槇文彦さんの2012年7月6日三田演説会 ― 2024/07/07 07:40
6日から8日まで入谷朝顔市だが、2012年7月6日、午前中は朝顔市へ行き、午後は三田の第694回三田演説会で、槇文彦さんの「言語、風景、集い。日本の都市・建築の近代化の中であらわれた特性」を聴いた。 まことに興味深い濃密な講演をなさっていた。 槇文彦さんは今の私の83歳、私は71歳だった。 そのためか詳しく書いていたので、5日間にわたって再録したい。
入谷朝顔市と槇文彦さんの三田演説会<小人閑居日記 2012.7. 10.>
6日(金)は朝、入谷の朝顔市に出かけた。 去年は東日本大震災があって開催されず、やむを得ないことだが、寂しい夏になった。 例によって、鬼子母神境内で行灯が竹のものを求める。 佐川急便の伝票を用意して行ったら、今年は佐川の取り扱いがなく、クロネコの若いお兄さん、おネエさんの手をわずらわせる。 下手な字だった。 他人のことは言えないけれど…。
午後からは、三田の第694回三田演説会へ。 今年は北館ホールで、槇文彦さんの「言語、風景、集い。日本の都市・建築の近代化の中であらわれた特性」。 建築家、槇総合計画事務所代表。 いらっしゃるだろうと思っていたヒルサイドテラスの朝倉健吾さん(同級生)ご夫妻とお会いしたので、一緒に聴く。 槇文彦さんの建築作品は、代官山のヒルサイドテラスを1969年(41歳)第1期から1999年の第6期まで(集合住宅、店舗・オフィス、プラザ、ウエスト)手がけられたのを始め、慶應義塾では図書館新館(1982年)・日吉図書館(1985年)・湘南藤沢キャンパス(SFC)(1990年)、大分県中津では中津市立小幡記念図書館(1993年)・風の丘葬斎場(1997年、村野藤吾賞・BCS賞)、その他、よく目にするものでも幕張メッセ、磯野不動産広尾ビル・三菱東京UFJ銀行広尾支店、青山5丁目の「スパイラル」(「生活とアートの融合」をテーマに活動する複合文化施設)、六本木のテレビ朝日本社ビルなどなど、枚挙にいとまが無いほどある。 一口にくくれば「モダニズム」の建築家といえるだろう。 1928(昭和3年)生れ、83歳、昔の銀行の重役=バンカーのような典型的「上品な老紳士」という方であった。
槇文彦さんは昭和16(1941)年の慶應義塾幼稚舎卒、2年生まで三田に通い、塾監局のところから東京湾が見えたという。 (6月27日「谷口吉郎設計の幼稚舎本館」に書いたように、幼稚舎は1937(昭和12)年三田から天現寺に移転、新進気鋭谷口吉郎設計の新校舎が槇文彦さんのその後にどんな影響を与えたか、まことに興味深い。) 予科まで慶應にいて、建築学科のある東京大学工学部に入り1952年卒業、1954年ハーバード大学大学院建築修士課程修了。
「かかとで呼吸する」 ― 2024/07/05 07:09
6月22日に発信した「等々力短信」『新編 虚子自伝』(岩波文庫)を読む<等々力短信 第1180号 2024(令和6).6.25.>で、「道灌山で子規から後継者になれ、書物を読めといわれて、決裂した。 虚子は、生来の性質が呑気にやってゆく風で、母に「危ないところに近よるな」といましめられたままの臆病の弱虫、22、3から74歳の今日まで、書物より自然をよく見、自然を描くこと、俳句を作ったり、文章を書いたりして文芸に遊びつつ、荘子のいわゆる「踵で息をする」というような心持でやってきた。」と書いた。
荘子のいわゆる「踵で息をする」というのが、わからない。 踵は「きびす」とも読み、「踵を返す」「踵をめぐらす」(あともどりをする。引き返す。)、「踵を接する」(人のあとに密着して行く。転じて、いくつかの物事が引き続いて起こる。)、という慣用句もある。
「荘子」「踵で息をする」でネットを検索したら、【踵息】しょうそく 深く呼吸する。[荘子 大宗師]古の眞人~其の息するや深深たり。眞人の息するや、踵(かかと)を以てし、衆人の息するや喉(のど)を以てす、というのが出てきて、臨済宗大本山 円覚寺のサイトに『今日の言葉』2020.11.25.「かかとで呼吸する」があった。
『臨済録』では「一無位の真人」が、しばしば説かれている。 鈴木大拙先生は、『東洋的な見方』のなかで、「一無位の真人の意味が深い。無位とは、階級のないこと、数量でははかられぬこと、対峙的相関性の条件を超脱したということ。真人には道教的臭味があるが、仏者もよくこの字を使うこともある」と書かれているので、もとは道教において使われた言葉だったようだ。
『荘子』の「大宗師篇」に「真人」についての記述がある。 「通釈」を引くと、「むかしの真人は、失敗にさからいもせず、成功を鼻にもかけず、仕事らしい仕事もしない。こういうふうだと、しそんじても後悔などせず、うまくいっても得意にならない。こういうふうだと、高いところに登っても平気だし、水に入っても濡れず、火に入っても火傷をしない。知が道に到達した様子は、こういったものだ」というのだ。
さらに『荘子』では、「通釈」で、「昔の真人は、眠っているときには夢を見ず、起きているときには心配がなかった、うまい物を食べるわけでなく、呼吸はゆったりとしている。真人は踵で呼吸し、衆人(多くの人)は咽喉で呼吸する。人の議論に屈服しないものは、喉から出る言葉があたかも喉につかえた物を吐き出すように出てくるし、欲の深いものは、心の働きが浅い」
「真人の呼吸は踵を以てす」の一言は、白隠禅師もよく引用し、「其の息は深々たり」という様子を表している。
「喉で息をするのでもなく、胸で息をするのでもなく、腹式呼吸というものでもなく、もっと身体の奥深くまで息をして、踵まで達するというのです。 一歩一歩静かに歩いていると、この踵で呼吸していることが味わえるようになります。 真人は、今この生身の身体に生きてはたらいているものにほかなりません。 今現にはたらいているものであります」と、臨済宗大本山 円覚寺の横田南嶺師は説いているのだが、おわかりだろうか。
6月の明治神宮と代々木公園 ― 2024/06/17 06:59
写真の西手水舎を通り、西参道からぐるっと神宮の森を散策した。 外国人の女性の中には、ほとんど裸のような凄い恰好をしている人もいる。
西手水舎に掲げられていた、今月の明治天皇御製と、昭憲皇太后御歌。
御製 梅雨はれて月清らかにさしかける夜 (明治17年)
くもはれて清きこよひの月かげに池の蛙も聲たてにけり
御歌 梅雨 (明治26年)
ふりそめしけふひと日だにいぶせきをいつかははれむさみだれの空
いぶせき【鬱悒き】待ち遠しさのため気分が晴れず、うっとうしい。
ついでに南手水舎と、東手水舎も。
御製 更衣 (明治43年)
なつ衣(ごろも)かへし朝(あした)はうなゐ子もこころかろげにあそぶなりけり
うなゐ【髫髪】(1)子供の髪をうなじあたりまで垂らしておくもの。また、子供の髪をうなじで束ねたもの。(2)髪を(1)にした幼い子供。
御歌 友 (明治22年)
へだてなくむつびながらもおもふことかたらむ友はすくなかりけり
(思っていることをすべて打ち明けて話し合えるような友達は案外少ない)
御製 菖蒲 (明治27年)
あやめぐさふける軒ばに降る雨のしづくもかをる朝ぼらけかな
御歌 紫陽花 (明治40年)
ふたあゐのいろになりけり紫にみえし垣根のあぢさゐのはな
ふたあゐ【二藍】(二種の藍の意)(1)紅(くれない)と藍とで染めた色。やや赤みのある藍色。(2)襲(かさね)の色目。山科流では、表裏ともに二藍または裏白。
西参道をぐるっと回って原宿門へ出て、代々木公園に入る。 バラ園、大きなドッグランを見て、駐車場のある代々木御園町(かみぞのちょう)の出口から出て、オリンピック記念青少年センターの前を通って、参宮橋へ(この緩い昇りの最後の行程が長く、ヘロヘロになる。この日の万歩計は、17,738歩だった)。 代々木倶楽部という新日本製鉄保有の施設で昼食。 洋食のフルコースが、この値段でと、好評だった。
「春の旅」中止、火野正平『にっぽん縦断こころ旅』 ― 2024/06/13 07:03
朝ドラ『虎に翼』(吉田恵里香・脚本)は、「女」の諺、成句、慣用句<小人閑居日記 2024.5.11.>に書いたように、第1週から第6週までの題が「女賢くて、牛売り損う?」、「女三人寄れば、かしましい?」、「女は三界に家なし?」、「屈み女に反り男?」、「朝雨は女の腕まくり?」、「女の一念、岩をも通す?」だった。 その後は、「女の心は猫の目?」、「女冥利に尽きる?」、「男は度胸、女は愛嬌?」、「女の知恵は鼻の先?」と来て、今週6月10日からは「女子と小人は養い難し?」である。 <小人閑居日記>では、家族は養い難しだけれども…。
前にも書いたが、朝ドラはBSで見ていて、その流れで火野正平さんの『にっぽん縦断こころ旅』を見ることにしていた。 「2024年春の旅」は、鹿児島をスタートして、九州西岸を北上し、三重県にジャンプ、中部地方からゴールの長野県を目指す予定であった。 ところが4月9日に屋久島市で始まった310週目(1236日~)、指宿市、鹿児島市、4月12日(1239日)の湧水町までで止まってしまった。 その後、「予定を変更して」としか書かずに、昨年放送した「2023年秋の旅」を、放送し始めた。 「2023年秋の旅」以外の週には、「駅ピアノ・街角ピアノ」(仙台、小豆島や今週のニューヨーク)「アメリカ ハンバーガー事情探訪」などを放送している。
火野正平の『にっぽん縦断こころ旅』「2024年春の旅」は、どうなったのか。 番組のホームページを見て、ようやくわかった。 「春の旅は、火野正平さんの持病の腰痛が悪化したと事務所から連絡があり、ロケを中止しました」とある。 鹿児島県の後、熊本、長崎、佐賀、三重、愛知、岐阜、静岡、山梨、長野の各県を走る予定だったが、鹿児島県だけで終わってしまったのだ。 毎日見ているファンや視聴者はもちろん、手紙を出して取り上げられるのを期待している人も多いだろう。 「予定を変更して」だけでなく、番組できちんと事情を説明すべきではないだろうか。
「女」で終わる言葉を「逆引き」する ― 2024/05/14 06:53
「東男(あずまおとこ)に京女」…男は、気っぷのよい江戸の男がよく、女は、優雅で美しい京都の女がよいということ。また、そのような組合せ。
「新しい女」…因襲を打破し、婦人の新しい地位を獲得しようとする女。1911年(明治44)女流文学者の集団「青鞜(せいとう)」派の人々が婦人解放運動を起こした頃からいう。
「京男に伊勢女」…男は京都がよく、女は伊勢がよい。「東男に京女」の類。
「女」で終わる言葉にも、季節の「ごがつおんな【五月女】」や、思わず頭に手をやる「けぬきおんな【毛抜女】」など、知らない言葉が沢山あった。
あいのおんな【間の女】…茶屋女でもなければ遊女でもない、どっちつかずの女。
あおおんな【青女】…(1)年若く世馴れない女。(2)宮仕えせず、人の妻となっている女。
いちだいおんな【一代女】…(1)終生子のない女。(2)「好色一代女」の略称。
おおおんな【大女】…(1)体格のずばぬけて大きい女。(2)24、5歳以上の女。また、その年頃の女中。
おとこおんな【男女】…男でありながら女のような性徴・性質をもつ人。また、女でありながら男のような性徴・性質をもつ人。
おもわくおんな【思わく女】…思いをかけている女。好きな女。
かみおんな【上女】…(1)上方(かみがた)の女。(2)奥向きの用を勤める女。奥女中。
かみするおんな【上する女】…上方の遊里で、揚屋の座敷に出て客席の世話をする女。
かんかつおんな【寛闊女】…はでで、ぜいたくな女。
きおんな【生女・木女】…たしなみのない粗野な女。また、色気のない女。
けぬきおんな【毛抜女】…主人をかえて転々とする妾。渡妾(わたりめかけ)。
ごがつおんな【五月女】…陰暦5月の田植の時に必要とする女手。諺に「五月女に秋男」といい、それぞれ田植と稲刈に欠くことのできない人手をいう。
すあいおんな【牙儈女】…江戸時代、上方で主に呉服類の売買取次をし、傍ら売春をした女。
なきおんな【泣女】…不幸のあった家に雇われて泣くのを職業とする女。能登などでは、その代金により一升泣・二升泣などといった。中国・朝鮮にもある。泣き婆。とむらいばば。
はすはおんな【蓮葉女】…(1)江戸時代、京板の問屋で客の接待のために雇った女。後には旅人宿の下女などをも称した。(2)浮気で軽薄な女。
めのおんな【妻の女】…妻である女。妻。
わおんな【我女・和女】…女を親愛または軽侮の意をこめて呼ぶ語。おまえ。あんた。
最近のコメント