『歴史探偵』徳川慶喜・大政奉還の謎2021/07/06 07:05

 6月16日放送のNHK総合『歴史探偵』「謎の将軍 徳川慶喜」という番組も見た。 (1)大政奉還の謎、(2)鳥羽伏見の戦いの謎、に迫る。

 徳川慶喜は維新後、趣味の世界に没頭し、人と会うのを避け続けていたが、 渋沢栄一が死後に公開する約束で、69歳の慶喜から1907(明治40)年7月から25回にわたって浮月楼(静岡市)で、回顧談を聞き取り、『昔夢会筆記』にまとめている。 徳川宗家は継いだものの、受け難しと拒んでいた将軍に、なぜなったかについては、「板倉伊賀守(勝静)、永井主水正(尚志)が、くる日もくる日も来りて、迫るのみ」だったから、とある。 (1)大政奉還については、「政権返上、一同がそれを承知して、未曾有の御英断で有難いことでござると、お辞儀をした」、「一同合意」とある。

 だが、『昔夢会筆記』には、「わからない」とか「覚えていない」という「本心を隠す」表現がある。 そこで、静岡大学情報学部狩野芳伸准教授(行動情報学)がAIを使い、『昔夢会筆記』の全文をコンピューターに読み込んで、「あいまい表現」をあぶり出してみたら、「一同合意」という(1)大政奉還の部分は「本音を話していない 90%」だった。

 大政奉還が行われた二条城で、木村幸比古霊山歴史館学術アドバイザーの話を聞く。 慶喜は、1867(慶応3)年10月11日、国家の大事について相談したいと、各藩の代表を呼び出した。 1日目の12日は、黒書院で徳川家の家臣に話し(教科書にある絵はここだが、現在二条城の大広間にその模様の人形が展示されている)、2日目の13日は、大広間に藩の代表を集めた。 『史談速記録』らよると、慶喜は事前に、後藤象二郎(土佐)ら三人(内通者)に根回しし、当日、反対の者を論破してくれるように打合せしてあった。 40藩、50人が出席したが、大政奉還の提案に、藩の出先や国許に意見を聞きに行く者が続出、50人が6人になったところで、後藤ら内通者が賛成の意見を述べ、他も「一同賛成」と、シナリオ通りに進められて、翌14日大政奉還となった。 慶喜としては、その後も新政権に参加して、主要なポストを占めるつもりだった。

 10月13日には、薩摩に倒幕の密勅が出ている。 慶喜は、この薩摩と朝廷の動きを察知していて、朝敵になることを避け、機先を制して大政奉還したのではないか、というのだ。