テレビやぶにらみ ― 2023/06/01 07:01
テレビを見ていて、あれあれと思うことが、ときどきある。 出演者が「見れる」「食べれる」としゃべったのを、テロップでは「見られる」「食べられる」と表示する。 おそらく、ご本人から失礼だという、文句の来る心配はないのだろうが…。
5月初めの能登半島の地震、某ニュースショーで女性のコメンテーターが、「倒壊したのは日本「かや」」と、二度言った。 「日本家屋」のことだと気づく。 スタジオでは、誰も指摘しなかった。 凍り付いたように見えた。 読み違い、覚え違いということはある。 私も子供の頃、新聞に日本共産党の伊藤律の「手記」というのが出て、問題になった。 「てき」と読んで、少し大きくなるまで、てっきり「てき」だと、思っていた。
岸田文雄総理大臣が29日夕、ぶらさがりの記者団に、政務担当の秘書官を務める翔太郎氏を交代させると語った。 「公的立場にある政務秘書官として不適切で、けじめをつけるため」と、「G7広島サミットが終わって、地元広島との折衝が「ひとだんらく」したため」と、理由を述べた。 「ひとだんらく」は、「いちだんらく」(一段落)が正しい。 もともと、芝居の一段から来ていると聞いたことがある。 『大辞泉』は「いちだんらく(一段落)の誤読」、『明鏡』は「誤用」「△ひとだんらく○いちだんらく(一段落)」、「「ひと段落」も増えているが、「いち段落」が本来。」としている。
日米首脳会談で総理の隣りや、ゼレンスキー大統領の出迎えなど、最近活躍が目立つ木原誠二官房副長官、28日の大相撲夏場所千秋楽で、優勝した照ノ富士に内閣総理大臣賞を授与した。 土俵に西から上がって、裏正面に回ってから、正面を向いた人は初めて見て、礼儀正しいと思ったのだが…、表彰状を代読して、「内閣総理大臣杯にその名を「刻し」」のところで、ちょっとつまって「きざし」とやった。 私のような閑人と違って、毎場所、千秋楽の表彰式など見ていないのだろう。 天皇杯の授与に日本相撲協会八角信芳理事長(元保志・北勝海)は「天皇賜杯にその名を「こくし」」と読む。 そういえば、北勝海を「ほくとうみ」とは、強引で難読だ。
朝ドラ『らんまん』の中浜万次郎に違和感 ― 2023/05/19 06:59
5月3日に、こう書いていた。 「4月5日の朝ドラ『らんまん』に、ディーン・フジオカが坂本龍馬になって登場したので、私はこうツィートした(@goteikb1)。 「五代から龍馬になりて春らんまん。朝ドラ『らんまん』。朝井まかてさんが牧野富太郎を描いた『ボタニカ』を読んで、昨年2月4日~18日ブログ<轟亭の小人閑居日記>に書きました。龍馬は出て来ませんでした。」 ディーン・フジオカは、2015年12月21日からの朝ドラ『あさが来た』で五代友厚を演じて、大ブレークし、物語から消えた時は「五代ロス」と騒がれたのだった。 なおディーン・フジオカは、2021年の大河ドラマ『青天を衝け』でも、五代友厚を演じていた。」
つづいて朝ドラ『らんまん』には、宇崎竜童が中浜万次郎になって登場した。 主人公の槙野万太郎(神木隆之介)が、高知で自由民権運動をリードしていた早川逸馬(宮野真守)に連れられて行き、中浜万次郎と対面するのだった。 アメリカで教育を受けて自由と自立を体験した中浜万次郎が帰国後、自由を奪われて幕府や新政府に容れられず、対米交渉の重要な時期にその力を発揮できなかったことを残念がるような描き方だった。 ジョン・マン、中浜万次郎が、安政7(1860)年、咸臨丸での遣米使節に通弁主任として随行、福沢諭吉と一緒にウェブスターの辞書を買って帰ったことを知っている私には、違和感があった。
捕鯨船や金山で働いて帰国費を稼ぎ、嘉永4(1851)年正月、琉球摩文仁間切(まぶにまぎり)に上陸、薩摩に送られ同藩や長崎奉行所から長期の尋問を受け、翌年7月に土佐に帰った。 尋問した土佐の絵師河田小竜が著した『漂巽紀略』(ひょうそんきりゃく)が、坂本龍馬にも影響を与えたという。 翌嘉永6(1853)年7月のペリー来航で、万次郎の知識が必要とされ、幕府に招かれ軍艦操練所教授に任じ、中浜の姓も授けられていたからである。
平凡な日常の中から、心のときめきを詠む ― 2023/05/06 07:04
その番組、俵万智さんのプロフィール、全体像も見事簡潔に伝えた。 19歳、早稲田大学で途方もない自由を短歌を詠むことに感じ、歌人の佐々木幸綱教授に「君、新しいね」と言われた。 高校の国語教師となり、24歳で『サラダ記念日』を出版、ふだんの会話で使うような平易な言葉を用いて、誰もが抱く想いを文学に昇華できることを示して、社会現象となり、伝統的な短歌の世界を一変させた。 <「寒いね」と話しかければ「寒いね」と答える人のいるあたたかさ>。 34歳、チャレンジを一番したという第三歌集『チョコレート革命』を出し、複雑な恋や大胆な性描写が話題になった。 <焼き肉が好きという少女よ 私はあなたのお父さんが好き><水蜜桃(すいみつ)の汁吸うごとく愛されて前世も我は女と思う>。
それからの6年間は、テーマありきの注文に応えて、そこそこ上手に使える言葉を使って、言葉から言葉を紡いでいるに過ぎないんじゃないかと思う迷走期で、次の歌集が書けなかった。 「心がどんどん置き去りにされる。だから言葉と心は一対だってことを忘れずに言葉は使うってことかな、言葉には必ず心が張り付いている。」「言葉から言葉紡まず。」
40歳、息子を授かり、シングルマザーの生活が始まった。 息子の日々の成長を見つめる。 <生きるとは手をのばすこと幼子の指がプーさんの鼻をつかめり><眠り泣き飲み吐く吾子とマンションの五階に漂流するごとき日々> 原点に戻してくれた歌、初めて短歌に出合って、知った時の感じだった。
仙台で東日本大震災に遭遇、48歳から5年間石垣島へ移住、さらに宮崎市で暮らし息子は五ヶ瀬の全寮制の学校に入った。 60歳を前に仙台に戻った。
五十肩や甲状腺、老いも病いも肯定的なものととらえて、歌をつくっていけたらいい、と言う。 <五十肩正式名称肩関節周囲炎也深夜激痛>
悲しいだけの歌は詠まない。 出来るだけ、いいところを見つけることに、自分自身がときめく。 9割悲しくても、1割の前に進む気持を歌にする。 <さよならに向かって朝がくることの涙の味でオムレツを焼く>
『プロフェッショナル仕事の流儀』の密着を受けたこの数か月、不思議なスイッチが入り、平凡に生きている中で歌はいくらでも詠めるんだということを、しみじみ思えた。 平凡な日常は油断ならない。 百首余りの短歌から、五十首連作「アボカドの種」を『短歌』2月号に掲載した。 <言葉から言葉つむがずテーブルにアボカドの種芽吹くのを待つ> 食べたアボカドの種を水栽培している、「それが一大事である日常って、平和だよね。それに立ち止まらせてくれるのが、短歌なんですよね。逆に短歌をつくっているから、そういう自分でありつづけられる。」
そして、「プロフェッショナルとは?」の答。 <むっちゃ夢中 とことん得意 どこまでも努力できれば プロフェッショナル>
俵万智さんに密着、NHKの『プロ』 ― 2023/05/05 06:53
NHKの『プロフェッショナル仕事の流儀』という番組が、歌人の俵万智さんに密着した。 2月8日の朝日新聞文化欄のコラム「想 日向夏のポスト」で、俵万智さん自身が「言葉探し 同行者との旅」と、前年の秋から密着されていることを明かしていた。 打ち合わせをしているうちに、ディレクターのH氏が「短歌が生まれる現場」を撮りたいと思っていることがわかってくる。 「んなもん、でけるかーい!」と、俵さん。 2月27日に放送された番組を見ると、H氏は仙台に引っ越してきた俵さんが、段ボールから本を出して並べ始めたら、書棚がたわんできたため、未開封の段ボールで何とか支え、どうしようかと考えている現場で手を出している。 結局、後の場面では、別の金属製の書架に本は並んでいた。
何とH氏は、まさに「短歌が生まれる現場」に踏み込んでいる。 早暁、ベッドに横になったパジャマ姿の俵万智さんが、半覚醒の時間帯にポコリポコリと浮かんで来る言葉を、ノートに書いているところを撮った。 ニヤリとした俵さん、浮かんだ短歌は、<ノンフィクションカメラの朝のパトロール現行犯で今撮っている>。
恐るべしNHKの『プロフェッショナル』H氏。 俵さんが10歳年下のボーイフレンドと会うのにも、頬のシミを念入りに隠し化粧するところから、無理矢理同行、参入した。 デートですね? 約束して会うのだから、デートといえばデート。 だが、残念ながら、恋の歌は生まれなかった。 <恋の歌するりと逃げて藪の中三人で見るイルミネーション>
昨年9月、俵さんは高齢の両親の暮らしをサポートするため仙台に住み、定禅寺通りの銀杏が見事に色づき、散るのを見た。 最初<我が部屋に銀杏は降らず小さめのゴミ箱さがす東急ハンズ>と詠み、「我が部屋に」がかたいかな、部屋の中に銀杏が降るというファンタジーを入れたいけれど、と。 言葉になっていない言葉を捕らえる、皆が感じているけれど、まだ言葉になっていない感情とか思いとか風景とか出来事とかに、言葉で印をつけていくのが、詩のひとつの形、大きな仕事だと思う、と言う。 この一首に6時間かけて、あれこれ推敲し、上の句と下の句を入れ替えたほうが流れが自然だと、<小さめのゴミ箱探す霜見月イチョウ降ることなきリビングに>とした。
<父に出す食後の白湯をかき混ぜて味見してから持ってゆく母>
<人生の予習復習 親といて子といて順に色づく紅葉>
五代友厚、官有物払い下げと「無関係」 ― 2023/05/03 08:03
4月5日の朝ドラ『らんまん』に、ディーン・フジオカが坂本龍馬になって登場したので、私はこうツィートした(@goteikb1)。 「五代から龍馬になりて春らんまん。朝ドラ『らんまん』。朝井まかてさんが牧野富太郎を描いた『ボタニカ』を読んで、昨年2月4日~18日ブログ<轟亭の小人閑居日記>に書きました。龍馬は出て来ませんでした。」 ディーン・フジオカは、2015年12月21日からの朝ドラ『あさが来た』で五代友厚を演じて、大ブレークし、物語から消えた時は「五代ロス」と騒がれたのだった。 なおディーン・フジオカは、2021年の大河ドラマ『青天を衝け』でも、五代友厚を演じていた。
「五代友厚 濡れ衣だった「汚点」/官有物払い下げ「無関係」教科書修正」という朝日新聞4月12日朝刊の見出しには、びっくりした。 私は、五代友厚がきっかけ、「明治14年の政変」<小人閑居日記 2015.12.28.>でこう書いていたからである。
「明治14年、北海道開拓使の官有物を五代の関西貿易商会に非常な廉価で払い下げる計画が発覚、五代と開拓使長官の黒田清隆が共に薩摩出身であったため問題化し、憲法制定と国会開設に関する路線選択と主導権をめぐる明治政府内部の対立[イギリス流の議院内閣制による国会を早期に開設すべしとする参議大隈重信と、プロイセン流の帝王大権優位の国会を漸進的に開設すべしとする伊藤博文らとの対立]とも結びついて、大隈重信や民間の諸新聞、民権派運動家らによる薩長藩閥政府批判、国会開設請願運動が沸き起こった。 追い詰められた政府の危機的状況の下で、伊藤博文・井上馨・岩倉具視・井上毅・黒田清隆ら薩長藩閥を中心とした勢力は、一種のクーデターを起こす。 明治14年10月12日、明治天皇の東北・北海道巡幸から帰還の日に、プロイセン流の欽定憲法路線の選択を意味する明治23年国会開設の勅諭の発布、ならびに筆頭参議大隈重信の罷免と官有物払い下げを中止の発表をするのだ。 これが「明治14年の政変」である。 同時に、大隈の与党と目された河野敏鎌・前島密・小野梓らに加え、福沢諭吉の慶應義塾系の少壮官僚、矢野文雄・中上川彦次郎・犬養毅・尾崎行雄・牛場卓蔵・森下岩楠らも、官界から追放された。 一方、五代もこの事件で「政商」として世論の非難を浴びた。」
そこで、朝日新聞の記事である。 長年、五代友厚は、北海道開拓使の官有物払い下げ事件に関わったとされ、歴史教科書にもそう記されてきたが、最近の研究で無関係だったという可能性が高まり、この春から教科書の記述が書き換えられたというのだ。 住友史料館(京都市)の末岡照啓(てるあき)さんや『新・五代友厚伝』を著した八木孝昌さんの研究で、五代の汚点とされるこの事件が濡れ衣だったことがわかってきたのだそうだ。 政府が官有物の払い下げを決めた書類や、太政大臣だった三条実美あての「伺(うかがい)」に五代の名前は一切なく、政治家・佐々木高行の日記には黒田から聞いた話として、五代に払い下げを打診したが「採算が合わない」と断られた、と書かれていたという。
最近のコメント