実験所の整備と台風、そして第一回の曳網2020/11/13 07:01

 実験所の建物を見つけて、準備するのには、大部時間がかかった。 万事通訳を介して説明しなければならない。 日本にテーブルなどないから、田舎の大工の石頭に長いテーブルを壁の所に置くのを、叩き込もうとする。 日本人は床に座るから、椅子などはないので、椅子を四つ作らせた。 後ろの方に、宿屋のモースの部屋で完成したテーブルと椅子の写生図が二つある。 食事をする一隅、椅子は旅行家用の畳み椅子を真似たのだが、テーブルは普通のより1フィートも高く、モースが食事をする時、モースの頭が「非常に好都合にも」、皿と同じ高さになる。 だが、食事をしながら、モースは美しい入江と、広い湾と、遠方の素晴しい富士山を眺める。

 実験所では、棚を吊らせ、辷(すべ)る仕切戸で閉まる長い窓なるものを説明し、日本人は家に鍵をかけないから、窓とドアに錠前をつけることを言って聞かせた。 モースは、横浜へ行って南京錠と鐉(かけがね)とを買い、それを自分で取り付けることにした。 同時に、アルコール、壺、銅の罐、小桶、篩(ふるい)、そして曳網を整えた。

 実験所がほぼ出来上がった日に、台風が襲来した。 横浜では、岸壁の重い覆い石が道路に打ち上げられ、大きなジャンクの残骸がホテルの前に散乱し、水路で仕事をしていた大きな蒸気浚渫船は千フィートばかり押し流されて、横倒しになった。 以来、江ノ島では非常に潮の低い時以外には、本土に渡ることが出来なくなってしまったので、何人かの船頭は団体をなしてやってくる巡礼達(一晩泊るだけのも多い)を渡して、大儲けをしている。(これで、弁天橋はまだなかったことがわかる。) 新聞によると、沿岸では大部船舶が遭難し、死人も多く出ている。

 7月30日、ついに第一回の曳網を試みることが出来た。 船頭二人の小舟で島の外側へ回り、大洋に出て、十五尋(約23m)の深さで数回引っ張った。 外山と彼の友人が船に酔ってグッタリと舟底に寝てしまったので、引き上げた材料はモース一人で点検しなければならなかった。 入江に戻って、そもそも自分に日本を訪問させた目的物、すなわち腕足類を捕らえようという希望で、もう一度曳網を入れてみた。 なんと、その第一回の網に、小さなサミセンガイが30も入っていたのだから、モースの驚きと喜びとは察してもらえるだろう。 それらはモースがかつてノースカロライナ州の海岸で研究したのと同種に見えた。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック