こおろぎの歌―作家という業2008/11/01 07:14

 その和田芳惠さんと、野口冨士男さんが、13年前に書いた「等々力短信」に 出てきていたので、その全文を引いておく。 ここに出てくる江國滋さんは 1997年8月10日に、吉田時善さんは2006年10月21日に、亡くなった。 皆 さん、作家の業というものを感じさせる方々だった。

こおろぎの歌 <等々力短信 第697号 1995.2.15.>

 作家の吉田時善さんといっても、寡作の人だからご存知ない方が多いかもし れない。 筒井康隆さんの「断筆中」が表紙の『波』2月号に、佐伯一麦さん でさえ初めて接する名前だと書いている。 「等々力短信」500号の会で、 江國滋さんが新潮社の編集者時代から、吉田さんとお付き合いのあったことが わかった。 会の後、お二人はご一緒に帰られたが、「久し振りに痛飲」とい うお手紙が、吉田さんから来た。 読売新聞の「等々力短信」紹介記事を切り 抜いておいた吉田さんに、銀行のPR誌の原稿を頼まれて、私が吉田さんの六 本木の編集工房を訪ねたのは、昭和56年のことだった。

 その工房は今度吉田さんが雑誌『新潮』2月号に書かれた「こおろぎの神話 -和田芳惠私抄」にも出て来る。 戦争直後の昭和22年の初め、吉田さんは D書房に入社した。 D書房は、草野心平『定本・蛙』、森田たま『もめん随 筆』、織田作之助『夫婦善哉』などの単行本を出し、少女雑誌『白鳥』、総合 文化雑誌『プロメテ』に加えて、新しく文芸雑誌『日本小説』を発行するため に、かつて新潮社の雑誌『日の出』の編集長だった敏腕の和田芳惠を迎えた。  後に28年を和田とともに過ごし、「こおろぎの神話」の核となる回想をす る長島静子も、この会社の経理にいた。                 

 雑誌『日本小説』は好調な売れ行きを示すが、社長との思惑の違いがあって 和田経営の別会社となり、やがて昭和24年10月には350万円という当時 としては巨額の借金をかかえ、にっちもさっちもいかなくなった和田は高利貸 から身を隠す決心をする。 帳簿付けを手伝っていた静子は「わたしも、ご一 緒しては、いけませんか?」といい、以後先妻の子が二人いて、何かと女との 問題の絶えぬ和田と暮すことになる。 留守中、静子のものでないヘアピンが 落ちていて、彼女のと違う畳み方で布団が押入に押し込まれていた。 死ぬと 騒ぐその女が中絶する金も、静子が工面した。 「それで、おまえは、我慢で きるのだろうか」という和田に、「やれるだけのことを、やってみるよか、仕 方ないでしょう」と、静子はこたえる。 和田芳惠は、肉体的にも、精神的に も付き合いのあった女たちを触媒にして、樋口一葉という一人の女の像を組み 立てた。 周りの人々を傷つけ、自分も傷つきながら、「一字ずつ象嵌するよ うに」良質の私小説を書き残し、晩年になって直木賞を始め数々の賞を得た。

 野口冨士男は弔辞で「世には歌わんがためにわれとわが身の心臓を食らう人 間の蟋蟀(こおろぎ)もいる」と述べたという。 平成元年には既に執筆中と 聞いていた、今回の吉田時善さんの三百枚の長編も、一字ずつ象嵌するように 書かれている。

読んできた著者達の訃報2008/11/02 07:07

 新聞の訃報で、9月30日に江國滋夫人の勢津子さんが亡くなったことを知っ た。 最近は江國香織さんのお母さんといったほうが通じるか。 80歳とあっ たが、1997年に江國滋さんは62歳11か月で亡くなっているから、だいぶお 年上だった勘定になる。

 このところ新聞の訃報で、連続して私が読んできた方々の死を知り、時代の 流れを感じている。 9月14日には、小島直記さん、55年に「人間勘定」で 芥川賞候補、政財界人の伝記などの伝記文学を多く発表した、とある。 『福 沢山脈』(河出書房)、『福沢諭吉』(学研)、『桃介・独立のすすめ』(新評社)、 『一期の夢(福地桜痴)』(実業之日本社)は、いまもわが書棚に残っている。  松永安左ェ門、池田成彬、小林一三、石橋湛山などについても、教えられると ころが多かった。

 9月30日には、NHKの元ディレクターだった吉田直哉さん。 『脳内イメ ージと映像』(文春新書)を「等々力短信」第835号1999.3.5.で、『敗戦野菊 をわたる風』(筑摩書房)を第902号に「「もうせん」あったこと」と題して、 紹介したことがあった。

 10月16日には、森田誠吾さん。 86年に「魚河岸ものがたり」で直木賞を 受賞した。 その作品に出てきて印象深かった築地場外市場・海幸橋の所にあ る波除神社は、訃報の翌18日に築地・明石町散策で訪れたのだった。 その 著『明治人ものがたり』(岩波新書)と森田誠吾さんその人について、「等々力 短信」第825号1998.11.15.「本が本を呼ぶ」に書いていた。

松浦寿輝さんの柄傘(カラカサ)の話2008/11/03 07:14

 1日の土曜日、三田へ折口信夫・池田弥三郎記念講演会を聴きに行った。 お 一人目は松浦寿輝(ひさき)さん、5月30日に場所も同じ北館ホールの福澤研 究センター開設25年記念講演会で、「福澤諭吉のアレゴリー的思考」を聴き、 感心して6月8日から11日の日記に書いた(略歴は8日にある)。 今回も、 とても面白い話をしてくれた。 世の中には、なんとも頭がよくて、話も上手 い人がいるものだということを実感させられる、お一人である。

 演題は「柄傘(カラカサ)と力足(チカラアシ)―〈気〉と〈土〉の詩学」。  折口信夫の「まれびと」は、なぜ簑笠をかぶっているのか、を考える。  まず、柄傘。 「国文学の発生(第二稿)」(1924年)に、流民として漂(う か)れ歩き、巡遊が一つの生活様式となっていた「うかれびと」(女性は「うか れ女(め)」)が出てくる。 諸国をまわり食い扶持を稼ぐ放浪芸能民である彼 らは、柄傘(カラカサ)の下で、歌い、舞い、時に売春した。 近世芸術は、 ほとんど柄傘の下で発達したといってもよいくらい、音曲・演劇・舞踏に大事 な役目をしている、と折口は書いている。 傘の下は、神事に預かる主なもの の居る場所である。 松浦寿輝さんは言う、定住の場所から切り離されて、そ れゆえ自由な「うかれびと」は、大地から流離し、浮いている存在なのだけれ ど、柄傘を立てた下だけは、大地との関係が生ずる、と。 柄傘は、うかれ漂 い出ようとするものを、上から押さえつけるもの、大地につなぎとめる、人間 を大地に引き止める装置になる。 仮の小空間、芝居小屋、快楽空間であり、 定住農耕民にすれば、現実世界の掟から切り離される解放区となる。 折口が 詩的インスピレーションで語ったこの放浪芸能民を、後に網野善彦が学問的に 網野史学として豊かに展開してみせた。(当然、つづく)

「まれびと」の簑笠、そして「力足」2008/11/04 07:14

 この柄傘の「傘」と、折口信夫の「まれびと」が著(き)ている簑笠の「笠」 とを、おなじ「カサ」として、つなげて読んでもいいのではないかと、松浦寿 輝さんは言う。  「国文学の発生(第三稿)」(1927年)に、「まれびと」は簑笠を著て、遠い 国からやってくる、とある。 簑笠は、遠い国から旅をしてやってくる神であ る故の、風雨・潮水を凌ぐための約束事の服装で、つまり時間・距離・道中の 苦労の数々を示し、これを著ることが神格を得る所以だと思われるようになっ た。 普通の人が、簑笠を著たままで他家の中に入るのはタブーとされ、それ を犯すと「祓へ」を課する。 簑笠を著たまま他家の中に入るのは、特定の「お とづれ人」、「まれびと」に限るからである。 簑笠は、顔を隠すための仮面であり、ミステリアスな存在、謎めいた他者・異人の表象でもある。

力足(チカラアシ)。 同じ「国文学の発生(第三稿)」に、「まれびと」は、 呪言を以て「ほかひ」(祝い)をすると共に、土地の精霊に誓言を迫った。 さ らに、家屋によって生ずる禍いを防ぐために、稜威に満ちた「力足」を踏んだ、 とある。 松浦寿輝さんは、「うかれびと」は慶事を司る「ほかひびと」でもあ るという。 「力足」は、相撲の四股のように、足に力を入れてぐっと踏みし めて、土地の精霊を押さえつける動作だ。 それは、うかれ漂い出ようとする ものを、上から押さえつけ、制御する「柄傘」と同じ働きではないか、と推論 するのだ。

 「まれびと」自身が「うかれびと」の系譜に属していながら、「力足」を踏ん で、地霊を抑圧し、共同体に新しい秩序をつくる存在でもある。 前に見た、 大地から流離し、自由な浮いている存在を、上から下に向って、大地につなぎ とめる「柄傘」。 空と土と、上と下と、弁証法的なダイナミズム、〈気〉と〈土〉 の詩学が、折口信夫にはある、と松浦さんは言う。 詩人的な直観で論理を展 開した折口の、逸早い詩人・思想家としての業績である、と。

「となりのトトロ」の「傘」と「力足」2008/11/05 07:28

 ここで松浦寿輝さんが、映して見せてくれたのが、宮崎駿監督の『となりの トトロ』の、傘、柄傘、簑笠、力足に関わる、二つのシーンだった。 宮崎駿 監督が折口信夫を読んでいるかどうかはわからないとしながらも、監督が日本 古来の伝承文化に強い興味を持っていることは、そのいくつかの作品に表れて いるという。

 最初のシーンは、雨の夜、稲荷前というバス停で、傘を差しメイをおぶった サツキが、お父さんの帰りを待っている。 そこへ、トトロが現れる。 頭に 乗せている葉っぱを、松浦さんは「簑笠」だという。 サツキは、トトロに父 の傘を貸し、それを差したトトロは、傘にしずくの垂れる音に、喜ぶ。 トト ロが、巨体でドーーンと地を踏みしめる(「力足」か)と、頭の上の樹木から、 たくさんの水滴が落ちてきて、傘に当り、またトトロは喜び、笑い、吠える。  そこへ、猫バスがやって来る。

 次のシーンは、傘を貸したお礼にトトロにもらった木の実を植えた場所へ、 夜、傘を差したトトロがやって来たことに、寝ていたサツキが気づく。 トト ロと、小、極小のトトロが、木の実を植えたまわりを、跳ねて回る。 これが 「力足」だろうか。 起き出したサツキとメイと一緒に、トトロたちが傘を上げ下げして、祈りの動作をくりかえすと、木の実は芽を出し、どんどんと伸び て、たちまち大木になっていく。

 『となりのトトロ』で、宮崎駿監督は、近代化、都市化の進む中に、呑み込 まれて行ってしまう、郊外の自然や四季の美しさを描いた。 トトロは、土地 の精霊で、一種の「まれびと」だと、松浦寿輝さんは語った。 その話は、宮 崎駿監督の映像の力もあって、よくわかり、非常に説得的だった。