ポルトガルからオランダへ、さらにイギリスも2024/03/17 09:19

 大きな苦境の原因は、生糸だった。 絹織物が好まれ、着飾るようになったので、生糸の需要が高まり、最大の輸入品になって、貿易赤字となった。 生糸の輸出は、中国を拠点にしたポルトガルが握っていた。 家康は、慶長14(1609)年、オランダに有利な条件を与え、関税をかけず、平戸に商館を許して、ポルトガルの独占を抑えようとする。 競争が起これば生糸の価格を下げることが出来、日本は有利な立場に立てると考えたのだ。 ポルトガルの独占は解消した。 ヨーロッパ諸国の競争を巧みに利用した。  家康がつぎに目をつけたのは、イギリスだ。 イギリスにも破格の待遇を与え、加えて蝦夷の通行権を与えた。 イギリスは当時、未開拓の北西航路を探索中だったので、それを後押しした。

 さらに今回、家康の壮大な野望が明らかになった。 日本自らが世界の海に乗り出そうとするものだ。 スペインのインディアス総合古文書館で、家康と秀忠連名のスペイン副王宛書簡が発見された。 アントニオ=サンチェス・デ・モラ専門職員によると、ヌエバ・エスパーニャ(スペイン領。現在のメキシコ)のアカプルコと貿易船を毎年往来させ、日本船を送り込んで新たな貿易利益を得るとともに、現地に渡った日本人に先端の技術、銀を精錬する技術、巨大な船を作る技術、大海原を航海する技術などを学ばせようとするものだった。 その全てに家康は、興味を持っていた。 ヨーロッパ文明の持つ優れたものを、日本のために利用すること、それは一種の革命だった。 しかし、当時ヨーロッパの国々は自国の航路に他国が参入してくれば、武力を使って締め出していた。 そうした中で、家康は、スペインの航路に参入しようとしたわけだが、それはスペイン国王が断り続けた。                   (つづく)

家康の対外政策ビジョン2024/03/16 07:19

 家康の対外政策のビジョンについて、国際日本文化研究センターのチームが20年前から研究を続けている。 海外に眠る史料は、家康の手紙、面会した外国使節の日記などが、さまざまな言語で書かれ、10万ページに及ぶ。 フレデリック・クレインス教授(日欧関係史)によると、家康は多くの国に書簡を送って交渉していた。 アジア諸国42通(カンボジア19通、アンナン13通、シャム4通、バタニ4通、チャンパ1通、タタン1通)、ヨールッパとその植民地64通(ルソン(スペイン領)32通、ノビスパン(メキシコ。スペイン領)6通、ゴア(ポルトガル領)8通、マカオ(ポルトガル領)9通、オランダ4通、イギリス3通、スペイン2通)。 13の国と地域に、合計106通も送っていて、全方位外交と呼ぶべきものだ。

 1611年、オランダ使節が家康、秀忠と面会し、日本は異国に対し自由で開かれている、警備や監視に邪魔されることなく自由に売買することが許されると言われた記録がある。 戦乱から国の経済を立て直し、成長する狙いがあった。 ただ、壁になったのは前政権秀吉の外交政策で、朝鮮を侵略しアジア諸国に領土を拡大する姿勢を見せ、宣教師たちを迫害したのを、諸外国が警戒したことだった。 ライデン大学の日本学科長イフォ・スミッツさんによると、オランダのマウリッツ公に送った書簡で、家康はオランダと新たな道を切り拓きたいとして、日本を陋国(ろうこく。取るに足らない国)とへりくだった表現で、警戒心を解こうとしている。 イギリスには、ジェームズ1世宛に破格の対応、どの港を利用しても構わない、江戸の好きな所に屋敷を建ててもよいなど、誘惑的な書簡を送っている。 家康は、狡猾な政治家で、優れた軍人であるだけでなく、外交問題にも戦略を巡らせた。

 各国の商人が来日し、スペインの商人は羅紗や眼鏡を家康に見せ、久能山の東照宮には家康愛用の鉛筆、コンパス(金銀象嵌けひきばし、地図の距離を測る)、ギヤマン、伽羅(香木)などが残っている。 鉄砲や大砲などの武器も、銀で購入し、石見銀山など鉱山を開発し、銀の産出量は世界の三分の一を占めたといわれる。 こうして、日本には世界の富が集まるようになる。 しかし、日本は大きな苦境に立たされる。              (つづく)

『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』2024/03/15 07:08

 12月17日放送のNHKスペシャル『家康の世界地図~知られざるニッポン“開国”の夢』が、とても興味深かったので、書いておきたい。 関ケ原で勝利した家康は、国内の政権基盤を確立するとともに、新しい国づくりを構想していた。 時は世界的に、大航海時代だった。 その秘策は、日本を世界に開く自由貿易で、この国を豊かにしようというものだった。 グローバルな国を目指す壮大な構想が、海外と日本の最新の歴史研究で、明らかになってきたという。

 《二十八都市萬国絵図屏風》(皇室所蔵)を家康が愛用しており、『駿府記』慶長16(1611)年9月20日に、これを見ながら海外の国々について議論していたとの記述がある。 左端のアメリカ大陸から、右端の日本までの世界地図と、42の民族が描かれ、もう一隻には世界の覇権を争う国王たちの姿(トルコ、スペイン、ペルシャなど)や名だたる都市や港の絵が描かれていた。 この絵図がどのようにして描かれたのか、その謎を解く鍵が、オランダ、アムステルダムの国立海洋美術館で見つかった。 地図製作者のブラウ家が1606年から1607年にかけて作った世界地図と一致した。 学芸員のディーデリック・ワイルドマンさんは、「航海に1年かかるのに、わずか4年後という驚異的な早さで世界情報を入手している。地図は家康が依頼したものと考えられる」と言う。

 家康が海外に関心を持ったきっかけは、慶長5(1600)年イギリス人航海士ウィリアム・アダムス(後の三浦按針)が豊後国にオランダ船リーフデ号で漂着したことだった。 アダムスが家族や友人に宛てた11通の手紙が残っている。 漂着すると、5隻の軍艦で王(家康)の宮殿(伏見城)に呼び出された。 家康に、日本に来た目的を聞かれ、オランダとイギリスから来て(スペインやポルトガルでなく)、貿易をしたい、友好を深めたい、と言った。 どういうルートで来たかは、世界地図を示し、マゼラン海峡を抜けてきた、と説明した。 時は大航海時代、ポルトガルは東回り、スペインは西回りの航路で、ヨーロッパからアジアへ向かい、各地でキリスト教を布教しながら、香辛料や武器の売買をして、巨万の富を得た。 16世紀後半、新勢力のイギリスとオランダが台頭し、各地で旧勢力と世界の覇権をかけて戦うようになっていた。 こうした世界情勢の中、日本では家康が関ケ原で勝利して、政権基盤を確立、外国との新たな関係を模索し始めていた。

 家康はアダムスに、世界情勢から、西洋人の習慣や信仰、家畜の種類まであらゆる質問をし、夜晩くまで側にいることになったという。 アダムスは、海外と貿易する利点を力説し、家康は日本にないものを貿易し、この国を豊かにすることを考えるようになった。                    (つづく)

「空樽は音が高い」と、「空樽はよく鳴る」2024/02/28 07:07

 鷲田清一さんの「折々のことば」の朝日新聞連載が3000回を超えた。 その3008回、2月24日は英語で、

Empty vessels make the most sound.

「空(から)の容(い)れ物がいちばん大きな音を立てる」。
これが明治期に翻訳され、「空樽(あきだる)は音が高い」として定着したらしい、とある。

 この諺、私は福沢諭吉の訳、「空樽はよく鳴る」として記憶していた。 「空樽は音が高い」より、ずっといい。 もっとも、桑原三郎先生が、幼稚舎の雑誌『仔馬』249号(平成2(1990)年6月)に書かれた「福澤先生の言葉 解説二十七」「諺」によると、もとの英語の諺(プロヴァーブ)は、

Empty vessels make most noise.

となっているが…。 桑原先生によると、「空樽はよく鳴る」は、明治17年の福沢書簡に出てくるし、『福翁百話』や『女大学評論』にも出てくるそうだ。 「頭の中身が空っぽの人ほど、つまらないことをまくし立てるものだという喩(たと)えです。」とある。

この『仔馬』249号の表紙裏には、「語」として福沢全集第20巻470頁から、「空樽はよく鳴る」をふくむ福沢作の5つが掲げられている。 桑原先生のこの解説は、福沢著作の中に引用された何百という使用例から95個の諺を選び、ちょうど100個の諺を、どこに引用されたかの出典も示して、紹介されている労作である。 福沢作の5つは、下記。

自由は不自由の中にあり
大幸は無幸に似たり
馬鹿は不平多し
空樽はよく鳴る
その心を伯夷(はくい)にして、その行いを柳下恵(りゅうかけい)にせよ

将来の人のために「はげますことば」2024/02/18 07:55

 司会…今村さんは、箕面や佐賀で本屋さんのオーナーをやっていらっしゃるが、そのポジショントークを。 今村…好きなだけで。少なくなっていく職業は、山ほどある、活動弁士など文化的仕事。わからないけど、嫌。まだ、結論を出すのは早すぎる。50年後を生きる子供たちが、どうなるか考えたい、書店の研究を実地でやってみている。 磯田…サントリー地域文化賞を、和歌山の東照宮の和歌祭が受賞した。南蛮人も歩かせ、世界中から見物人が来る。500円から20万円の宿屋があり、わけのわからない日本の文化を求めて、先進国の人がご隠居になってやって来る。人工知能の専門家が、セルフレジなどでなく、お金を払っても「思いやり」を買うのだ、と言った。 今村…茶の席に出ることがあり、茶碗をおいくらと聞くと2千万円、固くなって置いた。秘書のは600万円、ベンツとフェラーリだと言った。茶入の上杉瓢箪(景勝の)にもさわった。「思い」の連鎖が、積み重なってきた。

 磯田…感情的に夢中になれるからやる。子供の頃、勉強ではなく、電話帳で苗字と寺の名を調べるのが面白くて夢中になった。子供は、好きにさせて下さい。 古谷司会…司馬さんに「電車の夢想」というエッセイがある。大学でも行って、偉くなるか。軌道に乗らない人が増えている。そういう人が、日本を変えるかもしれない。 磯田…軌道と言えば、学校と選挙は、近代に出来た。その200年のシステムが、終末に入り始めたのかもしれないと、司馬さんは嗅ぎ取ったのかもしれない。 今村…選挙の代わりに、スポンジの刀で叩き合ったらどうか。司馬さんが、みどりさんと余呉湖でデートした、賤ケ岳の話などせずに、一日中バスクの話をしていたという。 岸本…有用性は、短期では計れない。その時の経済性、効用性。 磯田…自分はお見合いがうまくいかなかった。形而上のもの、ペットボトルについて、きらきらして美しいというと、引く人が多かった。新婚の妻が、台所に切り紙を貼った。法令上違反になると言ったら、泣き出した。司馬さんは、アーティストだった。

 古屋司会…司馬さんに、ほかに行ってもらいたかった所は? 今村…木津川市(京都府)、微妙にかすっている。東北、人生の大事業考えている人がいた、宮沢賢治、石坂洋次郎の若い時、太宰治。東北の風土と、瀬戸内の文化は違う。漫画は北が強い。 岸本…中央の文化が、及びにくい場所もある。季語も京都中心、共同幻想。春百花咲く東北とは、ずれ、違和感、乖離がある。 磯田…「北のまほろば」、三内丸山遺跡、弥生で人口増加。箸中古墳(桜井市)は、楯築遺跡(倉敷市)の影響強い、備中を歩いて欲しかった。糸島、書いてくれればなあ。「開かれた窓」穴太の石垣など、朝鮮由来のもの多い。頼山陽は天草で、彼方に見えるのは呉か越か(中国)という詩を詠んでいる。海外由来の文明。今村さんに『塞王の楯』があるが、近江はおかしな場所で、技術が発展していくのは渡来系の関係、道が集まっており、日本全体の12のいろんな地域の土器が見つかっている(丹波のはない)。司馬さんは「分水嶺」という言葉をよく使う。広島にも日本海文化がある。

 司会…最後に、将来の人のために一言。 今村…便利になっている中で、見失っているものがある。発信しやすくなったが、本物を知らず、練れていない言葉で発信している。ここらで本物に触れてほしい、『街道をゆく』は小学生でも読める。 岸本…読んだ上で、歩いて欲しい。スマホを持たないで。山川草木の、その場に立つ。地形、起伏、距離感、風の匂い。 磯田…日本列島は、道路が整備され、人類が行けるようになった地面が一番多い場所。歩くこと、行かない手はない。あなた自身の『街道をゆく』を。

 古屋司会…司馬さんは「はげますことば」、22歳の自分への手紙を書き送るように小説を書いたと、述懐している。元日に能登半島地震が発生したが、亡くなる一年前の1995年1月17日に阪神淡路大震災が起こった。神戸のタウン誌「神戸っ子」に、神戸、世界でただ一つの街、とはげます一文を、書いている。近くにいて、むなしい、申し訳ない思いをしている。「神戸っ子」の小泉さんと、生田神社へ行った時、「神戸が好きです」、他所へお嫁に行った人も帰って来る、と真顔で言った。ニュースで見た被災した人が、平常の表情で支援に感謝しているのに、自立した市民を感じた。パニックにならず、行政という他者の立場もわかっている。成熟した市民、偉いものだった。やさしい心根の上に立つ神戸、と。

 第27回 菜の花忌は、4月13日(土)2時30分からNHKのEテレで放映される予定だそうです。