「校正・校閲」者、牟田郁子さんの『文にあたる』2023/06/02 06:59

 ときどき書くけれど、高校新聞部出身だから、誤植の発見は、私の得意技であり、不寛容の欠点でもある。 珍しく岩波文庫で発見した、永井荷風「『問はずがたり・吾妻橋』の『墓畔の梅』、「一樹の海」は「一樹の梅」の誤植ではないかと、<小人閑居日記 2020.12.30.>に書いたこともあった。

 「校正・校閲」を仕事にする牟田郁子(さとこ)さんの『文にあたる』(亜紀書房)の書評を読んだ。(朝日新聞2022年10月8日) 本や雑誌の文章に一文字ずつあたり、誤植や間違い、内容の疑問を「拾って(傍点)」は、ゲラ刷りに鉛筆で指摘を入れる。 ときには10行ほどの校正を終えるのに、図書館で資料を探すところから数えて4日間かけることもあるという。

 校正者は間違いが見つかれば責められるが、完璧な仕事をしても褒められることはないという黒衣の存在である。 「畳の埃(ほこり)と誤植は叩けば叩くほど出る」なる言葉があるのだが、この仕事には「失敗は許されないが常に失敗しているという矛盾」がある、と牟田さんも書く。 評者のノンフィクション作家・稲泉連さんは、「その矛盾を引き受けながら、それでもこつこつとできる限りの仕事をしようとする著者の本への眼差しに、まるで人生そのものを語っているかのような熱量があるのだった」と。

 世の中には「校正」を通さない本も多く存在するのだそうだ。 だからこそ、本が信頼できるものであるために何が必要なのか、そう問い続ける牟田さんの思考からは、本への深い愛情とともに、「本作り」にかかわることへのプロフェッショナルの姿勢が伝わってくる、という。

誤解の原因と、大久保利謙論文2023/05/04 06:58

 誤解の原因は、何だったのか、朝日新聞の記事をさらに読む。 五代が設立に関わった「大阪商業講習所」が源流となっている大阪市立大学(現・大阪公立大学)の関係者らで作る「五代友厚官有物払い下げ説見直しを求める会」などによると、誤解のもとは1881(明治14)年7月26日付の東京横浜毎日新聞の社説。 「五代らが関わる関西貿易商会が開拓使と結託し、北海道物産のすべてを入手しようとしているという情報を得た」と記したが、その事実はなかった。

 五代は沈黙していたが、当時の本人の手紙によれば、政府の重要な地位の人物から「決して気にかけるな」などと諭され、きっと深い意味があるのだろうと、弁明を断念したらしい。

 1952(昭和27)年に歴史学の大家、大久保利謙(としあき)がこの社説などをもとに、実際に五代が払い下げを求めたかのように論文を書き、学界に定着してしまったという。

 昨日引用した私の「五代友厚がきっかけ、「明治14年の政変」」は、『福澤諭吉事典』のI生涯・5建置経営・②民権と国権の、「北海道官有物払い下げ事件」「明治一四年の政変」の項を参考にしていた。 ともに、「参考」(文献)に、大久保利謙「明治十四年の政変」『大久保利謙歴史著作集』2、吉川弘文館、1986年、が挙げられている。 両項目の執筆は、寺崎修さん、福沢研究でいろいろなことを教えていただいたが、12月3日に76歳で亡くなられたそうで、『三田評論』4月号に長谷山彰前塾長が「追想」「大仏心の人 寺崎修さん」を書かれている。 そういえば、福澤諭吉協会の一日史蹟見学会で多磨霊園などへ行った時、寺崎さんのお寺に寄ったことがあった。

長崎の二十六聖人像と舟越保武さん2023/04/25 07:00

 昨日のリストの中から、市原湖畔美術館の「末盛千枝子と舟越家の人々」展のオープニング&トーク「舟越家の芸術」で、北川フラム館長が最高の作品と語った舟越保武さんの≪長崎二十六殉教者記念像≫のことを書いた「等々力短信」と、舟越保武さんが亡くなられた頃の「小人閑居日記」(ブログでは読めない)を引いておきたい。

      長崎の二十六聖人像 <等々力短信 第844号 1999.6.5.>

 連休中の5月4日、ASAHIネットの「絵本と童話の部屋」の「すえもりブックス本を見る」オフを、友人経営の等々力の寿司屋の2階で開いた。 メンバーの一人が、「すえもりブックスの本はいいと思うのだけれど、手持ちは一冊しかない、どうしても、子供に読み聞かせるのに定番の絵本を選んでしまうので、自分のためや大人の友人に贈りたいような本は後回しになる」と書き込んだのに、私が手元に沢山すえもりブックスがあるので見ますか、と応えたのが発端となった。 この会の計画を末盛千枝子さんにお知らせしたところ、幸運にも、ご本人が来て下さることになり、当日は皇后さまの『橋をかける』が出来るまでの秘話など、末盛さんの貴重なお話が伺えて、素晴しい会になった。

 その会で校正刷りを拝見した高橋睦郎さんの『日本二十六聖人殉教者への連祷』が、本になった。 「連祷(れんとう)」は、祈祷の形式のひとつで、選ばれた言葉を連ねイエズス・キリストや聖人をほめ讃える、一人が先導し、会衆が折り返しをもって応えるものだそうだ。 本では、右のページに高橋さんの連祷が、左のページには長崎二十六聖人記念碑を彫刻した舟越保武さん(末盛さんの父上)が、制作にあたって描いたデッサンが配置されている。 連祷は総ルビなので、声に出して読むと、感動が喉から頭の後ろの方へと響いてくる。 色はといえば、右ページ上の26のローマ数字の赤だけで、これが美しい。 このセンスは、末盛千枝子さんならではのものである。

 (この本では「祷」の字が、ネ扁でなく、示扁になっています。 私のワープロの辞書にないので「祷」を使いました。)                

 26人は豊臣秀吉の治下、慶長元年(1597)、西暦で1月9日からの厳冬の28日間、堺から長崎までの苛酷な連行の後、2月5日に西坂の丘で十字架にかけられた。 第一の十字架、聖フランシスコは大工、高橋さんの連祷に「酒徳利を持って牢番を訪ね 入牢を願って 断わられたが ひるまず長崎への受難の道行を追い ついに殉教者の列に加えられ」た。 第二の聖コスメ竹屋は刀研ぎ師、第七の聖パウロ茨木は樽職人。 第九の聖ルドビコ茨木は、殉教者中で最も若い12歳、その隣の聖アントニオは13歳、第二十の聖トマス小崎は16歳、26聖人像の中で、この三人だけが背が低い。

 舟越保武さんは、この像の制作に作家生命を賭け、全力を尽くしたと『巨岩と花びら』(筑摩書房)に書いている。 没頭した4年半の間、アトリエに寝たという。 「貧苦に耐えて」ともある。 お子さん方にも、深い思いのある像なのだろう。

      美しく光っているもの<小人閑居日記 2002.2.7.>

 舟越保武さんがなくなったと聞いて、『巨岩と花びら』を、ぱらぱらとめくる。  1982年5月に書かれた「あとがき」に、もう「いま私は、生涯の終点近くを歩いていることがわかっているだけに、やがて現世からストーンと墜落することがわかっているだけに、過去のさまざまの出来事を懐かしむ気持が強くなっているのでしょう」とある。 そして「過ぎ去った「時」の中に、美しく光っているものを、繰りかえして思い出します」として、「私の歩いて来た一本の道をふりかえると、遥か遠くから、いま私のいるところまで、電柱の灯りが、並んで点滅しているように見えます。 青く光るものもあり、暗くて鈍い光りもあります。 小さくまばたくその灯りを書こうとするのですが、それがなかなか文字にはなってくれないのです」

 世田谷のお住居のご近所を、犬をつれて散歩される。 そのコースに中野重治さんが住んでいて、ひいらぎの生垣などを手入れしていたり、道ですれ違ったりする。 一度声をかけたいと思うのだが、なかなか切り出せないという随筆「ひいらぎの生垣」が、いかにも舟越さんらしくて、いい。

 「あの……失礼ですが、中野先生ですか」

 「私は、松本竣介の友人で、舟越というものです。 この近くに住んでいます。 彫刻をやっています」

 「私は彫刻家で、だいぶ前に長崎に、二十六聖人の彫刻を作った者です」

 「私は、先生のお書きになったものを、読んで、尊敬いたして居ります」  「先生の詩を少し覚えています。……千早町三十番地、という詩です。 千早町三十番地はどこなりや……という書き出しの詩です」

 等々、こんど会ったら、きっとそうしようと、犬に話しかけながら、くりかえし、くりかえし、口の中で練習していたけれど、急に声をかけては、中野さんの心を乱すのではないか、中野さんの思考の静かな池に、さざ波をたてることになりはしないか、と小学生のように、尻込みする。 そして、ある日、中野さんが亡くなってしまう。

 天国の門では、松本竣介さんと中野重治さんが、きっと舟越保武さんを待っていただろうと思う。

      長崎26聖人の殉教日<小人閑居日記 2002.2.12.>

 舟越保武さんのご長女、すえもりブックスの末盛千枝子さんに、お悔みの言葉とともに「美しく光っているもの<小人閑居日記 2002.2.7.>」をお送りしてあった。 昨日、メールが来て、「父が亡くなったのは、26聖人が殉教したその日でした。 最高のご褒美を頂いたようでした」とあった。 長崎26聖人の殉教は、慶長元年(1597)の2月5日だった。(「等々力短信」第844号、『五の日の手紙4』330頁参照)

 6、7年前に、舟越保武さんと佐藤忠良さんの60年に渡る友情(とライヴァル関係)を描いたNHKテレビの番組があった。 録画してあったので、たまたまそのビデオを見たら、忠良さんが、長崎へ行って初めて26聖人像を見るところがあった。 「負けたね」と言って、46歳から50歳までの一番脂ののりきった時期の仕事だというコメントに、「そうでしょう、僕もその頃は…」と言った。

 舟越さんの、忠良さん宛の手紙が素晴らしい。 舟越さんが脳硬塞で倒れ、退院した直後に左手で書いた一生懸命の手紙を、忠良さんは大切に表装していた。 それは、良寛の書のようだった。

末盛千枝子さん関連「等々力短信」「小人閑居日記」2023/04/24 07:28

末盛千枝子さんについて、「等々力短信」や「小人閑居日記」に書かせてもらったものを一覧しておきたい。

    末盛千枝子さん関連「等々力短信」
第411号 1986.12.5.  ある絵本の話/①末盛千枝子さんの『画家 AN ARTIST』
第412号 1986.12.15. 電話番号/②彫刻家舟越保武氏のコラム「電話」
第413号 1986.12.25. どうにか様/③口中バランス回復剤“元気の素”明治丸
第517号 1989.12.15. 心なごむ時間/すえもりブックスの絵本
第616号 1992.10.15. 海の「きゅうり」/絵本『THE ANIMALS(どうぶつたち)』
第617号 1992.10.25. 『まどさん』/阪田寛夫の、まど みちお伝
第725号 1996.1.15.  孫への葉書/永六輔作・絵の絵本『こんにちは赤ちゃん』
第844号 1999.6.5. 長崎の二十六聖人像/高橋睦郎『日本二十六聖人殉教者への連祷』
第914号 2002.4.25.  小川未明の「眠い町」
 第1010号 2010.4.25. 本好きの福音
 第1082号 2016.4.25. 『「私」を受け容れて生きる』
 第1093号 2017.3.25.  明治大正、船の恩返し
第1118号 2019.4.25.  皇后美智子さまの御歌

    末盛千枝子さん関連「小人閑居日記」
美しく光っているもの<小人閑居日記 2002.2.7.>
長崎26聖人の殉教日<小人閑居日記 2002.2.12.>
シルヴィア・保田遺作展<小人閑居日記 2002.12.1.>
彼岸の墓参りと聖イグナチオ教会<小人閑居日記 2004.3.17.>
本を造る者のこころ<小人閑居日記 2004.3.18.>
SUEMORI CHIEKO BOOKS の誕生<小人閑居日記 2004.3.19.>
  (2005.5.14.からはブログに発信)
ゴフスタインの『ピアノ調律師』<小人閑居日記 2005.8.9.>
ある「クリスマスの思い出」<小人閑居日記 2005.12.25.>
タシャ・チューダーの庭と生活<小人閑居日記 2005.12.26.>
アメリカのシスター<小人閑居日記 2010. 4.28.>
『暮しの手帖』編集長と末盛千枝子さん<小人閑居日記 2010. 6.18.>
山本容子さんの絵本『おこちゃん』<小人閑居日記 2010. 8.29.>
末盛千枝子さんの「千枝子という名前」<小人閑居日記 2014.4.11.>
同じ時代の育ち<小人閑居日記 2014.4.12.>
末盛千枝子さんの絵本、待望の復刊<小人閑居日記 2012. 4. 21.>
末盛千枝子さんの「卒業五十年」<小人閑居日記 2014.7.8.>
レオ=レオニの『フレデリック』を読んで<小人閑居日記 2016.5.1.>
舟越保武さんの「ダミアン神父」<小人閑居日記 2016.5.2.>
放送作家、作詞家としての永六輔さん<小人閑居日記 2016.9.19.>
末盛千枝子さん「3.11絵本プロジェクトいわて」の話<小人閑居日記 2017.11.2.>
皇后様と末盛千枝子さん<小人閑居日記 2017.11.3.>
岩崎(ちひろ)さんが岩崎さんになって行く過程<小人閑居日記 2018.9.3.>
「根っこと翼・皇后美智子さまに見る喜びの源」<小人閑居日記 2018.9.7.>
皇后様と島多代さん・小泉信三さん<小人閑居日記 2018.9.8.>
皇后様、文学・芸術の豊かな人脈<小人閑居日記 2018.9.9.>
再び山本周五郎にはまる<小人閑居日記 2019.1.7.>
『知恵泉』永六輔『夢であいましょう』秘話<小人閑居日記 2021.6.6.>

どうにか様(等々力短信 第413号)2023/04/23 07:06

      どうにか様<等々力短信 第413号1986(昭和61).12.25.>

 ささやかながら応援の気持をこめた、これは愛読者カードですと書いて、短信411号「ある絵本の話」を、勇気をふるって、末盛千枝子さんに送った。

 すなおに喜んで下さって、素晴しいご返事をいただいた。 「主人の遺してくれた様々なものの中から、いろいろと学びながら、毎日を送っているので『私のところは共稼ぎだから』とよく言っております。それが実感です」と、書いておられる。

 前号の山荘の電話のお話もそうだが、何という強さだろうか。 意気消沈するような状況にあっても、けして明るさや希望を失っていないのだ。

 お父上の舟越保武さんのエッセイを読んでいると、随所に愉快な話がある。 井上靖さんのご近所にお住まいなのだが、顔が似ているので、よく間違えられる。 喫茶店で、店主の母親とおぼしき老婦人まで、奥から出て来て、バカ丁寧なおじぎをしたりする。 数年前、井上靖さんの新聞小説のさしえを頼まれた。 新聞社の担当者が、打ち合わせで、井上さんの顔を見ている内に、舟越さんのことを思い出したのではないか、というのだ。

 舟越さんは、理由もなく気が沈んでしかたがない時、「眼は人間のマナコなり」とか、「大きな時計に小さな時計、どっちも時間がおんなじだ」とか、落語のヨタロウさんのせりふを、口の中で繰りかえしていると、いつの間にか、気持が明るくなるという。

 舟越さんより一つ年上、明治44年生まれの私の父も、艪舵なき舟の大海に乗り出せしが如き、零細企業経営五十年、「どうにもならない時には、どうにか様という神様が出て来て、どうにかしてくれる。こうにもならない時には、こうにか様という神様が出て来て、こうにかしてくれる」とか、「闇夜の後には、必ず月夜が来る」とか、言っている。 口中バランス回復剤 “元気の素”明治丸といったところか。 「売れない」「厳しい」と、泣き言を並べるお得意さんをつかまえては、今やガラス工場は希少価値になった、朝、会社に出て来ると、カバンにお金をつめた人の行列が出来ている夢を見た、そうなれば、返品の多い人、作る者の立場を考えない人は、後回しになると、教育(?)している。

 私も『五の日の手紙』(最初の私家本、1986(昭和61)年11月5日刊)が、どっさり我が家に届いた日、家の者に、今に本の欲しい人の行列が出来る、と言った。 が、只今現在、まだ窓の外に人の並んでいる気配はない。

 何はともあれ、新年も、元気を出して、明るく、いきましょう。