「西暦・和暦 もうだいじょうぶ公式」2021/04/05 07:02

 『暮しの手帖』11 spring 2021 4-5月号に、佐藤雅彦さんが連載「考えの整とん」に「西暦・和暦 もうだいじょうぶ公式」を書いている。 令和になって3年、「長年、西暦・和暦の変換に苦しんできた日本の同胞よ、喜んでくれ給え、少なくとも、2029年・令和11年までは、もうこのことで悩むことはないのである」、佐藤式西暦・和暦変換の公式を発見したというのである。

 西暦の下二桁の数字を足し算すると、令和の年号になる。

 2021年は、2+1=3だから令和3年。 2022年は、2+2=4だから令和4年。

公式は「20ab年は、令和a+b年。」で、2029年・令和11年まで有効だ。

私などは明治、大正、昭和、平成、西暦より和暦の方が、だいたいの年代を考えやすいので、文章を書く時、「明治14(1881)年」と和暦を書いて()で西暦を入れるようにしている。 長く、手帳の末尾にある年齢早見表に、江戸末期からの分を足して使ってきた。 最近は、スマホのアプリにある「年号電卓Plus」というのを便利にしている。

手帳やスマホが手元にないと、佐藤式のような、暗算もやる。 和暦を西暦に変換するのは、それぞれの元年(明治は1868年、大正は1912年、昭和は1926年、平成は1989年)から1を引いて、明治は+67、大正は+11、昭和は+25、平成は+88が公式だ。 政変のあった明治14年は、14+67で1881年。 関東大震災の大正12年は、12+11で1923年。 二・二六事件の昭和11年は、11+25で1936年。 長野オリンピックの平成10年は、10+88で1998年というやり方だ。

 西暦を和暦に変換するのは、逆に引き算、明治は-67、大正は-11、昭和は-25、平成は-88が公式だ。 1881年は、81-67で明治14年。 1923年は、23-11で大正12年。 敗戦の1945年は、45-25で昭和20年。 東日本大震災の2011年は、11-88で暗算がちょっと難しいが、平成23年となる。

 令和は、元年が2019年だから、和暦を西暦に変換するのは+18、西暦を和暦に変換するのは-18となる。 令和3年は、3+18で2021年。 2022年は、22-18で令和4年。 これだと、2029年・令和11年を過ぎても、2030年は30-18で令和12年となるから、佐藤式西暦・和暦変換公式より有用だと思うが、いかがだろう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック