『花燃ゆ』余話・『海防臆測』と「高須久子」2015/01/31 06:33

 25日の「等々力短信」第1067号「松陰、ペリー黒船に密航図る」は、まさ にグッド・タイミングになって、同日放送の『花燃ゆ』第4回「生きてつかあ さい」では、吉田松陰と金子重輔がミシシッピー号から、旗艦ポーハタン号へ 行く密航のシーンがあった。 自首して囚われた松陰は、「それこそが義の始ま りだ。異国の脅威を天下に知らせ、警鐘を鳴らす」と叫ぶ。

 『花燃ゆ』の第1回で、杉文(すぎ ふみ・井上真央)は、河原で大声を挙 げ涙を見せる小田村伊之助(大沢たかお)と目が合い、話しかけられて、逃げ 出す。 その夜、文は弟・敏三郎がその河原で本を拾ったことを知る。 あの 男のものに違いない『海防臆測』という本の題字には、『甲陽軍鑑』という題が 貼られていて、剥がれかけていた。 それが幕府の「禁書」だとわかり、騒ぎ となる。 ところが九州遊学から戻った兄の寅次郎(伊勢谷友介)も、同じ『海 防臆測』を持っていた。 文と『海防臆測』を介して、松陰吉田寅次郎と小田 村伊之助は出会い、生涯の友人となってゆく。

 この『海防臆測』だが、12月18日の当日記「「会読」の討論から知的共同社 会へ」にある。 12月6日の福澤諭吉協会の土曜セミナー、前田勉愛知教育大 学教授の「江戸の読書会の思想的な可能性―昌平坂学問所と福沢諭吉―」に出 て来ていたのだ。 『海防臆測』は、昌平坂学問所御儒者で、その書生寮を管 理していた古賀侗庵(1788(天明8)~1847(弘化4)、古賀精里の三男)が 1840(天保11)年に著した。 古賀侗庵は、諸子百家に通じた博覧強記の人で、 ロシアへの危機意識など内に秘めた経世の志を持ち、大槻玄沢ら蘭学者との交 流もあり、他に開国論を説いた『擬極論時事封事』(1809?(文化6?)年)と いう著書もあるという。 『海防臆測』は、頑なに鎖国を維持する幕府の対外 政策を批判し、外国と渡り合うために、海外への進出、貿易を行うべきだとし た海外進出論を主張しているらしい。

 前田勉教授はこの日のレジュメに、こう記していた。 「全国的規模の知的 共同社会を形成」するコミュニケーションの発生の場としての(自由闊達な雰 囲気の)書生寮、「幕末日本における政治社会の「橫議・横行」の先駆者」吉田 松陰(藤田省三)、「横断的議論と横断的行動と現世的地位(ステイタス)によ らずして「志」によって相集まる横断的連結とが出現した場合、その場合のみ 維新は維新となった。」(藤田省三『維新の精神』みすず書房。1967年)。

 もう一つ、『花燃ゆ』第4回のタイトルに「高須久子 井川遥」と出た。 し かし、井川遥は出て来ずに、最後に松陰が野山獄に収監され、同じ獄の牢に入 れられている女の手らしいものが映って、第4回が終わった。 明日の放送で、 その正体がわかるのだろう。

 「高須久子(たかすひさこ)」、『日本歴史大事典』によると、「(1818(文政1) -?)幕末、吉田松陰と獄中交友のあった女性。高洲久とも書く。萩藩士(大 組(おおくみ)、313石余)高洲五郎左衛門の娘。養子市之助(大組、418石余、 宍戸潤平の子)の妻。1846年(弘化3)夫と死別。生来陽気で、三味線好きが 高じ、芸能(三味線・歌など)に長じた被差別部落の弥八と勇吉との付き合い から、親族によって萩・野山獄への借牢(親族が費用負担)入りとなる。藩の 取調べに久子は、勇吉らとの交際は「平人同様」と主張。1854年(安政元)松 陰の野山獄入獄時、すでに在獄2年、37歳であった、松陰とは相聞歌を交わし ている。被差別の宮番の妻登波(とわ)顕彰のための松陰執筆の『討賊始末(と うぞくしまつ)』(1857年)は、久子の被差別の人々への対応に関連があると思 われる。」

 前田勉教授の講演で、福沢の師・白石照山と書生寮で親しかった仙台藩士斎 藤竹堂の『鴉片(アヘン)始末』(天保14年・1843年)は幕末海防論の基本 文献であり、その竹堂には被差別部落民に対する人間平等論「治屠者議」があ るという話を聴いた。

小人閑居日記 2015年1月 INDEX2015/01/31 09:03

6485  「志木歩こう会」俳句「早稲田から神楽坂へ」<小人閑居日記 2015.1.1.>
6486 小三治「初天神」のマクラ<小人閑居日記 2015.1.2.>
6487 小三治「初天神」の本篇<小人閑居日記 2015.1.3.>
6488 「自虐」と「自尊」<小人閑居日記 2015.1.4.>
6489 青木功一著『福澤諭吉のアジア』読書会<小人閑居日記 2015.1.5.>
6490 琉球の国王・尚(しょう)氏<小人閑居日記 2015.1.6.>
6491 折口信夫『琉球国王の出自』<小人閑居日記 2015.1.7.>
6492 琉球国王の大和からの渡来説<小人閑居日記 2015.1.8.>
6493 惜敗残念!! 慶應義塾蹴球部<小人閑居日記 2015.1.9.>
6494 「歌留多」と「寒の内」の句会<小人閑居日記 2015.1.10.>
6495 川瀬巴水展―郷愁の日本風景―<小人閑居日記 2015.1.11.>
6496 回想と郷愁の江戸・東京<小人閑居日記 2015.1.12.>
6497 若い東京の中に古い江戸の魅力を再発見<小人閑居日記 2015.1.13.>
6498 清家篤塾長の年頭挨拶<小人閑居日記 2015.1.14.>
6499 苅部直東大法学部教授の講演の前に<小人閑居日記 2015.1.15.>
6500 福沢先生、苦心の翻訳語の意義<小人閑居日記 2015.1.16.>
6501 「福澤語」の「怨望」と社交、自由・寛容<小人閑居日記 2015.1.17.>
6502 「福澤語」の「公徳」と多事争論<小人閑居日記 2015.1.18.>
6503 沖縄の地政学的な位置<小人閑居日記 2015.1.19.>
6504 「琉球処分」とは、どんなものだったか<小人閑居日記 2015.1.20.>
6505 「防衛拠点としての沖縄」という道のり<小人閑居日記 2015.1.21.>
6506 沖縄の激戦、米軍統治、日本への返還<小人閑居日記 2015.1.22.>
6507 春雨や雷太の「古着買い」<小人閑居日記 2015.1.23.>
6508 一之輔の「星野屋」<小人閑居日記 2015.1.24.>
6509 喜多八「盃の殿様」の前半<小人閑居日記 2015.1.25.>
短信 6510 松陰、ペリー黒船に密航図る<等々力短信 第1067号 2015.1.25.>
6511 喜多八「盃の殿様」の後半<小人閑居日記 2015.1.26.>
6512 志ん橋の「居酒屋」<小人閑居日記 2015.1.27.>
6513 圓太郎の「藪入り」上<小人閑居日記 2015.1.28.>
6514 圓太郎の「藪入り」中<小人閑居日記 2015.1.29.>
6515 圓太郎の「藪入り」下<小人閑居日記 2015.1.30.>
6516  『花燃ゆ』余話・『海防臆測』と「高須久子」<小人閑居日記 2015.1.31.>