拙稿「和歌山と福沢諭吉・慶應義塾」その12012/09/22 02:50

 15日、福澤諭吉協会の土曜セミナーで、曽野洋四天王寺大学教育学部教授の 「福澤諭吉の紀州人脈―教育ベンチャーの時代―」という話を聴いた。 アメ リカの9.11事件からほぼひと月後の2001(平成13)年10月21日から23日 まで、協会の福沢史蹟見学会で「和歌山・高野山・白浜を訪ねる」旅があり、 私はその参加記を『福澤手帖』111号に書かせてもらっていた。 セミナーの 予習として、その内「和歌山と福沢諭吉・慶應義塾」の部分をまず引いておく。  手荷物検査の厳しかった羽田から、関西空港へ飛んだ初日の夕方である。

 「地中海の港町を再現したという和歌山マリーナシティのロイヤルパインズ ホテルに入る。 夕食前、和歌山県立文書館長の立花秀浩氏から「紀州藩の教 学と福沢諭吉」という講話を伺う。 紀州藩は第五代徳川吉宗を始め歴代藩主 が教育熱心で、大藩の実力をもって広く人材を求め、抱えては、藩の子弟の教 育に当たらせてきた。 幕末、緒方洪庵の適塾から池田良輔、福沢の一年後輩 にあたる山口良蔵、塩路(崖(きし)、岸)嘉一郎(山口と塩路は姻戚)を召し 抱えたことから、紀州と福沢の関係が出来た。 塩路と崖が同一人物であるこ とが、講話前の立花氏と西川俊作常務理事との会話から判明したことは、この 旅行の一収穫だった。

 福沢が江戸で福沢塾を開くと、紀州から入塾する者があいつぎ、特に慶應2 (1866)年には小泉信吉(のぶきち)、松山棟庵、和田義郎(与四郎)、小川駒 橘(こまきつ)、草郷(そうごう)清四郎ら11名が入塾した。(私は資料を読 み間違って、この中に塩路嘉一郎の名も挙げてしまったが、誤りである。11年 を経て、お詫びして訂正しておく。) 明治5年に三宅米吉、明治7年に鎌田 栄吉が慶應義塾に入った。」

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック