福澤先生誕生記念会での荒俣宏さんの記念講演を思い出した。 「修身要領」と「教育勅語」<小人閑居日記 2024.1.15.>に書いたように、荒俣さんは福沢の(思想を高弟がまとめた)「修身要領」と、「教育勅語」の9割は同じことが書いてあるが、「教育勅語」の一番いけないこと、恐ろしいことは、「修身要領」にはないことの二つ、「親に孝、国に忠」と語ったのだった。

 小泉信三の『海軍主計大尉小泉信吉』に、信吉の出征に臨んで、手渡した有名な手紙がある。 「若しもわが子を択ぶということが出来るものなら、吾々二人は必ず君を択ぶ。人の子として両親にこう言わせるより以上の孝行はない。君はなお父母に孝養を尽くしたいと思っているかも知れないが、吾々夫婦は、今日までの二十四年の間に、凡そ人の親として享け得る限りの幸福は享けた。」 「今、国の存亡を賭して戦う日は来た。君が子供の時からあこがれた帝国海軍の軍人としてこの戦争に参加するのは満足であろう。二十四年という年月は長くはないが、君の今日までの生活は、如何なる人にも恥しくない、悔ゆるところなき立派な生活である。お母様のこと、加代、妙のことは必ず僕が引き受けた。」 「お祖父様の孫らしく、又吾々夫婦の息子らしく、戦うことを期待する。」

 息子は、二三度読み返して、顔を輝かせて「素敵ですね」と言ったそうだ。

小泉信三の戦争、慶應義塾を守る苦闘2024/02/24 07:15

 2月15日にNHK BSで放送された「岩田剛典が見つめた戦争 小泉信三 若者たちに 言えなかったことば」を、録画しておいて見た。 素晴らしい番組だった。 都倉武之さん(慶應義塾福沢研究センター准教授)が、的確な資料を用意して全面的に参加していたのが、大きく貢献したのだろう。 実は、岩田剛典(たかのり)さんを知らなかった。 三代目J SOUL BROTHERSのパフォーマーで、慶應義塾の普通部、高校から、2011年の大学法学部卒業の34歳という。

 小泉信三は、昭和8(1933)年11月、45歳で慶應義塾塾長に就任した。 昭和16(1941)年、長男信吉(しんきち)慶應義塾大学経済学部卒業、三菱銀行に4か月勤務、8月海軍経理学校入校、海軍主計中尉任官。 昭和17(1942)年10月、長男信吉南太平洋方面で戦死(24歳)。 昭和18(1943)年12月、出陣塾生壮行会で訓示。 昭和20(1945)年3月25日、空襲により罹災。病院のベッドで玉音放送を聞く。 昭和21(1946)年、東宮御教育参与就任。 昭和22(1947)年1月、慶應義塾塾長退任。

 昭和10年代には次第に、「福澤思想抹殺論」が出回り、慶應義塾は西洋の自由主義を日本に入れた福澤諭吉の学校として、言わば国賊のように見られるようにもなっていた。 番組に出てきた、その典型としての徳富蘇峰の福沢批判と小泉の反論を、今村武雄さんの『小泉信三伝』で読んでみたい。

 徳富蘇峰は、昭和19(1944)年3月、言論報国会の機関誌『言論報国』「蘇翁漫談」で、(1)福沢先生は西洋のことを無茶苦茶に輸入し、日本のことをことごとく壊す方針でやってきた、(2)福沢先生その人は愛国者だったが、その議論だけは非常に困った、(3)福沢先生の教えは、個人主義である、として、その教えを奉ずるものは国家の大事に無頓着である、今日の戦さでも、誰が戦さをしているか、まるでほかの人が戦さをしている、それをただながめているようなわけで、独立自尊でやっていく以上は、愛国ということなどとは縁が遠くならざるを得ないとした。

 小泉信三は、これに反論した。(5月10日『三田新聞』「徳富蘇峯氏の福澤先生評論について―先生の国権論その他―」) (2)福沢の多くの著述をあげ、すべて終始かわることのない国権皇張論だったとし、当時、福沢の心を圧迫したことは、西欧諸国、なかでも英国のアジア侵略であって、この強大な勢力の前に、いかにして、わが国の独立をまっとうするかということで、それには、わが国を文明に進めるほかない。 「今の日本国人を文明に進るは此国の独立を保たんがためのみ。故に、国の独立は目的なり、国民の文明は此目的に達するの術なり」(『文明論之概略』) (1)には、『学問のすゝめ』第15編から開化者流の西洋盲信を警めたくだりを引いた。
 (3)福沢の教えを奉じる者といえば、われわれ同窓の者すべてであるが、そのなかの幾千百の青壮年は、いま陸に海に空に戦っている。 彼らはみな福沢の名を口にすればえりを正す者だが、彼らのすべてが非愛国者だと徳富は言うのか、まさかそんなことはないはずで、この一段の言葉は不穏当のきらいがあると反論した。

なお、徳富蘇峰は、明治23(1890)年4月『国民之友』80号に、福沢の『文字之教』を読み、福沢について、世間が認める新日本の文明開化の経世家としてではない一面、つまり文学者としての福沢の役割、日本文学が福沢に負うところの多いことを説明するのに、この本が「大なる案内者」となる、と書いていた。 福沢が、すでに明治6年の時点で、平易質実、だれでも読むことができ、だれでも理解できる「平民的文学」に注意したことを知るのだ、と。
中川眞弥先生の講演「『文字之教』を読む-徳富蘇峰の指摘-」<小人閑居日記 2016.2.7.>
徳富蘇峰の挙げた福沢文章の特色<小人閑居日記 2016.2.8.>

 番組が扱ったこの時期の、慶應義塾と小泉信三塾長について、私は下記を書いていた。
日本史上最大の事件と慶應義塾<小人閑居日記 2007.7.10.>
戦時下の慶應、小泉信三塾長<小人閑居日記 2007.7.11.>
戦時下、大学に出来なかったこと<小人閑居日記 2007.7.12.>
「慶應義塾と戦争」アーカイブ・プロジェクト<小人閑居日記 2016.4.16.>
「戦争の時代と大学」展の冊子から<小人閑居日記 2016.4.17.>
塾長小泉信三の評価をめぐって<小人閑居日記 2016.4.18.>

将来の人のために「はげますことば」2024/02/18 07:55

 司会…今村さんは、箕面や佐賀で本屋さんのオーナーをやっていらっしゃるが、そのポジショントークを。 今村…好きなだけで。少なくなっていく職業は、山ほどある、活動弁士など文化的仕事。わからないけど、嫌。まだ、結論を出すのは早すぎる。50年後を生きる子供たちが、どうなるか考えたい、書店の研究を実地でやってみている。 磯田…サントリー地域文化賞を、和歌山の東照宮の和歌祭が受賞した。南蛮人も歩かせ、世界中から見物人が来る。500円から20万円の宿屋があり、わけのわからない日本の文化を求めて、先進国の人がご隠居になってやって来る。人工知能の専門家が、セルフレジなどでなく、お金を払っても「思いやり」を買うのだ、と言った。 今村…茶の席に出ることがあり、茶碗をおいくらと聞くと2千万円、固くなって置いた。秘書のは600万円、ベンツとフェラーリだと言った。茶入の上杉瓢箪(景勝の)にもさわった。「思い」の連鎖が、積み重なってきた。

 磯田…感情的に夢中になれるからやる。子供の頃、勉強ではなく、電話帳で苗字と寺の名を調べるのが面白くて夢中になった。子供は、好きにさせて下さい。 古谷司会…司馬さんに「電車の夢想」というエッセイがある。大学でも行って、偉くなるか。軌道に乗らない人が増えている。そういう人が、日本を変えるかもしれない。 磯田…軌道と言えば、学校と選挙は、近代に出来た。その200年のシステムが、終末に入り始めたのかもしれないと、司馬さんは嗅ぎ取ったのかもしれない。 今村…選挙の代わりに、スポンジの刀で叩き合ったらどうか。司馬さんが、みどりさんと余呉湖でデートした、賤ケ岳の話などせずに、一日中バスクの話をしていたという。 岸本…有用性は、短期では計れない。その時の経済性、効用性。 磯田…自分はお見合いがうまくいかなかった。形而上のもの、ペットボトルについて、きらきらして美しいというと、引く人が多かった。新婚の妻が、台所に切り紙を貼った。法令上違反になると言ったら、泣き出した。司馬さんは、アーティストだった。

 古屋司会…司馬さんに、ほかに行ってもらいたかった所は? 今村…木津川市(京都府)、微妙にかすっている。東北、人生の大事業考えている人がいた、宮沢賢治、石坂洋次郎の若い時、太宰治。東北の風土と、瀬戸内の文化は違う。漫画は北が強い。 岸本…中央の文化が、及びにくい場所もある。季語も京都中心、共同幻想。春百花咲く東北とは、ずれ、違和感、乖離がある。 磯田…「北のまほろば」、三内丸山遺跡、弥生で人口増加。箸中古墳(桜井市)は、楯築遺跡(倉敷市)の影響強い、備中を歩いて欲しかった。糸島、書いてくれればなあ。「開かれた窓」穴太の石垣など、朝鮮由来のもの多い。頼山陽は天草で、彼方に見えるのは呉か越か(中国)という詩を詠んでいる。海外由来の文明。今村さんに『塞王の楯』があるが、近江はおかしな場所で、技術が発展していくのは渡来系の関係、道が集まっており、日本全体の12のいろんな地域の土器が見つかっている(丹波のはない)。司馬さんは「分水嶺」という言葉をよく使う。広島にも日本海文化がある。

 司会…最後に、将来の人のために一言。 今村…便利になっている中で、見失っているものがある。発信しやすくなったが、本物を知らず、練れていない言葉で発信している。ここらで本物に触れてほしい、『街道をゆく』は小学生でも読める。 岸本…読んだ上で、歩いて欲しい。スマホを持たないで。山川草木の、その場に立つ。地形、起伏、距離感、風の匂い。 磯田…日本列島は、道路が整備され、人類が行けるようになった地面が一番多い場所。歩くこと、行かない手はない。あなた自身の『街道をゆく』を。

 古屋司会…司馬さんは「はげますことば」、22歳の自分への手紙を書き送るように小説を書いたと、述懐している。元日に能登半島地震が発生したが、亡くなる一年前の1995年1月17日に阪神淡路大震災が起こった。神戸のタウン誌「神戸っ子」に、神戸、世界でただ一つの街、とはげます一文を、書いている。近くにいて、むなしい、申し訳ない思いをしている。「神戸っ子」の小泉さんと、生田神社へ行った時、「神戸が好きです」、他所へお嫁に行った人も帰って来る、と真顔で言った。ニュースで見た被災した人が、平常の表情で支援に感謝しているのに、自立した市民を感じた。パニックにならず、行政という他者の立場もわかっている。成熟した市民、偉いものだった。やさしい心根の上に立つ神戸、と。

 第27回 菜の花忌は、4月13日(土)2時30分からNHKのEテレで放映される予定だそうです。

周縁への興味、「文明と文化」2024/02/17 07:22

 古屋司会…『街道をゆく』、半分ぐらい経ったところで、もう止めようかという危機があった。編集者が上手くて、どこか周縁で行きたいところをと、「南蛮のみち」バスクへ行くことになった。日本にキリスト教を運んできたザヴィエルはバスク人だった。

 今村…長崎の事件を書いた短編がある。ユーチューブに「バスク語ラジオ」というのがあり、日本語に聞こえる。ウラル・アルタイ語系、モンゴル語、日本語。周縁、終焉(さびれる)にも興味がある。 岸本…ポルトガル南西端のサグレス岬に行った、ポルトガル人は、はにかみで、おとなしい、とっつきにくいけど親切、非生産的で、出窓に花を飾る、機能性と関係ない場所を飾る。そのポルトガル人が、なぜ大航海に乗り出したのか。サグレス岬では、一方向へ潮が流れている、それは海が滝のように流れ落ちる地の果てがあるのではなく、海は先につながっていることを感じさせる、そこへエンリケ王子が航海学校を作った。 磯田…司馬さんは、詩人であり、画家だった。矢沢永一との対談で、日本画から油絵に、さらに抽象画になってきたのは、懐中電灯の電池を入れ替えた時期だったという話をしていた。 今村…司馬さんは、こちらとあちら、両方から見ている。想像力は二人分、三人分あり、憧憬を抱く。 磯田…西から見ていた波で、日本そのものをどう捉えるのか。石を神様とし、さざれ石になっていくようなのが、普遍に続くことを考える。

 司会…「文明と文化」に幅を感じる、多数者には文明しかない。普遍的な少数者には文化がある。文化なしに人間の心の安定は得られない。バスク人は、特殊性に精神の安定を得る。 磯田…城の上の火除けに、シャチホコを飾るか、消火器を置くか。消火器は文明の利器、人工知能につながる。司馬さんは、違うものを、違うものとして、一つずつ拾っていく、これがいい。 岸本…『街道をゆく』が始まった昭和46年は、日本各地で文化が失われていく時期で、それを拾う最後のチャンスだった。俳句をやるので「歳時記」をよく見るが、いろいろの習わしが昭和30年代に、さかんに途絶えていく。そういう危機感が司馬さんにはあった。 磯田…病院で生まれた人(安全な出産)と、家でお産婆さんで生まれた人の、時代の違い。 岸本…産業構造重視。 磯田…私は、NHKの「新日本紀行」を重視している。 今村…日本人らしさ。最近は、多様性と言われるが、「秋茄子は嫁に食わすな」と言うとコンプライアンスの問題になる、嫁が鼠説など、いろいろな意味があるのだが。今の時代に合わないと、潰される。文明が、文化の顔をしてやってくる。受け取り役、読み取り役のぼくらが劣化している。『21世紀を生きる君たちへ』は、小6だった。今、司馬さんは何を言ってくれるのか、自分の中の司馬さんに問いかけている。                               (つづく)