日本ラグビーのジャージーがボーダーな理由 ― 2023/06/27 07:02
24日朝、再放送の『チコちゃんに叱られる』で、「なぜ、日本のラグビーのジャージーの多くがボーダー(ストライプ、横縞柄)なのはなぜか」というのをやっていて、「慶應義塾大学ラグビー部で新入部員が増えたため」と、いっていた。
慶應のラグビー部は、蹴球部というが、日本ラグビーのルーツ校である。 『慶應義塾史事典』の「蹴球部」を見ると、明治32(1899)年、東京麻布仙台ヶ原(かつて付近に仙台藩伊達家の下屋敷があって、二の橋から上がる仙台坂の名が残り、その下のあたりを仙台ヶ原と呼んでいたそうだ)で、塾生によりラグビーが産声を上げ、現在日吉グラウンドには日本ラグビーの「発祥記念碑」が建立されている。 当時、塾生にラグビーを伝えたのは、大学部理財科英語教師クラーク(Edward Bramwell Clerke)、実技指導は田中銀之助であった。 2月に福沢諭吉が亡くなった明治34(1901)年12月には、義塾とYC&AC(Yokohama Country & Athletic Club)との間で日本ラグビー初の対抗試合が行われ、明治36年に至って、それまでのクラブチーム統合による蹴球部が正式に発足、体育会への加入も承認された。
『チコちゃんに叱られる』では、慶應ラグビー部のジャージーは当初、各国のそれと同じ単色で、黒だったが、明治36(1903)年岡本謙三郎が米プリンストン大学の黒とオレンジのエンブレムを参考にして、黒と黄の横縞柄にしたら、新入部員が増えたとやっていた(ラグビー雑誌編集長、田村一博氏)。 番組にも出ていた明治34(1901)年の義塾とYC&ACの第1回対戦の出場メンバーの写真(中央にクラークと田中銀之助がいる)が『慶應義塾史事典』にもあるが、単色の黒のジャージーである。
今年のラグビー・ワールドカップは、9月10日の日本対チリ戦で始まるが、23日に日本ラグビー協会が新ジャージーを発表していた。 カンタベリー製で、三つの特徴があるという。 (1)ファンからポリエステルウェアを回収してつくった、ケミカルリサイクル繊維を使用して、ファンの「ONE TEAM」の思いがこもる。(2)2019年の兜デザインを継承、変更はクルーネックなど少し。(3)機能性(耐久、軽量、快適)向上。
テレビやぶにらみ ― 2023/06/01 07:01
テレビを見ていて、あれあれと思うことが、ときどきある。 出演者が「見れる」「食べれる」としゃべったのを、テロップでは「見られる」「食べられる」と表示する。 おそらく、ご本人から失礼だという、文句の来る心配はないのだろうが…。
5月初めの能登半島の地震、某ニュースショーで女性のコメンテーターが、「倒壊したのは日本「かや」」と、二度言った。 「日本家屋」のことだと気づく。 スタジオでは、誰も指摘しなかった。 凍り付いたように見えた。 読み違い、覚え違いということはある。 私も子供の頃、新聞に日本共産党の伊藤律の「手記」というのが出て、問題になった。 「てき」と読んで、少し大きくなるまで、てっきり「てき」だと、思っていた。
岸田文雄総理大臣が29日夕、ぶらさがりの記者団に、政務担当の秘書官を務める翔太郎氏を交代させると語った。 「公的立場にある政務秘書官として不適切で、けじめをつけるため」と、「G7広島サミットが終わって、地元広島との折衝が「ひとだんらく」したため」と、理由を述べた。 「ひとだんらく」は、「いちだんらく」(一段落)が正しい。 もともと、芝居の一段から来ていると聞いたことがある。 『大辞泉』は「いちだんらく(一段落)の誤読」、『明鏡』は「誤用」「△ひとだんらく○いちだんらく(一段落)」、「「ひと段落」も増えているが、「いち段落」が本来。」としている。
日米首脳会談で総理の隣りや、ゼレンスキー大統領の出迎えなど、最近活躍が目立つ木原誠二官房副長官、28日の大相撲夏場所千秋楽で、優勝した照ノ富士に内閣総理大臣賞を授与した。 土俵に西から上がって、裏正面に回ってから、正面を向いた人は初めて見て、礼儀正しいと思ったのだが…、表彰状を代読して、「内閣総理大臣杯にその名を「刻し」」のところで、ちょっとつまって「きざし」とやった。 私のような閑人と違って、毎場所、千秋楽の表彰式など見ていないのだろう。 天皇杯の授与に日本相撲協会八角信芳理事長(元保志・北勝海)は「天皇賜杯にその名を「こくし」」と読む。 そういえば、北勝海を「ほくとうみ」とは、強引で難読だ。
大相撲夏場所、一門と部屋別の幕内・十両力士 ― 2023/05/18 06:49
〇二所ノ関一門
佐渡ヶ嶽部屋(元琴ノ若) 琴ノ若(小結)琴勝峰(前5)琴恵光(前12)
片男波部屋(元玉春日) 玉鷲(前7) ・玉正鳳(十11)
田子ノ浦部屋(元隆の鶴) 高安(前2)
阿武松部屋(元大道) 阿武咲(前9)
高田川部屋(元安芸乃島) 竜電(前10)輝(前17) ・湘南乃海(十1)
白鷹山(十6)
常盤山部屋(元隆三杉) 貴景勝(大関)隆の勝(前8) ・貴健斗(十7)
錣山部屋(元寺尾) 阿炎(前1)
放駒部屋(元玉乃島) 一山本(前15) ・島津海(十6)
大嶽部屋(元大竜) 王鵬(前16)
鳴門部屋(元琴欧州) ・欧勝馬(十4)
二所ノ関部屋(元稀勢の里) ・友風(十12)
〇出羽海一門
出羽海部屋(元小城乃花) 御嶽海(前6)
春日野部屋(元栃乃和歌) 碧山(前12) ・栃ノ心(十5)
立浪部屋(元旭豊) 豊昇龍(関脇)明生(前6) ・天空海(十5)
境川部屋(元両国) 佐田の海(前8)平戸海(前9)妙義龍(前14)
・対馬海(十14)
木瀬部屋(元肥後ノ海) 宇良(前4)金峰山(前5) ・英乃海(十11)
美ノ海(十7)志摩ノ海(十13)
藤島部屋(元武双山) ・武将山(十3)藤青雲(十13)
玉ノ井部屋(元栃東) ・東龍(十2)東白龍(十2)
二子山部屋(元雅山) ・狼雅(十4)
武隈部屋(元豪栄道) ・豪ノ山(十1)
〇時津風一門
時津風部屋(元土佐豊) 正代(小結) ・時疾風(十14)
陸奥部屋(元霧島) 霧馬山(関脇)
荒汐部屋(元蒼国来) 若元春(関脇)若隆景(小結)
追手風部屋(元大翔山) 大栄翔(関脇)遠藤(前2)翔猿(前3)
大翔鵬(前11)剣翔(前15) ・大奄美(十9)
伊勢ノ海部屋(元北勝鬨) 錦木(前4)
〇高砂一門
高砂部屋(元朝赤龍) 朝乃山(前14)
九重部屋(元千代大海) 千代翔馬(前13)・千代の国(十9)千代丸(十10)
千代栄(十12)
八角部屋(元北勝海) 北勝富士(前7) ・北の若(十10)
錦戸部屋(元水戸泉) 水戸龍(前16)
〇伊勢ケ浜一門
伊勢ケ浜部屋(元旭富士) 照ノ富士(横綱)翠富士(前1)錦富士(前3)
宝富士(前10) ・熱海富士(十8)
宮城野部屋(元白鵬) 北青鵬(前11) ・炎鵬(十3)落合(十8)
目標を立て、そのために何をするか、を書く ― 2023/05/09 06:53
3月8日の朝日新聞朝刊「名将メソッド」が、花巻東高校野球部の佐々木洋監督だった。 見出しは、「「何をするか」具体的に、期限設定。自ら奮い立たせる言葉を」だった。 佐々木洋さん(47)は、1975(昭和50)年というから「等々力短信」(の前身「広尾短信」)と同じ年の岩手県北上市出身、黒沢尻北高から国士館大学へ進み、捕手で、プロ野球選手になりたい、高校野球の指導者もいいな、そんな夢を思い描いていた。 しかし芽が出ず、2年生のとき、野球部の寮を退寮させられた。 自分は一体、何をしているんだ、何をしたかったんだ。 自分の進むべき道に迷って悩んでいて、ふと入った書店で手にした一冊の本に、人生を開くヒントがあったという。
「思考は現実化する」とあり、「夢と目標は違う」「目標には数字と期限がある」ともあった。 「目標は書け」とあったので、人生で初めて手帳を買って、書いた。 「28歳で甲子園に出る」と。 自分のやるべきことがはっきりとした。 そして、逃げ場もなくなった。
目標を立て、そのためにすべきことを考え、自分の進むべき道を明確にする。 この方法に行き着いたのは、自分の20歳の苦い体験からだった。
花巻東高校野球部では、部員全員が必ずすることがある。 目標を立てるのだ。 81マスの設定シートに記入する。 3×3=9マスの真ん中に最終目標、その周囲の8マスに「そのために何をするか」を書く。 これは中間目標、その周りもマスで囲い、「何をするか」を書いていく。 ポイントは、具体的な内容であることと、期限を設けることだ。
菊池雄星(ブルージエィズ)の最終目標は「高卒でドジャース入団」だった。 中間目標には、「甲子園で優勝」「MAX155(キロ)」などとあり、155キロを出すためには「フルスクワットで140キロ」と記していた。
設定シート以外にも、自分を奮い立たせる言葉で埋めた自作のポスターを作らせた。 大谷翔平(エンゼルス)は「世界最高のプレーヤーになる」と書いたことがあったが、2021年にアメリカン・リーグの最優秀選手に選ばれたのは、偶然ではないと思っている、という。
生徒によく伝える、好きな言葉がある。 米国の教育者、ベンジャミン・メイズの、「人生の悲劇は目標を達成しないことではなく、目標を持たないことである」。 佐々木洋監督が、生徒や部長、コーチたちとともに、初めて甲子園に出たのは、2005年の夏、30歳のときだった。
「大谷翔平の魔法の81マス」 ― 2023/05/08 06:55
大谷翔平選手の「マンダラート」<小人閑居日記 2018.4.26.>というのを書いていた。 これも、「羽鳥慎一モーニングショー」だった。
「大谷翔平の魔法の81マス」を、テレ朝の「羽鳥慎一モーニングショー」(4月10日)で見た。 花巻東高校野球部の佐々木洋監督は「マンダラート」の方法を使って、1年生に「達成するための目標」を書かせるのだそうだ。 「81マス」というのは、まず中心となる大目標の「マンダラート」を埋め、その8マスを八方の「マンダラート」の中心に展開して、それぞれの「マンダラート」を埋めていく。 9マス×9で「81マス」になるわけだ。
1年生大谷翔平選手は、「マンダラート」の大目標を「ドラ1・8球団」、つまり高校卒業時に8球団からドラフト1位に指名されることに置き、周囲の8マスを「体作り」「コントロール」「キレ」「スピード160km/h」「変化球」「運」「人間性」「メンタル」とした。 凄いのは、「運」「人間性」「メンタル」と書いていることだ。 高校1年生の野球選手が、こんなことを目標にするだろうか。
「運」の「マンダラート」8マスに、どんなことを書いているか。 「あいさつ」「ゴミ拾い」「部屋掃除」「審判さんへの態度」「本を読む」「応援される人間になる」「プラス思考」「道具を大切に使う」。
「人間性」の「マンダラート」8マスには、「感性」「愛される人間」「仲間を思いやる心」「感謝」「継続力」「信頼される人間」「礼儀」「思いやり」。
「メンタル」の「マンダラート」8マスには、「はっきりした目標、目的をもつ」「一喜一憂しない」「頭は冷静に、心は熱く」「雰囲気に流されない」「仲間を思いやる心」「勝利への執念」「波を作らない」「ピンチに強い」。
こうした心掛けが、インタビューを聞いていても、いつも冷静で、一喜一憂しない姿勢、ファンからもチームメートからも愛されている、好青年をつくったのだろう。 「仲間を思いやる心」が、二か所に出てくるのが、微笑ましい。
最近のコメント