最高顧問三遊亭圓歌、ゆめじ・うたじの漫才2012/10/01 01:52

 三遊亭圓歌である。 67年やっちゃったよ、楽そうに見えるけれど、大変な んだから、こっち来てやってごらんなさい。 横に戒名が出ている、こないだ 「ダンカ」って読んだ奴がいた。 山のアナをやれっていうけど、山のアナア ナ、45年もやっている。 目の前に相当の年寄がいて、どっかで見たことがあ るなと考えていて、落語忘れちゃった、あとで楽屋に来て、「しばらくでした、 中沢さん」、同級生だった。 千代田区に断りに行った。 まだ稼いでいるんだ から、年金を働いてない人や困っている人に回して下さいって。 生まれて初 めて、嘘ついた。 そういう訳にはいかないという。 二三ン日したらアンケ ートが来た。 「一人で歩けますか」「紙オムツはいりますか」

 死んだ志ん朝が、死ぬ四日前に電話かけてきた。 兄さん、仏壇の宣伝やっ てみない? 二三ン日、考えさせてよ、と言ったのが、最後の電話になった。  小さんが「あっしもボチボチ」というのをやって、圓楽が線香の宣伝をやって いた、私が仏壇をやったらどうなっていたか。 もう83だよ。 米丸、大阪 に春団治、松之助と、同じような歳がいて、「全部合わせて三百何歳」という会 があった、その横に「二度と聴けない」。 松之助は笑福亭、弟子の方が有名で 明石家さんま、笑福亭はつけられないというので明石は松之助の本名、サンマ の開きをつくっていた家だから「さんま」。

 つづいて、大瀬ゆめじ・うたじの漫才。 初めて見たが、最近の漫才と違い、 よくわかる。 今日は一杯の入りだけれど、ふだんの平日は違う。 舞台より 人数が多ければまだいいが、二人は困る。 あっちに一人、こっちに一人では、 やりにくい。 ステーキハウスに夫婦と子供2人で行った。 子供がどうして もハンバーグがいいというので、4つ注文。 自分だけ割箸を頼んだら、50円 高かった。 割箸料金。 そこから割箸の能書きになる。 丁六、小判、元禄、 天削(てんそげ)、利休。 丁六は原木から切り取って割れ目をつけただけ、小 判は丁六の角を取って持ちやすくしたもの、元禄は割れ目に溝をつけて割りや すくしたもの、天削は頭(天)を鋭く削り、先を面取りしたもの、利休は中央 部をやや太くし、両端を細く削って、面取りしたもの。 なぜ「ハシ」という か。 渡る橋、鳥の口ばし、木の端、と諸説あるが、ともかく箸は日本文化を 支えている。 最近、箸を持ち歩く人が増えている。 群馬県が一番多い。 前 橋市。 昔風の漫才、寄席は、こんなに勉強になるのである。