長い巡礼を達成して得られるものは… ― 2023/09/06 07:02
巡礼路には「アルベルゲ」というユースホステルのような救護施設、宿泊施設(寝袋持参)が点在し、巡礼手帳「クレデシャル」を持つ人は誰でも泊めてくれる。 8ユーロから15ユーロ、または寄付のみで泊れる。 巡礼手帳は教区教会、救護施設、観光案内所で3ユーロほどで入手でき、救護施設に泊まると、公式スタンプ(無料)が押され、集めたスタンプが巡礼の証明になる。
「銀の道」というのは、ローマ遺跡が沢山残り小ローマといわれるメリダから、ローマ時代にセビリアまで銀が運ばれたことによるらしい。 巡礼路は、エストレマドゥーラ州の茶色一色の厳しい不毛の大地が続いている。 この辺りからは、大航海時代に新大陸をめざし莫大な富を持ち帰ったピサロなどのコンキスタドール(征服者)が出たそうだ。 アルカンタラ湖という人造湖があり、付近はイベリコ豚の産地で、樫の木のドングリで育ったその生ハムや、羊のチーズ、トルタ・デル・カサールはとても美味だという。
サラマンカは、ローマ時代から交易の中心で、13世紀からのスペイン最古のサラマンカ大学があり、16万冊の図書館を誇る、大航海時代には天文学などから綿密な航海計画が練られ、かのアメリカ大陸発見のコロンブスも学んだ。 サラマンカのマコール広場は、世界一美しい広場といわれ、トゥナという学生バンドが中世の衣装で演奏していた。
カンタブリア山脈を越え、アストゥリアス州に入ると、茶色の大地は一変して、緑あふるるグリーン・スペインとなる。 レオンの大聖堂のステンドグラスは世界一、(9月4日に書いた)古都オビエドのサン・サルバドール大聖堂のスダリオ(聖骸布)を経て、いよいよ最終の難関、険しい山道「原始の道」を越えていく。
番組では、巡礼者だったカップルが経営する寄付制の巡礼宿に泊った巡礼者たちが、配膳を手伝った食事と乾杯の前に、どこから来た誰か、なぜ巡礼に来たかを発表する。 苦労して歩いて来た者同士の、心を開いた交流があって、なごやかな雰囲気で、食事となる。
最終日、雲海の下に、聖地サンティアゴ・デ・コンテスポーラが見えて来る。 天候の変化、霧、山越えと、困難な巡礼路を歩いて来た、巡礼者たちを、所々にある黄色の矢印が導いて来た。 黄色の矢印の生みの親は、1980年代に巡礼路の復活を目指した、エリアス・バリーニャ神父だそうだ。 目前の町メリデは、蛸料理が名物で、茹でた蛸をぶつ切りにして、岩塩とオリーブオイルだけで食べるのが、美味しそうだ。
モンテ・デ・ゴッソの丘までくれば、あともう少し。 サンティアゴ・デ・コンテスポーラ大聖堂前のオブラドイロ広場では、大きなリュックを背負った巡礼者たちが、互いに無事に辿り着いたことを喜び合い、涙を流しながら抱き合っている。 この長い巡礼の道で、神と共にあることを実感し、人生をやり直すことや、人にやさしくすることを決意して…。
ローマ、イスラム、キリスト教の各時代が遺る ― 2023/09/05 07:07
「聖なる巡礼路を行く」II「巡礼の道 スペイン縦断1500キロ」、アンダルシア地方を歩き、最初に辿りつくのはグラナダである。 スペイン最後のイスラム王朝であるグラナダ王国(1238~1492)の首都。 城塞・宮殿のアルハンブラ、離宮ヘネラリフェ、アルバイシン地区は世界遺産。 アルハンブラは、中世イスラム建築の遺構。 小高い船形の丘サビーカの上にあり、砦、王宮、浴場、モスクなどを城壁で囲んだ城塞都市だった。 アルハンブラの名は、赤を意味するアル・ハムラ、城壁に塗られた赤い漆喰に由来する。 三つの中庭(パティオ)を中心に、噴水、林立する細身の大理石の円柱、天井、壁、床は漆喰と彩色タイルによるアラベスク模様で埋め尽くされ、イスラム建築の粋を集めた精緻な人工美を誇る。
丘の上にイスラム時代の城があるモクリンという村の祭では、村の人口の何十倍の人がつめかけ、布のキリストの絵が練り歩く。 その絵の額に触れると、その後に行った古都オビエドのスダリオ(聖骸布)と同じような効果が信じられていた。
アンダルシア地方では、オリーブ畑の道が100㎞も続く。 古代ローマ時代に、イスラム教徒が灌漑栽培を持ち込んだという。 コルドバは、古代ローマ時代から栄え、ローマ橋が残る、中世にはムーア人(アフリカ北西部から出たイスラム教徒でアラビア語を話す)の後、イスラムの後ウマイヤ朝(756~1031)の首都となった。 1236年にカスティリア王国のフェルナンド3世がこの町をキリスト教徒の手に奪回した。(カスティリアは、カステラという日本語の起源だそうだ。) ローマ時代の建物、ムーア人時代の宮殿、中世の修道院、礼拝堂、学校など現存する旧市街は、1984年世界遺産の文化遺産に登録された。 番組では、キリスト教の大聖堂になっているメスキータ(コルドバの大モスク)やユダヤ人街を訪れた。
「巡礼の道 スペイン縦断1500キロ」 ― 2023/09/04 07:11
BSプレミアム朝ドラ『らんまん』の後の15分番組、「ユーロヴェロEV7の自転車旅」の次には、「聖なる巡礼路を行く」II「巡礼の道 スペイン縦断1500キロ」になった。 サンティアゴ・デ・コンテスポーラを目指す「巡礼の道」だが、よく知られたフランスからピレネー山脈を越えて、スペインの北部を横断する道ではなく、地中海沿岸のアルメリアから出発して、「モサラベの道」グラナダ、コルドバを通り、シェラモレナ山脈を越えて、「銀の道」小ローマといわれるメリダ、エストレマドゥーラ州の厳しい不毛の大地を行き、サラマンカ、サモーラを通ってアストルガでフランスからの道と合流し、レオンに達する「巡礼の道」である。
サンティアゴ・デ・コンテスポーラ大聖堂の地下には、聖人ヤコブの亡骸が葬られている銀色に輝く棺がある。 番組では、スペインで布教活動をし、それが広がるのを恐れたユダヤ王に殺された、と言っていた。 伝説によれば、イエスの十二使徒の一人である聖ヤコブがエルサレムで殉教したあと、その遺骸はガリシアまで運ばれて埋葬されたとされる。 813年、現在のサンティアゴ・デ・コンテスポーラで、隠者ペラギウスは天使のお告げによりヤコブの墓があることを知らされ、星の光に導かれて司教と信者(羊飼い)がヤコブの墓を発見したとされる。 「サンティアゴ」は聖ヤコブ、「コンテスポーラ」は星降る野原のこと。 これを記念して墓の上に大聖堂が建てられた。
サンティアゴ・デ・コンテスポーラへの巡礼の記録は、951年のものが最古で、11世紀にはヨーロッパ中から多くの巡礼者が集まり、最盛期の12世紀には年間50万人を数えたという。 こうした巡礼の広がりは、中世ヨーロッパで盛んだった聖遺物崇拝によるところが大きいとされる。 番組でも、巡礼路の終盤近くの古都オビエドのサン・サルバドール大聖堂で聖遺物の一つ、聖なる救世主、処刑されたキリストの頭を覆っていた血の付いた布、スダリオ(聖骸布)が公開され、スダリオが収められた額に沢山の人が手や布で触れる。 それで自分や家族などの患部に触れると治るという信仰を集めていた。
「聖なる巡礼路を行く」IIの特色は、レコンキスタ(国土回復運動)との関連が随所に出てくることである。 レコンキスタは、キリスト教徒が、711年イベリア半島に侵入したイスラム勢力を駆逐するために行なった運動で、722年に始まり、1492年グラナダ陥落で完了した。 この運動の過程で、ポルトガル・スペイン両王国が成立した。 聖地巡礼は、レコンキスタとも連動した。 ヤコブはレオン王国などキリスト教国の守護聖人と見なされ、「Santiago matamoros」(ムーア人殺しのヤコブ)と呼ばれるようになった。 キリスト教国の兵士は戦場で「サンティアゴ!」と叫びながら突撃したという。 キリスト教国の諸王は巡礼路の整備や巡礼者の保護に努めた。
ユーロヴェロEV7、1150キロ自転車旅 ― 2023/09/03 06:52
植物学者の牧野富太郎を、槙野万太郎として描いている朝ドラ『らんまん』を7時30分から先行のBSプレミアムで見ている。 去年、朝井まかてさんの長編小説『ボタニカ』(祥伝社)を読んで、この日記の2月4日~17日までいろいろと書いていたので、それと比較しながら、ドラマは槙野万太郎をどう美しく脚色するのかと、ちょいと斜めから見ている。
この時間の朝ドラの後は普段、火野正平が自転車で日本全国を走る「こころ旅」を見ているのだが、秋の旅が始まる前、15分単位のいろいろなシリーズ番組をやっている。 先日までは、「自転車でなければできない旅がある」というキャッチフレーズで、ヨーロッパでサイクリングロードが整備されている、ユーロヴェロ90000キロの内、EV7、1150キロ、イタリアのフィレンツェから、オーストリアを経て、チェコのプラハまで、ドイツ在住のアキラという若いユーチューバーが14日間で走る自転車旅を、20回でやっていた。
1150キロを14日間というと、一日平均82キロ強、なにしろアルプスを越えていくのだから、登り坂も多い。 一部は自転車も積める車両のある電車旅もあった。 「人生下り坂、最高」の火野正平「こころ旅」だったら、ブーブー言うどころか、便乗する軽トラを探し、タクシーに頼るところだろう。 2022年夏の旅、アキラ青年、若いといっても、プラハが近づいたところで、体調を崩し一日休養、スタッフの電動自転車と交換してもらっていた。
ユーロヴェロ7、何といっても、景色が素晴しい。 アルプスの山々を背景に、牧場のむこうの丘の上には教会の塔があり、いろいろの色の洒落た建物が並んでいる。 家々には、薪が積んである。 川や湖に沿って、キャンプ場のような所もある。 標識などはそれほどないようで、スマホのGPSのコース地図を頼りに進む。 舗装されていない道もあり、細い草の生えた道に入って進むと、一軒の民家に突き当たる行き止まりだったりする。 コースの整備は、地元の自治体に任せられているらしく、倒木がそのままになっていて、自転車を担いで乗り越えたところもあった。
友人の加藤隆康さんが今年の正月に、『日本画で描く 中世の町並み』というコンパクトだが、とても美しい私家本の画文集を送ってくれた。 加藤さんは現役を退職後、俳誌『夏潮』表紙の画家、清水操画伯のNHK文化センターの教室「小品からはじめる日本画入門」に入り、以来、日本画で主にヨーロッパの中世の町並みを描いている。 ユーロヴェロEV7の自転車旅では、その画文集に収録されていた《ザルツブルクの眺望》《モーツァルト生誕の家》《ゲテライド通り》も、出て来たのであった。 番組は景色を見せながら走るだけで、その場所の解説はほとんどない。 加藤さんの本によると、ゲテライド通りはザルツブルク旧市街のメインストリートで東西320メートル、ザルツブルクが司教区になった700年ごろから整備され、中世の趣を残す世界遺産の小さな街路で、手の込んだ美しい鉄細工の装飾看板が各店ごとに表に吊り下げられている。 この通りにあるモーツァルトが1756年に生まれ、7歳まで過ごしたイエローに塗られた家は博物館として開放されているが、イエローはハプスブルク家が好んだ色で、横に吊り下げられた幟の赤白赤の「ウィーン国旗」との相性がいい、とある。
渡辺洪基とは何者か、福沢諭吉との関わり ― 2023/08/25 07:09
そこで、「慶應義塾卒業生渡辺洪基を介し、福沢が助言したか」という渡辺洪基とは何者か。 名前を見たことはあるが、どういう人物か知らなかった。
『福澤諭吉事典』[人びと]に、「渡辺洪基(こうき)」の項があった。 「弘化4(1847)年~明治34(1901)年。教育者、初代帝国大学総長、東京府知事、衆議院・貴族院議員。号は浩堂。越前国府中善光寺通り(現福井県越前市)に福井藩士で医者の渡辺静庵の長男として生まれる。家系は代々医業を営み、幼少より漢学、蘭学、医学を修め、開成所や慶應義塾で英語を学び、慶應3(1867)年幕府の西洋医学所の句読師となる。戊辰戦争に際しては松本良順に従って会津・米沢に赴き、かたわら英学校も開いた。明治2(1869)年大学少助教となり、翌年外務大録に転じ、4年岩倉使節団に随行、さらに外務書記官としてイタリア、オーストリアに赴任する。9年に帰国し、外務省、法務局にかかわりながら、12年には学習院次長として改革に努めた。翌年太政官法制部主事として集会条例を起案した後、14年外務省での『外交志稿』の完成を機に官を退き、全国巡遊に出る。18年東京府知事、19年帝国大学の創設とともに初代総長に就任。その後、23年特命全権公使としてウィーンに駐在、25年に帰国して衆議院議員に当選、30年には貴族院議員に勅選される。28年慶應義塾評議員。
さらに、地理研究を目的とする地学協会をはじめ36団体の会長を歴任、立憲政友会の創立委員としても尽力し、両毛鉄道社長や大倉商業学校督長などを勤めるなど、その活動は多岐にわたる。府知事時代には東京府マークの制定を提案し、帝大総長時には角帽五つボタンの制服も導入した。終始官界に身を置いたが、福沢との交友は続き、東京府知事時代には義塾を訪れた渡辺を福沢が「知事様を見ておけ」と塾生に紹介したことがあった。義塾同窓会にも多く出席したが集会条例の立案者として同窓に批難されたこともあったという。34年5月24日没。墓所は東京港区の長谷寺。[米山光儀]」
熊澤恵里子教授が、「渡辺洪基を介し、福沢が助言したか」とした時期の渡辺は、何をしていたか。 康荘専用の学問所設立の明治14年頃は、外務省を最後に官を辞して全国巡遊に出ている。 留学目的を変更した明治22年頃は、まだ帝国大学総長だったと思われる時期(明治23年5月、加藤弘之が就任)にあたる。
最近のコメント