福沢の「社会教育」の意味と構造2021/01/16 07:14

 福沢は『学問之独立』(明治16(1883)年)という本の中で、教育を文部省から切り離し、共同私有の私立学校にすることを主張している。 私的な結社が、教育を担う。 私的な結社で議論した成果を、外に向かって発信する。 慶應義塾そのものが、社中である。 学校であっても、社会教育機能を持ったもの。 官とは独立して展開するのが、福沢の「社会教育」の意味するところである。

 福沢は『学問のすゝめ』12編で、学問は読書の一課だけではない、知識、談話を交易し、著書、演説で散ずること。 それは結社でしかできない。 学問を、現在より広い、研究し、交流し、発表することと考えている。 同志が集まり、きちんと議論し、その成果を、結社の外の人に、働きかけてゆくのが、福沢の「社会教育」の構造だった。

 福沢の晩年、明治33(1900)年2月、門下生が「修身要領」をつくった。 「修身要領普及講演会」は、全国各地で開催された。 明治33年夏、福沢は廃塾して三田の土地を売って、「修身要領」の普及に充てようと言い出したが、長男一太郎や鎌田栄吉が反対して、実現しなかった。 福沢がそこまで「社会教育」にこだわった意味を、考えなければならない。 一つは、明治30年代、慶應義塾が、志を同じくする人が集まって学問し、交流する場にならなくなっていた、と福沢が考えていたからだろう。 今、改めて、現在の慶應義塾はどうなのかを、考えなければならない。

 「社会教育」は、学校教育を相対化するのに、重要だ。 教育委員会に「社会教育主事」という役職がある。 3年前の中教審の答申では、「社会教育」マインドを持った教師が必要だとされている。 しかし教職課程で、国は必修科目を多くし、選択科目は狭められている。 慶應のように「社会教育」の科目がある大学は珍しい。 教職課程で重要で、福沢がかかわっている「社会教育」が、慶應義塾の中で存続していければと考えている。

 米山光儀教授の講演だが、今まで「小人閑居日記」に書いたものを、ご参考までに挙げておく。 今回の話は、2009年3月28日、福澤諭吉協会の第105回土曜セミナー「社会教育史の中の慶應義塾」で詳しく聴いていた。

福沢は表慶館での自分の展覧会を、どう思うか<小人閑居日記 2009. 2.10.>
『学問のすゝめ』と、明治政府の「学制」<小人閑居日記 2009. 2.11.>
教育政策についての福沢の批判<小人閑居日記 2009. 2.12.>
慶應義塾の教育<小人閑居日記 2009. 2.13.>
福沢諭吉と社会教育<小人閑居日記 2009. 3.30.>
山名次郎の『社会教育論』<小人閑居日記 2009. 3.31.>
「修身要領」普及講演会から地方巡回講演へ<小人閑居日記 2009. 4.1.>
石田新太郎と成人教育協会<小人閑居日記 2009. 4.2.>
米山光儀さんの「「修身要領」再考」(1)<小人閑居日記 2012. 5. 23.>
米山光儀さんの「「修身要領」再考」(2)<小人閑居日記 2012. 5. 24.>
「修身要領」と教育基本法(1947年)<小人閑居日記 2012. 5. 25.>

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック