大河内輝剛を、高崎の堤克政さんに尋ねる2023/09/13 07:01

 大河内輝剛に興味を持った私は、文化地理研究会の後輩で、「高崎城主大河内家の家老等を務めた堤家の十三代目」の堤克政さんにメールして、大河内輝剛について尋ねた。 すると、「大河内輝剛氏はユニークな人物で、兄の輝聲公に代わって当主の座に就けようと図った、後に自由民権運動のリーダーになった宮部襄たちに載せられ脱藩したり、その宮部と衆議院議員選挙で争ったりしています。/塾に学んだ背景は承知していませんが、福沢先生の指導で広島県尋常師範学校長を務めています。/祖父の堤寛敏と交流があり身近な存在です。」という、興味深々の返信があった。

 そこで私は、『福澤諭吉事典』『福澤諭吉書簡集』で調べた情報の概略を伝えて、脱藩や、広島県尋常師範学校長を務めたのや衆議院議員選挙に出たりしたのは、何年頃か、伝記や研究論文のようなものはあるのか、再度尋ねてみた。

 それに対し、堤克政さんは自著『ざんぎり頭の高崎』(あさを社・2015年)を贈ってくれた。 その第36話に「国政の椅子を争う昔の主従」があるのだが、そこに書かれた大河内輝剛の略伝については上毛新聞社発行の『群馬県人名大事典』により、選挙のことは祖父・寛敏の日記によったが、旧高崎藩士の間のことなので、この部分のことは殆んど世に知られていないと思う、とお手紙にあった(後段については、また明日)。

 「国政の椅子を争う昔の主従」で、大河内輝剛、脱藩は明治3年、衆議院議員選挙は明治35年の第七回から、翌年の第八回と当選、明治37年の第九回は落選とわかった。 実業界に転身後、日本精糖・東洋印刷・京浜電鉄の重役とあったが、私の調べにあった、「明治25年からは日本郵船に勤め、明治27年の日清戦争の頃は、清岡邦之助(福沢の三女しゅんの夫)とともに、広島宇品に勤務していた」の日本郵船は出てこなかった。

 なお、ウィキペディアに、広島県尋常師範学校長は、1887(明治20)年4月で1892(明治25)年6月まで、その年日本郵船会社勤務とあった。 大河内輝剛、1855年1月16日(安政元年11月28日)~1909(明治42)年10月9日。 日本郵船会社では、近藤廉平の代理として大本営の御用を務める。 1906(明治39)年に歌舞伎座社長となるが、在任中に胃癌のため死去、墓所は青山霊園、ともあった。

コカ・コーラ、真っ白な紙とパン2023/09/10 07:07

 この「等々力短信」第944号の、昭和24(1949)年秋「オドール監督ひきいるサンフランシスコ・シールズが来日し、その試合も後楽園球場で観た。」というのを読んだ女性読者から反響のハガキが来た。 昭和24年のシールズ来日は、彼女にとっても印象深い“事件”だったというのだ。 大田区の小学校で、小学生招待の「くじ」に当り、野球の“ヤ”の字も知らないのに、あまりにも男子が「ゆずってくれ」というので、誰に渡すことも出来ずに出かけ、観戦バッジとコーラとライト・ブルーの表紙の真っ白な紙に印刷されたパンフレットを貰って帰ってきたのだそうだ。

 コカ・コーラについては、私もよく憶えている。 前に「槍の笹崎」(等々力短信752号)というボクシングの話の中で、昭和27(1952)年5月19日の後楽園スタヂアム、白井義男がダド・マリノを破って、世界フライ級チャンピオンになった試合を観て、「日本人には、日米野球など、そういう機会だけに限って販売されたコカ・コーラの味が、格別だった」と書いている。 「真っ白な紙」というのも、よくわかる。 当時の小学生の使っていたノートなどは、ザラ紙に近い黄色いような紙だったのだ。 メモリアル・ホールと呼ばれていた両国の国技館で、相撲見物の進駐軍の兵隊の食べていたパンの白さも、印象的だった。

 そういえば、日比谷の東京宝塚劇場は「アーニー・パイル劇場」だった。 アーニー・パイルは、「ワシントン・デイリー・ニュース」紙の記者から、第二次世界大戦の従軍記者となり、1944年にピューリッツァー賞も受賞したが、1945年4月に従軍先の沖縄伊江島で戦死した。 アメリカ軍統治時代の那覇に、琉球列島米軍政府と琉球政府の協力で「アーニー・パイル国際劇場」という映画館が建設されたことから、この劇場のある通りが「国際通り」と呼ばれるようになったのだそうだ。

(戦後のスポーツや大リーグ等について、小人閑居日記2006.3.20.~3.25.と、2008.2.5.~2.10.に関連の記述があります。)

『打撃王』、ゲーリー・クーパーのルー・ゲーリッグ2023/09/09 07:09

 9月9日は亡くなった兄晋一の誕生日だ。 私が幼い頃から、プロ野球の試合や映画を観ているのは、5歳上の兄がいたおかげだった。

 ゲーリー・クーパーがルー・ゲーリッグを演じた『打撃王』という映画を観た。 日本での封切は、昭和24(1949)年のことだから、私は小学校の1年生か2年生だった。 その映画のことを、兄が亡くなったちょうど一年後に、「等々力短信」第944号 2004(平成16)年10月25日に、「もつれ足」と題して書いていた。

        等々力短信 第944号 2004(平成16)年10月25日                       「もつれ足」

 モリー先生の難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)は、別名をルー・ゲーリッグ病というのだそうだ。 子供の頃、ゲーリー・クーパーの『打撃王』という映画を観た。 クーパーの演じたルー・ゲーリッグが、打席に向かう途中、並べて置いてあるバットにつまずいて転び、スタンドから「もつれ足」というヤジが飛ぶ場面があった。 この「もつれ足」という字幕を、ずっと憶えていた。 『打撃王』の日本での封切は、昭和24(1949)年のことだから、私は小学校の1年生か2年生だった。 この年の秋、オドール監督ひきいるサンフランシスコ・シールズが来日し、その試合も後楽園球場で観た。

 「もつれ足」がALSと関係があったのかどうか気になって、以前衛星放送でやったのを録画しておいた『打撃王』を見た。 原題は“The Pride of the Yankees”、1942年の作品で、サムエル・ゴールドウィンの製作、監督はサム・ウッド。 ベーブ・ルース自身がベーブ・ルース役で出演している、ルー・ゲーリッグの伝記映画だった。 学歴がないためよい職業に就けない両親(とくに母親)は、ルーが大学を出てエンジニアになった伯父のようになることを望む。 母はコロンビア大学の学生寮の賄いをしつつ、ルーをコロンビア大学に進学させる。 子供の頃から素晴しいバッターだったルーは、母親の病気を機に、ヤンキースと契約する。 マイナー・リーグのハートフォードに所属したのを、母が「ハーヴァード」と誤解したのをよいことに、プロ野球選手の道を歩む。

 マイナー・リーグで首位打者となりヤンキースに昇格、ベンチを暖めていたが、シカゴで一塁手が打席で故障し、突然代打に指名される。 その時、慌ててベンチを出て、バットにつまずいて転ぶ。 「もつれ足」とヤジを飛ばすのが、のちのゲーリッグ夫人(テレサ・ライト)だった。 「もつれ足」はtanglefoot、BS2の字幕(池田宏)では「千鳥足」になっていた。 ALSにかかるのは、ずっと後で、それが引退の原因となる。

 ルー・ゲーリッグは一塁手、4番打者(背番号4)として活躍、3番打者ベーブ・ルース(背番号3)とともに、ヤンキースの人気を高めた。 1939年まで17年の選手生活で、打率3割4分1厘、連続試合出場数2130回(“アイアン・ホース”と呼ばれた)、三冠王(1934)などの記録を残した。 これより先1920年にベーブ・ルースが3割7分6厘も打って三冠王になれなかったのは、今年イチローがその最多安打記録を塗り替えたジョージ・シスラーが4割7厘を打ったからだった(イチローはオドールも抜いた)。

進駐軍に接収されていた野球場2023/09/08 06:52

 戦後復活した全国中等学校優勝野球大会の第28回大会(1946(昭和21)年)は、阪神甲子園球場がGHQ(進駐軍)に接収されていたため、阪急西宮球場で行われた、というので思い出したのは、横浜球場がルー・ゲーリック球場だったことだ。 大学のクラスメイトで、横浜育ちのLINE友達に確認したら、日本のプロ野球が赤バット・川上、青バット・大下と湧いていた時代、横浜球場はルー・ゲーリック球場、野毛の映画館はマッカーサー劇場と改名され、横浜は港から街まで、進駐軍に取られて、「オフ・リミット」の看板だらけで、立ち止まることさえ出来なかった、と返信があった。

 その時代、同じく接収されていた神宮球場は何という名前だったのか、わからなくて調べたことがあった。 インターネットで調べたら、「ステイトサイド・パーク」と呼ばれていたという。 辞書を見たらstateside は「アメリカの」という形容詞だそうで、なんと明治神宮のお膝元で「アメリカ球場」だったのである。 接収当時、東京六大学野球のリーグ戦は後楽園球場で行われていたらしい。

「ルー・ゲーリック球場」も「ステイトサイド・パーク」も、戦争直後の当時、ナイター設備があって、煌々と照明をして試合が行われていたというから、焼け跡や停電の続く中で、さぞ目立ったことだろう。 

 ニッポン放送のショウアップナイターで春風亭一之輔が「ジャイアンツ・ファン歴40年」と言っているけれど、私などは、赤バット・川上時代からのジャイアンツ・ファンだから、「ジャイアンツ・ファン歴77年」ということになる。

 のちに監督になった水原茂がシベリア抑留から帰って来て、後楽園球場で「水原茂、ただいま帰って参りました!」と挨拶したのを見た記憶がある。 水原茂は、1949(昭和24)年7月20日に抑留されていたシベリアから舞鶴港に復員した。 その4日後の7月20日(日曜日)午前10時30分、東京駅に帰着、その足で後楽園球場へ行き、巨人-大映戦のダブルヘッダーの試合前に、姿を見せ、ファンに挨拶したのだった。

わが青春の春夫の詩。今日も一日無事に生き。2023/08/11 07:10

   凌宵花わが青春の春夫の詩   都築華子

 「凌宵花(りょうしょうか)」が「ノウゼンカズラ」であることは、俳句をやるずっと前、高校生の頃から知っていた。 佐藤春夫の『殉情詩集』に「酒、歌、煙草、また女」三田の学生時代を唄へる歌、というのがあり、試験の前になって、やむを得ず勉強しなければならなくなると、愛唱していたものだった。 赤煉瓦の旧図書館の右手、「文学の丘」の入口に立派な棚が設えられ、説明はないが「ノウゼンカズラ」が植えられている。

 ヴィッカスホールの玄関に 咲きまつはつた凌霄花 感傷的でよかつたが 今も枯れずに残れりや / 秋はさやかに晴れわたる 品川湾の海のはて 自分自身は木柵(もくさく)に よりかかりつつ眺めたが / ひともと銀杏(いちょう)葉は枯れて 庭を埋めて散りしけば 冬の試験も近づきぬ 一句も解けずフランス語 / 若き二十のころなれや 三年(みとせ)がほどはかよひしも 酒、歌、煙草、また女 外(ほか)に学びしこともなし / 孤蝶、秋骨、はた薫 荷風が顔を見ることが やがて我等をはげまして よき教へともなりしのみ / 我等を指してなげきたる 人を後目(しりめ)に見おろして 新しき世の星なりと おもひ驕れるわれなりき / 若き二十は夢にして 四十路に近く身はなりぬ 人問ふままにこたへつつ 三田の時代を慕ふかな

 <筍をさつくり割りしゾーリンゲン>、都築華子さんは少し上だがほぼ同世代であることが、この句で判る。 我が家でも、父も母もゾーリンゲンの刃物、ナイフや剃刀、鋏、爪切などを珍重していた。 ゾーリンゲンは、関や三条・燕のような都市の名で、ヘンケルスはメーカーらしい。 そういえば、「デリカテッセン」という一文を綴ったことがあった。 「等々力短信」第1105号 2018(平成30)年3月25日「デリカテッセン」。

   今日ひとひ無事に了へたるはうれん草   田中温子

 「はうれん草」菠薐草、『ホトトギス 新歳時記』二月に「もっともふつうの野菜である。紅色の茎の部分から葉が叢生する。」「浸し物、和え物などのほか、各種の料理に重用される。」とある。 当り前の日常生活を象徴しているのであろう。 私などは、歳を取ってきてから、毎日風呂に浸かって白いタイルの壁を見上げながら、今日も一日無事に生きられて、なんとも有難いものだと、つくづく思うようになった。

 <うちの子と言ひて朝顔商へる>、そんな声は聞いたことはないけれど、毎年入谷鬼子母神の朝顔市に行って、五十年近い。 コロナ禍で三年ぶり開催となった今年、通信販売に慣れて、つい入谷に出かけるのを怠けてしまったのも、年のせいだろうか。 <新涼や席譲られることに慣れ>、電車でびっくりしたように立ち上がってくれる人がいる。 有難く座らせてもらうことにして、久しい。 降りる時に、挨拶はするようにしているが…。