井上円了と石黒忠悳、福沢を冷やす氷2017/05/01 07:10

 東洋大学の三浦節夫教授が配ってくれたプリントには「第一章 創立者井上 円了」とあるので、おそらく『東洋大学百年史』のコピーではないかと思う。  「第一節 小伝」「一 履歴書・読書録(明治八年)」がある。 明治8(1875) 年というと、井上円了17歳の時のものである。 明治元(1868)年春より2 年の春まで、10歳からの一年間、石黒忠悳(ただのり)に学んだとある。 三 浦教授によると石黒忠悳は、円了の慈光寺のある浦村の隣村、片貝村に明治維 新により一時帰郷していた。 当時23歳、蘭方医で後に軍医総監になった人 だから、漢籍を教えたが、褒美に洋紙をくれたりしたというから、西洋のこと も語ったのであろう。 円了は歩いて一時間ほどの道を熱心に通い、大雪の日 に戸を叩くのを、石黒夫妻は「円了だろう」と開けると、まさに円了がいたと いう。

 石黒忠悳の名は、福沢諭吉との関連で記憶していた。 明治3(1870)年5 月、福沢は発疹チフスにかかり、連日高熱が続いていた。 ドクター・シモン ズや高木兼寛の師ウィリス、伊東玄伯、石井謙道、島村鼎甫、隈川宗悦、早矢 仕有的という最高の医師団が治療にあたった。 福沢の高熱を冷やすために氷 が必要だったが、当時東京市中には氷を売る店がなかった。 たまたま旧福井 藩士主松平春嶽が製氷器を外国人から買って持っているが、使い方がわからず に放置しているという話を聞き、これを借り出して、福沢の親友の化学者で、 大学東校の教授宇都宮三郎に実験を依頼した。 宇都宮三郎は、いろいろと原 書も調べて、製氷を試みる。

 明治31(1898)年8月28日の『時事新報』は、宇都宮三郎が試運転をして 「何の苦もなく氷塊を造り出でたり」として「是れ実に本邦人造氷の元祖」と たたえているそうだが、実のところは、小さな氷塊がいくつか出来たという程 度だったらしい。 その時、製氷作業を手伝ったのが、石黒忠悳だった。 富 田正文先生の『考証 福沢諭吉』上(岩波書店)には、晩年の石黒忠悳に直接面 接して聞いた談話があり、皆で汗だくになって骨折ったが、結局結氷を見るこ とができず、やや冷たくなった水に手拭いを浸して、これでも氷のたまごだか ら、これで先生の額を冷やしたらどうかというくらいに過ぎなかった、とある。

 石黒忠悳は、弘化2年2月11日(1845年3月18日)父・平野順作良忠が 幕府代官の手代を務めていた奥州(福島県)梁川の陣屋で生れたが、父母が早 く亡くなり、父の姉が嫁いでいた越後国三島郡片貝村(今の新潟県小千谷市) の石黒家の養子になった。 私塾を開き、松代の佐久間象山に会って感銘を受 けた。 江戸へ出て、幕府の医学所を卒業、医学所句読師となる。 幕府が倒 れて医学所が解散し、一時帰郷するが、再び東京に戻り、医学所の後身である 大学東校(東京大学医学部の前身)に勤める。 明治4(1871)年、松本良順 の勧めで兵部省に入り、草創期の軍医となった。 明治23(1890)年、陸軍 軍医総監、陸軍省医務局長。 除隊後、貴族院勅選議員、日本赤十字社社長。  昭和16(1941)年4月26日に96歳で没。 余談だが、その翌日、私が生ま れた。

柳亭こみちの「豊竹屋」2017/05/02 07:08

 4月26日は、第586回の落語研究会だった。

「豊竹屋」     柳亭 こみち

「疝気の虫」    古今亭 志ん陽

「二十四孝」    桂 文治

       仲入

「堀之内」     春風亭 一之輔

「ひとり酒盛」   柳家 さん喬

 柳亭こみち、落語研究会ではお馴染みの女流噺家だ。 黒紋付、江戸褄風(前 垂れか)の着物で、新郎の母でございます、と出た。 落語研究会は、長く高 座返しと太鼓番を務めたという。 ただいまの自分の出囃子は、太鼓は一之輔 師匠、与助(鉦)は文治師匠、と明かし、拍手をもらう。 豪華な顔ぶれに負 けないよう、由緒正しい落語をやりたい。 他の会が皆つぶれても、落語研究 会は残って欲しい。 お蔭様で9月21日に、真打に昇進することになった。  さっきより大きな拍手を、ありがとうございます。 同時昇進の他の二人は、 桂三木男が三木助、古今亭志ん八が志ん五と、名前が決まったが、私は8か月 名前が決まらなかった。 ここで大々的に発表します。 柳亭こみち。 表記 も同じ、24画(亭は「ハシゴてい」で書く)、運気がいい、「柳亭こみち」は最 高傑作。

 落語家にとって、太鼓は必修科目だけれど、下手な人もいる。 そういう人 は、叩かなくてもいいような状況に持って行く、空気づくりをする。 私が習 いに行っている所の、二階が義太夫の稽古場。 ゲーゲーと、二日酔みたいな 声を出している。 心が昂揚するのは、子供の頃からミュージカル、『ピーター パン』、セリフから、♪大人にならない(と歌う)。 『サウンド・オブ・ミュ ージック』、VHSで何度見たかわからない、♪あの山よー、あの山よー(と歌 う)。 六歳の六月六日から、男の子は謡の稽古を始める。 厳しいのが、お稽 古事の常で、自我が芽生え、わがままになってくると、小言に傷つく。 清元 に変り、常磐津に変り、小唄に変る。 ちょっとずつ、齧る。

 豊竹屋節(ふし)右衛門というおっさん、義太夫一筋、見たもの聞くもの、 なんでも義太夫にしてしまう。 お前さん、起きて。 ♪起きてとな、はっは っはーーーっ! あくびまで、義太夫にしてどうすんの。 おまんまよ。 ♪ して女房、今朝のお菜は? 納豆。 ♪納豆、納豆、納豆―ッ、お付けの中に 煮干しの頭、怪しかりーーッ、松王丸、チンチン、お染久松、巡礼姿、あとは 八幡太郎義家ガァーーッ。

 節右衛門さんのお宅は、こちらでしょうか。 わて浅草三筋町から参りまし て、滅茶苦茶な三味線を弾きますねん。 三味線、持ってないじゃないか。 口 三味線で、どうぞあんさん、義太夫をお語り。 お前が先に。 デェーーン、 と太棹。 ♪表が騒々しい。 チン、チン、チンドンヤ。 水が出しっぱなし だよ。 ♪隣の婆さん、洗濯だ。 ジャブ、ジャブ、シャボン。 ♪二十五日 のご縁日。 テン、ジン、サン。 ♪米屋と酒屋が勘定取りに。 テンテコマ イ、テンテコマイ。 ♪屑屋が来たよ。 チリン、チリンで、チリ積んで行く。  ♪着物が短いね。 ツンツルテン。 ♪てんぐさから出来るのは。 トコロテ ン、カンテン。 ♪慌てて駆け込む。 セッチン、セッチン。 ♪ねずみが三 つ、三つ。 チューチューチュー、チューチューチュー。 あんたの所のねず みだけに、よくひきますな。 いいえ、ほんの齧るだけで。

古今亭志ん陽の「疝気の虫」2017/05/03 06:35

 太目の志ん陽、志ん生、志ん朝と一文字しか違わないけれど、と言う。 太 陽の陽で、手偏の揚だと、揚げ物のようになる。 医学の進歩は著しいが、急 に具合が悪くなると大変だ。 家内が具合悪くなったので、近くの先生を急に 呼ぶ。 よろしくお願いいたします、私は店の方におりますので。 大丈夫か な、初めての先生、大分苦しんでいるようだが…。 すみません、栓抜きはあ りますか。 はい、これを。 ヤットコはありますか。 はい、どうぞ。 ノ ミと金づちは、ありますか。 あることは、あるけれど、これ。 よろしいで しょう。 まだ苦しんでいるけれど、いったい、どこが悪いんですか? わか らないんですよ、まだ、鞄の鍵が開かないもんですから。

 四百四病の内に、疝気という男の病気がある。 腰が痛くなって、睾丸が腫 れる。 お医者さんに聞いたら、淋菌性睾丸炎かなと。 ある医者、畳の上に 虫がいるのを見つけ、火箸で押えた。 痛い、命ばかりは助けて。 誰だ? 私 でございます、本物の疝気の虫。 助けてくれたら、知ってることは教える。  人間の腰のあたりに住み、冷えるとわくわくする、皆様は腰がつって痛がる。 チントトトンと筋を引っ張ると腰がつる、パッパッパッと手の先についた針で つつくから痛む。

 好きな物はお蕎麦、食うと身体が冷えて、わくわくしてくる。 嫌いなもの は? プープー、ありませんね。 芝居が下手だな、火箸でぐいぐいやるぞ。  トンガラシ、触っただけで、半時で身体が溶ける。 それで別荘に避難する。 別荘? 陰嚢で。 印籠? 金の玉で。 それでわれわれは袋に感謝して、年 に一ぺん大掃除をする、陰嚢感謝の日。 噺家か。 そんな厚顔無恥な商売は しない。 先生、起きて下さい。 夢を見ていた。

 本郷の前田様からお使いで、疝気持ちの旦那様がお苦しみだそうで。 もり 蕎麦を五枚、唐辛子のお湯を用意してもらえ。 先生、主人が苦しんで苦しん で、腰が痛んですごいんです。 後ほど、奥方にお蕎麦を食べて頂く。 大好 物です。

 病間はこちらで。 先生、腰がつって。 チントトトンのせいだ。 腰の張 る痛みもすごい。 パッパッパッだな。 今日は治療法を変えます。 奥方は お蕎麦の匂いをご主人に嗅がせてから、お蕎麦を食べて、その息をご主人の口 に吹き込んで下さい。 それで、フーフって言うんですかね。 お蕎麦を食べ て、息を吹き込んで…。

 一方、疝気の虫。 おっ、蕎麦の匂いだ、楽しみだね、チントトトンのパッ パッパッ(下座の三味線が鳴る)、お蕎麦が来ないな、どっかに引っ掛かってい るのかな。 お蕎麦やー、お蕎麦やー、みんなで迎えに行こう、道が険しいな、 アバラの道だ。 気を付けろ、口へ出ちゃったが、お蕎麦はなかったよ。 お 白粉をつけた口があって、みんなあっちへ入って行く。 みんな、一、二、三 で、引っ越そう。 先生、口の中に何か、飛び込んで参りましたが…。 ご主 人は? 腰の痛みが楽になりました。 私の方は腰が痛くなってきました。

 お蕎麦だ、お蕎麦だ! 今日のは、富士そばかね。 わくわく(下座の三味 線が賑やかに鳴る)、チントトトンのパッパッパッ。 腰がしくしくと痛んで参 りました。 唐辛子のお湯を、一気に飲んで下さい。 チントト……、アーー ーッ、唐辛子だ、身体が溶けちゃう、別荘へ逃げろ、急げ、急げ、別荘、別荘、 (ひときわ大声で)ベッソーーーッ!!

桂文治の「二十四孝」前半2017/05/04 07:23

 8月で50歳でございまして、と言って、客席を見回し、とうに過ぎてると思 ってるんでしょう。 昭和42(1967)年8月25日生れ、乙女座。 顔が老け づくり、早稲田の清宮に似ていると言われる。 大分出身、噺家になるのを母 親が反対したが、父がこいつの人生だからと、言ってくれた。 師匠の名を継 いだので、親孝行が出来たかと思う。 未だに独身で、寂しい生活だ。 宮崎 で鯉昇兄さんとお寺で二人会をやって、泊りと打ち上げ、芋焼酎の会社の社長 が作ってくれたラベルが「四十九年の孤独」。 琥珀色には、程遠い。

 八公だな、上がれ。 破れた凧じゃない。 上がったら、座れ。 ようがす、 大家さんが立ったらいい。 座ったら、何か食わせるか。 お前は、三日にあ げず、喧嘩だな。 毎日です。 今日は小鯵が十三匹あったのに、湯に行った ら、ない。 カカアに聞いたら、知らないよ。 ババアに聞いても、知らない よ。 隣の泥棒猫が、一人胡坐かいて、隣の屋根で食っていた。 さっき、ガ タッていった。 二人の人間がいて、一人の猫の番も出来ないのか。

 それで猫を食おうと思って、竿の先に出刃庖丁をつけて、追うと、縁の下に 逃げ込んだ。 猫はニャンとも言わない。 飼い主の、隣の女ばかりの家に啖 呵を切りに行こうとしたら、カカアが俺の袖にすがって、借りた金をいまだに 返してねえというから、オッカアの横っ面をパッとなでたら、泣いた。 チョ ウチンババアが出て来た、シワが横に寄っている、縦に寄っているカラカサバ バア、縦横に寄っているチリメンババア、色黒だから干しブドウババア。 お 前のおっ母さんだろう。 俺が気がついた時からいた、死んだオヤジのカカア らしい、あのくたばり損ね。 そのババアが「これをブツなら、私をおブチ」 と言ったから、拳固を固めて、あらためて蹴飛ばした。 長屋のもんに、示し がつかん、タナ空けろ、出てけ! オトワヤー! 俺だって覚悟はあらあ、表 へ出ろ。 じゃあ、謝る、勘弁しておくんねえ。 重々悪うございました、こ れまで通り置いて下さいって、手をついて謝れ。

 石に蒲団は着せられない、孝は百行の本(もと)と言うな、わかるか。 い ーえ、ちっともわからない。 わからないなら、タナ空けろ。 唐土(もろこ し)に二十四孝というのがあった。 晋の王祥は、継母が寒中に鯉を食いたい というので厚氷の池に裸で腹ばいになった。 氷が解けて、穴が開き、鯉が二 三匹飛び出した。 白熊、アザラシ、ペンギン鳥じゃないんだろ、氷が解けた ら池に落ちる。 親孝行の徳が天の感ずる処となって、池に落ちなかったな。   晋の孟宗は、母親が寒中に筍の羹(あつもの)が食べたいというが大雪だ、じ っと天を睨んだな。 見当違いを睨むのを、藪睨みというのは、ここから始ま った。 すると、頃合いの筍を掘り当てた、孝子が天の感ずる処となったんだ。  もう、そうはねえだろう。

桂文治の「二十四孝」後半2017/05/05 06:49

 郭王は、母親に嫁の乳を飲ませようとして、子供を山に埋めに行く。 鍬に カチッと金の釜が当たった。 お上に届けると、扶持まで頂いて、親孝行が出 来たという、親孝行の徳が天の感ずる処となったんだ。

 呉猛は、年老いた父親を介護していたが、蚊帳がない、貧民でな。 貧民?  貧乏だ。 貧乏がヒンミンなら、金持はツクツクボウシか。 蚊帳がないから、 父親が蚊に食われないように、自分の体に酒を塗って、我の血を吸え、と。 唐 土中の蚊が、パラーリララ、パラーリララ。 その晩は、一匹も蚊が出なかっ た。 親孝行の徳が天の感ずる処となったんだろ、ワーーーッ。 うるせえよ。  二階の壁へ酒を吹き付ければいいのに。 蚊が全部、二階に上がったところで、 梯子を取る。

 親孝行をすれば、青緡(ざし)五貫文のご褒美が出る。 月末の小遣いをや れる。 寄席や鰻屋ぐらい行ける。 国立小劇場の定連席券まで買える。 看 板を立てるか、「親孝行株式会社」。 家に帰って、狸ババアに「母上」って、 料簡入れ替えてやってくるよ。

 オッカア、今、帰ったよ。 母上は、家か? 奥にいるよ。 隅っこの方に いたな、小さくなった、しなびたな、母上。 何だよ。 鯉が食いたいだろ?  泥臭いから嫌いだ。 筍は? 歯が悪いから食えない。 妨害ババアだな。

 そこに行くのは半次じゃないか。 酒屋で呑んでた。 仕事はあと十日で終 わる、終わってから呑め。 五合引っ掛けた。 お前、親不孝だぞ。 こうこ うのつけたい頃には、キュウリはなし。 さしては茄子も漬けられず。 晋の 王祥は、鯉を裏の竹藪に取りに行ったが、大雪がはらはら、金の釜を掘り当て、 蓋を取ると、鯉が一匹跳ね上がった。 家に来る子供、隣の子、山へ行って埋 めるんだ。 ちっとも、わからねえ。

 一つ、蚊でやっつけよう。 母上、寝てくれよ。 寝たくない、まだ表は明 るい。 腕に酒をプーーッとかけて、もったいねえな、呑んじまえ。

 八公や、起きなよ、仕事なんだろう。 何だ、母上。 やはり、孝行の徳、 蚊が刺さなかった。 私が、夜っぴて、扇いでいたんだよ。