福沢諭吉の西航手帳2023/07/30 08:25

         等々力短信 第295号 1983(昭和58)年8月15日

                福沢諭吉の西航手帳

 文久2(1862)年、福沢諭吉はパリで一冊の手帳を買った。 縦17.2横7.2センチの黒革表紙、中は無罫の白紙が82枚、見返しと三方の小口がマーブル模様になっている。 のちに福沢諭吉全集の編者によって「西航手帳」と名づけられるこの手帳に、福沢はヨーロッパ旅行中の見聞を克明に書きとめた。 福沢諭吉全集第19巻には、この手帳がそっくり写真版で収録され、27歳の福沢がヨーロッパ文明に接触した、なまなましい臨場感が伝わってくる。 ぜひ一度ご覧いただきたい。

 先ごろ岩波から出た新書版の福沢諭吉選集の解説は、それぞれ現在の福沢諭吉研究の先端をまとめてくれているという点で、大変ありがたいものだが、その第1巻『西航記、西洋事情ほか』の松沢弘陽さんの解説は、福沢が一年近いヨーロッパ6か国歴訪の中で、“いかに”見聞し、それを『西洋事情』でいかに“まとめ上げて”いったかの“プロセス”を明らかにして、前回の私の疑問に一つの解答を与えてくれている。

 松沢さんは、第一に福沢が日本で原書を読んでもよくわからなかった点、特に社会諸制度の調査に的をしぼったことをあげる。 ヨーロッパでは、現地に行って実見し、そのことをよく知っている人をつかまえて、問いただすことに終始した。 「西航手帳」こそ、そのフィールド・ノートで、現場での聞きとりのメモ、筆談の記入、わからない外国語を書いてもらったらしい記入に満ちていて、社交家福沢の積極的な活動を伝えている。

 第二に、福沢の調査行は、系統的で、組織的だった。 病院を視察すれば、次にその病院について目に見えない背景、運営方法、経営などについて調べ、さらにその国の病院制度一般に至る。 未知の社会の一点から出発して、今日われわれが議会制や西欧国家体制と呼ぶ、抽象的な「制度」や原理にまで一歩一歩迫ってゆく、というのである。

 第三に、福沢は実地の探索に努めながらも、その限界を自覚していて、「読書」によってそれをおぎなおうとした。 「御手当金は不残書物相調、玩物一品も持帰ざる覚悟に御座候」と同藩の重役に書き送っているとおり、レファレンス文献、民衆啓蒙用の書物、初等教科書などを買いまくった。

 第四に、福沢諭吉にとっての学問は、「著書演説」によって、その「知見を散ずる」ことをその帰結として含んでいた。 『西洋事情』がベストセラーになり、福沢の見聞は日本を動かすシナリオになった。

「頭がいい」とは、何か?2023/06/28 07:10

同じ『チコちゃんに叱られる』で、「頭がいい」とは何か、も、やっていた。 答は、「未知の環境に柔軟に対応(適応)できること」。 解説は、サトウタツヤ立命館大学教授、心理学。

「頭がいい」というと、よくIQ(知能指数)ということが言われる。 IQ135という原西某が出演し、それなりに結果を出していた。 IQには三つの要素がある。 (1)流動性推理…未知の状況に対して答えを導く問題解決力。(2)言語理解…言葉を聞いて理解し考える力。(3)ワーキングメモリー…情報を一時的に記憶して処理する能力。聞いたことをパッと覚えて、すぐに活用する力。

ネットを「頭がいい」とは、で検索したら、斉藤孝明治大学教授の答があった。 「視点移動ができること」、「物事を多面的、俯瞰的に見ることで、一面的なものの見方に囚われることなく、的確な判断が可能になり、無駄を生まない。」

とすると、同じチャンネルからの情報ばかり見ていて、陰謀論などに凝り固まっている人は、「頭が悪い」ということになる。 ご参考まで。

目標を立て、そのために何をするか、を書く2023/05/09 06:53

 3月8日の朝日新聞朝刊「名将メソッド」が、花巻東高校野球部の佐々木洋監督だった。 見出しは、「「何をするか」具体的に、期限設定。自ら奮い立たせる言葉を」だった。 佐々木洋さん(47)は、1975(昭和50)年というから「等々力短信」(の前身「広尾短信」)と同じ年の岩手県北上市出身、黒沢尻北高から国士館大学へ進み、捕手で、プロ野球選手になりたい、高校野球の指導者もいいな、そんな夢を思い描いていた。 しかし芽が出ず、2年生のとき、野球部の寮を退寮させられた。 自分は一体、何をしているんだ、何をしたかったんだ。 自分の進むべき道に迷って悩んでいて、ふと入った書店で手にした一冊の本に、人生を開くヒントがあったという。

 「思考は現実化する」とあり、「夢と目標は違う」「目標には数字と期限がある」ともあった。 「目標は書け」とあったので、人生で初めて手帳を買って、書いた。 「28歳で甲子園に出る」と。 自分のやるべきことがはっきりとした。 そして、逃げ場もなくなった。

 目標を立て、そのためにすべきことを考え、自分の進むべき道を明確にする。 この方法に行き着いたのは、自分の20歳の苦い体験からだった。

 花巻東高校野球部では、部員全員が必ずすることがある。 目標を立てるのだ。 81マスの設定シートに記入する。 3×3=9マスの真ん中に最終目標、その周囲の8マスに「そのために何をするか」を書く。 これは中間目標、その周りもマスで囲い、「何をするか」を書いていく。 ポイントは、具体的な内容であることと、期限を設けることだ。

 菊池雄星(ブルージエィズ)の最終目標は「高卒でドジャース入団」だった。 中間目標には、「甲子園で優勝」「MAX155(キロ)」などとあり、155キロを出すためには「フルスクワットで140キロ」と記していた。

 設定シート以外にも、自分を奮い立たせる言葉で埋めた自作のポスターを作らせた。 大谷翔平(エンゼルス)は「世界最高のプレーヤーになる」と書いたことがあったが、2021年にアメリカン・リーグの最優秀選手に選ばれたのは、偶然ではないと思っている、という。

 生徒によく伝える、好きな言葉がある。 米国の教育者、ベンジャミン・メイズの、「人生の悲劇は目標を達成しないことではなく、目標を持たないことである」。 佐々木洋監督が、生徒や部長、コーチたちとともに、初めて甲子園に出たのは、2005年の夏、30歳のときだった。

「大谷翔平の魔法の81マス」2023/05/08 06:55

 大谷翔平選手の「マンダラート」<小人閑居日記 2018.4.26.>というのを書いていた。 これも、「羽鳥慎一モーニングショー」だった。

 「大谷翔平の魔法の81マス」を、テレ朝の「羽鳥慎一モーニングショー」(4月10日)で見た。 花巻東高校野球部の佐々木洋監督は「マンダラート」の方法を使って、1年生に「達成するための目標」を書かせるのだそうだ。 「81マス」というのは、まず中心となる大目標の「マンダラート」を埋め、その8マスを八方の「マンダラート」の中心に展開して、それぞれの「マンダラート」を埋めていく。 9マス×9で「81マス」になるわけだ。

 1年生大谷翔平選手は、「マンダラート」の大目標を「ドラ1・8球団」、つまり高校卒業時に8球団からドラフト1位に指名されることに置き、周囲の8マスを「体作り」「コントロール」「キレ」「スピード160km/h」「変化球」「運」「人間性」「メンタル」とした。 凄いのは、「運」「人間性」「メンタル」と書いていることだ。 高校1年生の野球選手が、こんなことを目標にするだろうか。

 「運」の「マンダラート」8マスに、どんなことを書いているか。 「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋掃除」「審判さんへの態度」「本を読む」「応援される人間になる」「プラス思考」「道具を大切に使う」。

 「人間性」の「マンダラート」8マスには、「感性」「愛される人間」「仲間を思いやる心」「感謝」「継続力」「信頼される人間」「礼儀」「思いやり」。

「メンタル」の「マンダラート」8マスには、「はっきりした目標、目的をもつ」「一喜一憂しない」「頭は冷静に、心は熱く」「雰囲気に流されない」「仲間を思いやる心」「勝利への執念」「波を作らない」「ピンチに強い」。

こうした心掛けが、インタビューを聞いていても、いつも冷静で、一喜一憂しない姿勢、ファンからもチームメートからも愛されている、好青年をつくったのだろう。 「仲間を思いやる心」が、二か所に出てくるのが、微笑ましい。

凄腕リサーチャー、喜多あおいさん2023/04/20 07:01

 「凄腕(スゴウデ)しごとにん」というページが、月曜の朝日新聞夕刊にある。 4月3日は、一昨日のコラム「売れてる本」の筆者・喜多あおいさん(58)、「調べ物で関わった番組【約600本】」だった。 肩書はズノー執行役員・リサーチャー。 プロフィルに、94年、放送作家事務所「オンリーユー」でリサーチャーとして活動開始。98年に番組制作会社「ジーワン」(合併で現ズノー)に移り、2012年より現職とある。

 テレビ業界の縁の下の力持ち、番組の調べ物を担うリサーチャーは1990年代に専門職として確立した。 喜多あおいさんは、その頃から活躍する一人として、「なるほど!ザ・ワールド」「日曜日の初耳学」「家売るオンナ」「ファミリーヒストリー」「THE TIME.」「カズレーザーと学ぶ。」など多くの番組に関わってきた。 その数、約600本。 放送界で功績をあげた女性に贈られる「放送ウーマン賞」を、2014年度に受賞した。

 テレビのほか、映画や企業マーケティングなどの依頼も含め、常時並行して15件ほどの調査を抱え、毎日何らかの締め切りを迎える。 増え続ける依頼に対応するため、調査チームを組んで指揮をとる仕事も増えている。

 辞書、書籍、新聞、雑誌、インターネット、SNS、時にリアルな取材も含めた調査を重ねる。 番組で出る情報のファクトチェックやトレンド分析、出演者の親類縁者をたどっていくような調査は、リサーチャーとしての典型的な仕事だ。

 歴史も科学もエンターテインメントも、あらゆるジャンルを守備範囲とするのは業界のなかでも、そう多くない。 提案した調査結果から、リアルなドラマが生まれたり、深みのある情報番組が出来たりして、依頼人のクリエーティブのスイッチを押すことになれば、最高の結果だ。

 20代の頃からは、いろいろな仕事を経験した。 出版社では、ダイレクトメールを発送するのに、想定される問い合わせと答えを作り続けた。 新聞社では、記事のデータベースを構築した。 大物作家の秘書の時代は、取材や口述筆記を担当した。 「どれも今の仕事につながる楽しい仕事だったけれど、もっと誰かのために調べ物をしたいという思いが消えなかった」と振り返っている。

 調べ物の基本は、何をおいてもまず辞書、事典、図鑑から。 「索引」付きの本を収集する癖があり、3千冊の蔵書を持つ。 世の中の風を感じるための大型書店巡りや百貨店めぐりは日課。 「調査依頼を反芻(はんすう)してその場に行くと、バンバン情報が飛んでくる。心理学でいうところのカラーバス効果です」。

 「カラーバス効果」とは、色を浴びる、ある特定のものを意識し始めると、関連情報が自然に目に留まりやすく、目に飛び込んでくる心理効果。 アンテナを張っていると、そういうことが起こるのは、48年間「等々力短信」を続けている私もしばしば経験していることだ。