「福沢諭吉の本当の師は野本真城」(一)2021/08/06 07:00

  3日に出した「等々力短信」「平山洋著『福澤諭吉』の挑戦」でも、ちょっと書いたことだが、平山洋さんがYouTube授業で話していた二点に触れておく。

  まず、平山洋さんが最近開館した慶應義塾塾史展示館の展示には出て来ないアンオフィシャルな話として、福沢諭吉の本当の師は野本真城だと言っていた件である。 3日の「平山洋著『福澤諭吉』の挑戦」でも、「福沢の思想形成に郷里中津の儒者野本真城が大きな影響を与えていた。」が、「『福翁自伝』では秘匿されたのか登場しない」と書いていた。 野本真城については、最近も 福沢諭吉と杵築、臼杵、「中津藩の漢学」<小人閑居日記 2021.7.28.> 福沢諭吉の「中津での学問」<小人閑居日記 2021.7.29.> で、野本白巌(通称武三、号は真城山人。1797~1856)の名で書いていた。

 あらためて、平山洋さんの『福澤諭吉 文明の政治には六つの要訣あり』で「野本真城」を読んでみよう。 野本真城は、福沢諭吉の父百助の5歳下の親しい友人、12歳で豊後の帆足万里に数学を学び帆足万里門下の四天王の一人と目されていた俊才で、藩校進脩館で父野本雪巌に続いて教鞭をとり、17歳で京都に出、頼山陽に日本史や古文を学び、頼山陽が『日本外史』を仕上げる時期に協力している。 この本は、幕末の尊王思想の源流になった。 野本真城は、帆足万里と、頼山陽と、まったく分野は異なりながら、幕府が正学と定めた朱子学から離れた学者を師匠としていた。 真城の門下生には、帆足の数学や物理学を引き継ぐ者(実学派)と、頼山陽の尊王思想を自らのものにした真城に魅力を感じていた人々(尊王派)の両方がいた。

 野本真城は、文政10(1827)年主君の側近として江戸詰を命じられ、天保6(1835)年(福沢諭吉が大坂で生まれた翌年)藩校学長となり、天保13(1842)年まで務める。 天保11(1840)年、中津藩で「天保子年の改革」と呼ばれる大改革が断行されようとしていた。 藩財政立て直しのため、使用人を含む家族の人数に応じて米を支給する人別扶持(にんべつふち)制を導入しようとするものだった。 経済に明るい野本は賛同し、小幡篤蔵(小幡篤次郎の父)や島津祐太郎は同志だった。 家老山崎主馬を中心に上級の藩士たちが既得権を守るために激しく抵抗した。 中津藩の家臣団は、この天保末期に、仮に改革党と保守党と呼ぶ勢力に分裂した。 保守党は現実に大きな権力を握っていた。 真城らは、改革を当時の主君奥平昌猷(まさみち)に上申した。 家老山崎はそれを僭越として真城を処罰しようと画策するが、真城は藩校の学長だけでなく主君の近習(補佐官)でもあった。 結局、人別扶持制は藩内の混乱を理由に一時中止とされた。 真城がこの時点で何らかの処罰を受けた気配はない。

 翌天保12(1841)年、老中水野忠邦による天保の改革が始まり、中津藩でもそれまでは一度に支給していた米を月割りで下げ渡す家中半知令が実施された。 人別扶持制よりは穏健な策だが、上級藩士にも痛みを伴うものだった。 翌天保13(1842)年9月に29歳の主君昌猷が中津で没すると、江戸にいた13歳の新主君昌服(まさもと)のお国入りを待つこともなく、野本真城は蟄居隠居を申し渡されてしまった。 真城時に46歳、父の雪岩(雪巌)の出身地、中津城の南東20キロほどの山間に位置する宇佐郡院内村香下白岩(しろいわ)に蟄居し、以後白岩(白巌・はくがん)と号する。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック