「空樽は音が高い」と、「空樽はよく鳴る」2024/02/28 07:07

 鷲田清一さんの「折々のことば」の朝日新聞連載が3000回を超えた。 その3008回、2月24日は英語で、

Empty vessels make the most sound.

「空(から)の容(い)れ物がいちばん大きな音を立てる」。
これが明治期に翻訳され、「空樽(あきだる)は音が高い」として定着したらしい、とある。

 この諺、私は福沢諭吉の訳、「空樽はよく鳴る」として記憶していた。 「空樽は音が高い」より、ずっといい。 もっとも、桑原三郎先生が、幼稚舎の雑誌『仔馬』249号(平成2(1990)年6月)に書かれた「福澤先生の言葉 解説二十七」「諺」によると、もとの英語の諺(プロヴァーブ)は、

Empty vessels make most noise.

となっているが…。 桑原先生によると、「空樽はよく鳴る」は、明治17年の福沢書簡に出てくるし、『福翁百話』や『女大学評論』にも出てくるそうだ。 「頭の中身が空っぽの人ほど、つまらないことをまくし立てるものだという喩(たと)えです。」とある。

この『仔馬』249号の表紙裏には、「語」として福沢全集第20巻470頁から、「空樽はよく鳴る」をふくむ福沢作の5つが掲げられている。 桑原先生のこの解説は、福沢著作の中に引用された何百という使用例から95個の諺を選び、ちょうど100個の諺を、どこに引用されたかの出典も示して、紹介されている労作である。 福沢作の5つは、下記。

自由は不自由の中にあり
大幸は無幸に似たり
馬鹿は不平多し
空樽はよく鳴る
その心を伯夷(はくい)にして、その行いを柳下恵(りゅうかけい)にせよ

お節料理の「田作り」「ごまめ」考2024/01/07 07:26

 お節料理、俳句の季題で重詰めのものを「食積(くいつみ)」というのを知ったのは、ここ数年のことだ。 お節のなかで、人気がなくて、終わりまで残っている、「田作り」「ごまめ」と呼ぶのがある。 カタクチイワシの幼魚(鯷(ひしこ))を干したもの、また、それを炒って、砂糖・醤油・みりんを煮詰めた汁の中に入れてからませたもの。

 なぜ、「田作り」というのか、という「チコちゃん」のような疑問が頭をかすめた。 江戸時代、イワシを干したのを「干鰯(ほしか)」と呼んで肥料にしていたのは聞いたことがあったから、それで「田作り」というのではないかと、連想した。

 辞書で「田作り」を見ると、「ごまめ。昔、田の肥料にしたことからの名という。正月の祝い肴(さかな)にする。」とあって、予想が当たってニヤッとする。 その辞書はさらに、[季 新年]として正岡子規の<田作りや庵の肴も海のもの>が引いてあった。 季題だったのだ。 「ごまめ」も見る。 鱓という字を書く。 「ことのばら」ともいうようだ。 こちらには、松根東洋城の[季 新年]<噛み噛むや歯切れこまかに鱓の香>が引いてある。

 そこで『角川俳句大歳時記』にあたる。 [新年]田作【たづくり】の立項で、傍題に「五万米(ごまめ)」「小殿原(ことのばら)」。 解説「鯷(ひしこ)(カタクチイワシの幼魚)の乾燥したものを炒って飴煮にしたもの。田作りという語源は田の肥料にしたことから、豊作を祈念して五万米といい、武家では、小さいながらもお頭がついていることから小殿原とよんだ。正月に欠かせないお節料理の一つである。(岩淵喜代子)」

 「考証」には、「鱓(ことのばら)」「韶陽魚(ごまめ)」「伍真米(ごまめ)」「小殿腹と称して、子孫繁栄の義を祝するなり」「鮎の至つて小さきものを韶陽魚と称して、俗に〈ごまめ〉といふものなり。その源、押鮎より起れるならし」などの表記や記述がある。

以下のような例句があった。

臆せずも海老に並ぶや小殿原       一箕
田づくりや鯷の秋をむかし顔        士巧
自嘲して五万米の歯ぎしりといふ言葉  富安風生
田作りや碌々として弟子一人        安住 敦
ごまめ噛む歯のみ健やか幸とせむ    細川加賀
田作りやむかし九人の子沢山       岬 雪夫
田作を噛みて名前の忘れ初め       榎本好宏
百歳まで生くるてふ夫ごまめ噛む     村山たかゑ
片隅にごまめの目玉ひしめきて      塩野典子
田作や昭和と同じ齢重ね          宮武章之
姉が来てごまめ作りをはじめけり     小圷健水

「英学者としての小幡篤次郎」、societyの訳語2023/12/20 07:09

 そこでまず、「小幡篤次郎の再発見」の5回目、池田幸弘さんの「英学者としての小幡篤次郎」である。 『小幡篤次郎著作集』第三巻所収の『英氏経済論』(英氏はフランシス・ウェーランド。私は2020年12月2日の福澤先生ウェーランド経済書講述記念講演会で、当時経済学部長だった池田幸弘さんの「福澤諭吉と経済という言説:新旧両理念のはざまで」を聴いていた)で、小幡の訳業の特質を考える。 巻の一から巻の三までは、明治4年刊行開始で、文体は漢字カタカナまじり文。 三の途中までは、やや特殊な振り仮名が頻出する。 巻の四から巻の六までは、明治6年8月刊行開始で、振り仮名は激減。 巻の七から巻の九までは、明治10年10月刊行開始で、振り仮名は激減。

 頻出するやや特殊な振り仮名というのは、「財本」に(モトデ)、「勤労」に(ホネオリ)といったもの。 小幡自身が本書の凡例で、振り仮名は初学者の「記憶」を助けるためのもので、訓ではなく音で読み下すよう述べている。 訓の振り仮名、例えば(ホネオリ)は意味を伝えるもので、読み下す時は音で「キンロウ」と読めという、諸文献でいわれている二重表記に近いともいえる。

 早川勇氏は『ウェブスター辞書と明治の知識人』(春風社・2007年)で、英和対訳袖珍辞書、英和字彙、西周の三者を比較した結果、それぞれの段階に大きな断絶があることを明らかにした。 例えば、actを、袖珍は仕業、働ラキ→字彙は所業(シワザ)、行為(オコナヒ)→西周は行為とし、行為が定着していく。 小幡のスタイルは英和字彙に近いが、現在時点から評価すると、勝利したのは、漢字のみで振り仮名のない西のスタイルである。

 経済関連用語の小幡訳「」を、現代の訳語[]と比較する。 individual「一人」・[個人] society「一国」・[社会] science「学」・[科学] capital「財本」(もとで)・[資本] wages「工銀」(てまだい)・[賃金] company「社中」・[会社]

 福沢にも『英氏経済論』の抄訳があり、societyを「一国」と訳しており、当時「一国」と訳すのは一般的だったのか、という話があった。 私は、福沢が初めsocietyを「人間交際(じんかんこうさい)」と訳していたと聞いていたので、「一国」との時期の関係を質問させてもらった。 西澤直子さんから、後年の女性論の頃にも「人間交際」も使っていたというコメントがあり、平石直昭さんからは「覚書」で「社会」を使っていることを教えていただいた。 帰宅して、「覚書」を探したら、明治10年の西南戦争を書いた直前に、それらしいのがあった。 「人間社会、最上の有様は知る可(べか)らず。唯、今の社会の有様の宜(よろ)しからざるを、論ずべきのみ。 Positive knowledge of the best form of society is impossible. We know only what it ought not to be.」

 『福澤諭吉事典』のVことば・3社会の「人間交際」によると、「人間交際」の初出は、『西洋事情』外編(慶応4年)で、「人間交際の大本」は「自由不羈(ふき)の人民相集(あつまり)て、力を労し、各々その功に従(したがい)てその報を得、世間一般の為めに設けし制度を守ることなり」とある。 さらに、当時の日本には「社会」に当たる概念がなかったことから、『西洋事情』では文脈に合わせて、「交際」「交(まじわり)」「世人」といった語も用いられている。 その後、福地源一郎によって「社会」という訳語が生まれ、福沢はしばらく「社会」と「人間交際」を併用したが、「人間交際」は次第に用いられなくなった、とあった。

『クニオ・バンプルーセン』に出てくる作家と作品2023/12/03 07:35

クニオは飯田橋の泉社という小出版社に入り、社長の与田とこんな会話をする。 「山本周五郎と中里恒子を同類の作家とみることはできない、独自の作品世界に芸術的良心を持ち込み、読者に媚びないという点では一致するのに、書くものが違うからだろう」という与田に、「それもこれも文学でいいでしょう」「私は文学に関してはニュートラルな立場でいたいと思います」というと、「実は私もそうだ」と社長が返した。

月例会議でクニオは、「山田風太郎さんの発言やエッセイを集約してみてはどうでしょう、名言のゴミ箱のようになっています」と提案するが、大物すぎて実現の可能性は低かった。 その年の秋、石坂洋次郎が逝き、追いかけるように円地文子が旅立つと、彼はいつになく息苦しい渇きを覚えて〝女坂〟を読みはじめた。 (1986(昭和61)年のことだ。)

母の真知子は、石川達三、三浦哲郎、水上勉、吉行淳之介、半村良をいいとすすめ、読んだの、と聞く。 クニオは、半村良の〝雨やどり〟はおもしろかった、ああいうものは日本人にしか書けない気がした、という。 「日本の女流はへたな男より剛力よ」と、芝木好子の短編をすすめる。 芝木は病身でヨーロッパ旅行をして、〝ルーアンの木蔭〟〝ヒースの丘〟を一度きりの生を全うしようとする人間の最後の力で書き上げる。 その、たやすくはできない美しい終わり方を思うと、クニオは震えた。 芝木好子の終焉(1991(平成3)年)と前後して昭和に別れを告げた日本はバブル経済が崩壊し、なにか豊かな流れが途切れたときの淋しさが漂うようであった。 日本がまたひとり美しい生を知る作家を失った。

後年、日本文学の精華を求めて名作の再読をはじめたクニオは、あるときその特質を客観的にとらえるために〝ジ・イズ・ダンサー〟を読んだ。 これはもう手のつけようのない別物だと思った。 自在に語順を変えられる日本語の原文と、文章の組み立てに限界のある英語の訳文を比べてみると、冒頭の部分からして柔軟性の差が瞭然としていたからである。 貧しい旅芸人の踊子とダンサー、雨脚とシャワーの違いを早く言うなら、こまやかな情景描写から入る日本文は「道がつづら折りになって」ではじまり、英文は原則通り主語の「にわか雨」ではじまる。

「例えば芝木の短編を作者不詳としてフランス語で仕立て直したら、彼らは傑作とみるだろう。」や、「井伏の〝山椒魚〟はどうだろう、あのラストの心境を外国人が美しいものとして受け入れるだろうか」などというところもある。

大相撲幕内力士[富士組]6名[海組]5名2023/11/24 07:00

 幕内力士42名を醜名(しこな)の末尾で分類してみた。 「四股名」は当て字とする『広辞苑』が例に挙げている梅ヶ谷・常陸山の「谷」は、今いない。 関脇・明武谷というのがいたな。 「川」も最近見ない、大関・清水川。 「岩」もいない、大関・名寄岩、私も古いね、『名寄岩 涙の敢斗賞』という映画があった。 昭和31(1956)年の日活作品。 小杉勇監督、池波正太郎原作、名寄岩を岩壁静男、ほかに高田敏江、山根寿子、滝沢修、沢村國太郎、芦川いづみの出演。

ベストスリーは[富士組]6名、[海組]5名、[山組][龍組]3名。 個人的に好きなのは[猿組][春組][炎組]、そして、建設かソレっぽい[遠藤組][山本組]。 [若組]琴ノ若は、まもなく[桜組]になれそうな勢いだ。

[富士組]照ノ富士 北勝富士 翠富士 熱海富士 宝富士 錦富士
[海組]湘南乃海 御嶽海 平戸海 佐田の海 美ノ海
[山組]朝乃山 豪ノ山 金峰山
[龍組]豊昇龍 妙義龍 東白龍
[勝組]貴景勝 隆の勝
[翔組]大栄翔 剣翔
[鵬組]北青鵬 王鵬
[島組]霧島
[春組]若元春
[若組]琴ノ若
[炎組]阿炎
[良組]宇良
[代組]正代
[生組]明生
[安組]高安
[猿組]翔猿
[木組]錦木
[咲組]阿武咲
[電組]竜電
[鷲組]玉鷲
[遠藤組]遠藤
[雅組]狼雅
[若組]北の若
[風組]友風
[山本組]一山本
[光組]琴恵光