卒業61年目の同期会 ― 2025/06/09 06:57
昨日書いた西岡秀雄先生にご指導いただいた文化地理研究会の同期の会が、5日に東京會館のロッシーニで開かれた。 1964(昭和39)年の卒業なので「六四の会(むしのかい)」、毎年企画してくれる学生時代の代表加藤隆康さんのおかげである。 尾張一宮や箱根強羅からも駆け付けてくれ、卒業61年の爺さん婆さん14名の集合。 85歳から83歳まで、女性8名、男性6名は、健康寿命を表しているのか。 女子学生の多いクラブだったゆえの、おそらく稀な同期会だろう。 ここ数年で男性が何人か亡くなり、この一年では女性一人、男性一人が亡くなった。 来年もまた、元気で集まろうということになる。
私は、毎日ブログを書きつづけていることや、三田あるこう会に参加しているが『三田評論』「三田会だより」の名前を見て元気をもらっているという人がいるので、毎月ヘロヘロ付いて歩いている話をした。
ロッシーニのコースは、事前にMain を肉か魚か選んであった。 テレビ草創期に、『事件記者』というドラマがあって、「八田老人」が登場した。 われわれは、その「八田老人」よりも、だいぶ年上になっているのだろう。 閑居馬場老人、聞いたこともないような、珍しいものを食べたので、メニューを書いておく。 Appetizer「天使の海老のマリネ レモン塩麹 そら豆のムース ココナッツ風味」 Soup「ヴィシソワーズスープ」 Main「岩中豚ロース肉の香草焼き ショロンソース」 Dessert「ヴェリーヌ」 Coffee or Tea「コーヒー」。 西岡先生・雑学の不出来な弟子は、いくつか調べてみる。
「天使の海老」…世界有数の美しい島ニューカレドニアで、マングローブ林に囲まれた絶好の養殖環境下、100%自然由来の餌で育てられた、アミノ酸含有量の多い旨味と甘味の海老。 「岩中豚」…いわちゅうぶた、岩手県産のブランド豚、東京食肉市場銘柄豚協会指定第一号、岩手中央畜産株式会社の生産。 「ショロンソース」…ベアルネーズソース(澄ましバターとエストラゴン、エシャロット、卵黄、セルフィーユ(セリ科のハーブ、チャービル)と酢をとろ火で煮詰めた)にトマトピューレを加えたもの。フランスのシェフ、ショロン氏の名を冠す。 「ヴェリーヌ」…フランス語でグラスデサートを意味する言葉。 そういえば、季節柄、「ヴィシソワーズスープ」が氷の入った器の上にグラスを重ねるなど、グラスを使った料理が多かった。
帰宅して、「料理はどうだった?」と聞かれ、「まあ、まあ」と答えたが、これを書いている内に、美味しかったような気がしてきた。
中世、浪人を「悪党」に変えた気候変動 ― 2025/06/08 06:49
5月27日から「トクヴィル分権論と福沢」を書いた宇野重規さんから、(4月)谷口将紀さんに代わった朝日新聞の「論壇時評」だが、その準備のために論壇委員会が開かれている。 その委員が推薦する論考を選んで、「論壇Bookmark」が掲載される。 5月23日は、論壇委員の鶴見太郎東京大学准教授(歴史・国際)が推薦した、国立歴史民俗博物館助教の土山祐之さんの「13世紀における浪人の変容と気候変動 領主・村落とのかかわりから」(歴史学研究4月号)だった。
気候変動については、学生時代に文化地理研究会でご指導いただいたのが、『寒暖の歴史 気候700年周期説』の西岡秀雄先生だったから、興味がある。(<小人閑居日記>2018.12.11~16.、2023.7.22.~27.参照)
土山祐之さんの論考は、中世13世紀の気候変動が、浪人を「悪党」に変えた、というのである。 日本史には、公的な課役を負わない「浪人」(浮浪人)や、既存の支配者に従わない「悪党」と呼ばれる人々が存在した。 だが、13世紀までの浪人は、農地を開墾する労働力として村に招き入られる存在だった。 そんな関係性が変化し、浪人が村から排除され、鎌倉幕府からは悪党予備軍とみなされるようになる。
その背景には、当時の気候変動とそれに伴う飢饉があると、土山祐之さんは指摘する。 「雨が降りすぎれば洪水。降らなければ日照り。どちらにせよ生産不順で食糧不足となり、村落と浪人が山野河海の恵みを奪い合う事態が起きました」。 村や山野河海から浪人を排除する過程で、村は排他性を強め、自治の性格の強い「惣村(そうそん)」へと変化していくのではないか、というのが土山さんの見方だ。
こうした見方の裏付けになったのが、中塚武名古屋大学教授(古気候学)らの研究だった。 木の年輪に含まれる酸素のわずかな違い(年輪酸素同位体比)を分析し、過去数千年にわたる夏の気温や降水量の変化を、年単位で高精度で復元できるというもの。 「世界をリードする研究」(土山さん)だという。
土山さんは、この研究データと史料の読解とを組み合わせて、気候変動を機に村落が排他性を帯び、村落や山野河海から締め出された浪人が悪党になっていくと結論づけた、のだそうだ。 研究は現在を読み解く手がかりにもなる。 異常気象が一因なら、昨年来のコメ不足は容易に解決しない可能性もあり、移民・難民問題も背景の一つに気候変動があり、今後も深刻になる恐れがある、など。
西岡秀雄先生も、『寒暖の歴史 気候700年周期説』で、木の年輪を重要な研究材料にした。 近年、法隆寺の金堂や五重塔が天智9(670)年の火災の以前に建てられたかどうかという論争がある。 奈良文化財研究所の光谷拓実、大河内隆之両氏の「年輪年代法による法隆寺西院伽藍の総合的年代調査」(『仏教芸術』第308号、2010年1月)という研究がある。 両氏は、1950年代に早くも西岡秀雄先生が法隆寺五重塔心柱や夢殿桁材の年輪計測によって再建説を否定した先駆的研究をしている事実を、特筆している。
福沢「分権論」の意義と可能性 ― 2025/05/29 07:01
「トクヴィルの分権論」。 二つの集権 : 政治的と行政的。 政治的集権がなければ国は分裂、しかし行政的分権を伴うと、過度な集権化により人民の自治の気風喪失。 英仏独の近代化の違い、英がいいとする。 アメリカ、各地が自治、ベスト。
福沢は、「分権論」に、「中央の政府は政権を執り、地方の人民は治権を執り、互いに相依り互いに相助けて、ともに国安を維持するの決定を得るときは、人々始めて日本国の所在を発見して、公私の利害、その集むるところの点を一様にする」 「今のときに当たりては、我が人民は国の所在を知らず」と、当事者意識を持てとした。
福沢の「通俗民権論」(1878)。 「地方にて人民が相談の上にて、井戸を浚え、芥溜(はきだめ)を掃除し、火の用心、夜廻の番を設け、作道を開き、土橋を掛け、宮寺を建立し、常夜灯を灯し、師匠を招待して町村の子供を教え(中略)、これらの相談につき町村の人民が寄り合い、入り用の銭米を取り立てその遣い払いをなして一町一村の便利を起こし」 江戸時代から、自治をやってきたのに、明治になって中央集権によって、それが消えつつあるとした。
そして「地方議会の必要」を説く。 「かかる国会を設けて各地方の総代人を集めんとするには、まずその地方にて人民の会議を開き、土地のことは土地の人民にて取り扱うの風習を成し、地方の小議会中よりそれぞれの人物を撰びて中央政府の大会議に出席せしめ、始めて中央と地方との情実も相通じて国会の便益をも得べきことなり」 まず地方で、旧士族が役割を果たす、地方議会をやり、それを国会へと段階を踏む、見事な議論。 福沢は、政府と違う筋道と段階を、見ていた。
「福沢の分権論の意義」。 「士族反乱から自由民権運動にかけての時期に、独自の地方論、帝国議会の開設(1890)に先駆け、日本の議会化を展望。」 「不平士族を地方自治を担う市民へと転換する大胆な発想、政治を担うメンタリティ。」 反乱については、心の中で持てばいい、暴力で解決するのではなく、自分たちの地域でやる。 治権はバラバラに、当事者意識を持って、自分たちの問題として、「ポリティカル・アイデアズ」を持ってやる。 遠大な考えだが、適切な考え方で、福沢の説いた通りになれば、日本の政治も別のものになったであろう。
最近の若い研究者には、地方政治が全国政治に先行したと、実証的に裏付けた研究もある。 前田亮介『全国政治の始動』(東京大学出版会)、松沢裕作慶應義塾大学准教授の岩波新書『自由民権運動』〈デモクラシー〉の夢と挫折。 江戸時代からの運動が、明治へとダイナミックに流れ込んでいる。
福沢諭吉の「分権論」 ― 2025/05/28 06:51
福沢諭吉が「分権論」を著したのは1876(明治9)年、佐賀の乱(1874)、神風連の乱、秋月の乱、萩の乱(1876)、西南戦争(1877)と、士族の反乱の時期だった。 福沢は、トクヴィルの分権論を応用することで、この状況に対応することを考え、士族を転じて地方自治を担う市民へと発想転換した。 福沢は本気で、政治的意図を狙い、明治時代の道筋を示そうとした。
「徳川政府の初めより嘉永年間に至るまで、国事に関する者は必ず士族以上の人種に限り、農工商の三民はただその指揮を仰ぎて僅かにその身体を養うに過ぎず」 「概してこれを云えば士族の生は国事、政治の中にありて存し、四十万の家に眠食する二百万の人民は、男女老少の別なく一人として政談の人にあらざるなし」
アメリカでは、国民が「ポリティカル・アイデアズ」を議論する。 レーガンの保守、オバマのリベラル、トランプと、そうしたある種の議論が、政治を動かす。
福沢の「士族の三類型」。 (1)新政府に地位を占める者(官僚)、(2)官を求めて官を得ざる者(不満、反発)。 その二つが、改新の党。 (3)士族固有の気力を持続してその形を変ぜざる者(「往々有力なる人物ありて、その品行賤しからず」と、同情的)→守旧の党。
「士族の不満」。 維新によって利禄を喪失、他に活計の方法なし。 士族の面目の喪失。 郵便の便利と著書、新聞紙の出版→田舎の士族が東京の事情を知ることが速くなり、何かせねばと考える。(これは、メディア論。グーテンベルクの活版印刷の発明以後、多くの人が情報を使えるようになった。)
「分権論」で、福沢は「国権の区別」をした。 政権(government): 法律の制定、軍事、租税、外交、戦争、貨幣。統一国家がやらねばならぬこと。 治権(administration): 国内各地でその地方に居住する人民の幸福を図る、警察、道路、橋梁、堤防、学校、社寺、遊園、衛生。
宇野重規さんの「トクヴィル分権論と福沢」 ― 2025/05/27 07:16
24日は交詢社で福澤諭吉協会の総会があり、宇野重規さんの「トクヴィル分権論と福沢」という記念講演を聴いてきた。 宇野重規さんは、東京大学社会科学研究所教授、研究所所長で、専攻は政治思想史、政治哲学。 2020年、日本学術会議の新会員に推薦されながら任命拒否された6人の1人、朝日新聞に毎月末「論壇時評」を連載している。 『トクヴィル 平等と不平等の理論家』(講談社2007年6月)(第21回サントリー学芸賞)、『民主主義とは何か』(講談社現代新書2020年10月)(第42回石橋湛山賞)、『実験の民主主義-トクヴィルの思想からデジタル、ファンダムへ』(中公新書2023年10月)など、多数の著書・論文がある。 (私はファンダムが分からず、検索する「fandom…趣味・アニメ・漫画・小説・スポーツなどの熱心なファンたち、その世界、彼らによって形成された文化。」)
宇野重規さんは、2021年に『近代日本思想選 福沢諭吉』(ちくま学芸文庫)というアンソロジーを出している。 「分権論」はもちろん「明治十年丁丑公論」「痩我慢の説」も収録している。 講演要旨は、福沢は『アメリカのデモクラシー』を日本の現実に引き付けて読み解き、トクヴィルの「分権論」を明治日本における地方議会構想に適用したことは、福沢のトクヴィル読解の精髄であり、今なお示唆的である、と。 まず、福沢について、上手いな、勘がいい、思想的なポイントをパッとつかむ、切れ味の良さ、こう語るのかと感心させられるという。
トクヴィルと福沢は、1805年と1835年の生れ、ほぼ同時代で、ともに25歳の時に、異邦人としてアメリカへ行き、これだ、とアメリカを軸に国を考えるようになった。 トクヴィルは、人類は平等化の方向に向かっている、民主社会に向っている、とした。 福沢が一身にして二生を経ると言ったように、トクヴィルも二つのまったく違う時代を生きた。 トクヴィルは、革命後に貴族の家に生れ、ルイ16世亡き後と嘆く、保守反動の暗い家に育った。
福沢が『文明論之概略』でギゾーの『ヨーロッパ文明史』を参考にしたが、ギゾーはトクヴィルがソルボンヌ大学で学んだ教授だった。 ギゾーは1830年の7月王政の首相、ブルジュア政治家、評判が悪く1848年二月革命を招いた。 『ヨーロッパ文明史』は、巨視的に、ヨーロッパの発展は多元性(相反する要素の併存、教会と世俗権力)によるとした。 対立や分裂が、ヨーロッパのダイナミズムを生み出し、貴族にも意味がある、と。 自由と中央集権化(絶対王権)。 両者が衝突したのが、英仏の革命(ピューリタン革命とフランス革命)。
『文明論之概略』、「西洋の文明は、その人間の交際に諸説の並立してようやく相近づき、遂に合して一となり、以てその間に自由の存したるものなり(中略)。顧みて我が日本の有り様を察すれば大いにこれと異なり」 「日本の人間交際は、上古のときより治者流と被治者流との元素に分かれて、権力の偏重を成し、今日に至るまでもその勢いを変じたることなし」。 日本では、自由とダイナミズムを生み出すことはなかったとする。 『文明論之概略』で、福沢はギゾーのスタイルで、日本の信長、秀吉、家康を描いた。
最近のコメント