「国士」杉山茂丸と、二代の「作家」夢野久作2021/09/06 07:16

 私が思い出したのは、NHKのBSプレミアムで放送された「杉山家三代の物語」だった。 杉山茂丸、杉山泰道(夢野久作)、杉山龍丸の「杉山家三代」についての2011年の番組で、ネットを探したらTOTOROOさんという方が「ととろお三籟日記」というブログに詳しく書いていて、いろいろ思い出すことができた。 「トライ・エイジ~三世代の挑戦~」第3回「杉山家三代の物語」という番組だった。 なお、第1回は鉄道技術者「島家三代」安次郎、秀雄(新幹線)、隆(台湾新幹線)、第2回は国語学者「金田一家三代」京助、春彦、秀穂だった。

 杉山茂丸(1864(元治元)年~1935(昭和10)年)は、福岡藩士杉山三郎平の長男で、ルソーを読み自由民権の思想に触れ、また佐々(さっさ)友房の紹介で出会った頭山満(とうやまみつる)に共鳴、国権論者となった。 伊藤博文、山県有朋、後藤新平など多くの政治家と接触、政財界の在野の黒幕、「国士」として活動した。 朝鮮、中国への進出を策し、台湾銀行、南満州鉄道建設、韓国併合などの裏面で動き、他方で門司築港、九州鉄道建設、関門海底トンネル事業など北九州産業開発に力を注いだ。 一介の浪人であることを本分とし、官職への誘いに応じることはなかった。 著書に『百魔』『百魔続編』がある。

 杉山泰道(夢野久作)(1889(明治22)年~1936(昭和11)年)は、杉山茂丸の長男として福岡市に生まれ、本名直樹、両親の離婚により、またほとんど家に帰ってこなかった父に代わって、幼少時から祖父の三郎平に育てられた。 三郎平は福岡藩の儒学者だったが、維新後武士も農業をすべきだと藩主に進言して謹慎処分となり、城下から移住して農業を始めた。 農業はなかなかうまくいかず、寺子屋から敬士義塾と学問を教えて生計を立てた。 直樹は、慶應義塾大学文科に入るが、父の命令で中退して、福岡で農地を取得し農園経営を始める。 だが、農園経営に失敗、突然出家して僧・泰道と改名、京都や奈良を放浪し修行する。 その後、還俗し、自身が開墾を始めた杉山農園に復帰、結婚し、農園を経営する。 その傍ら、執筆活動をはじめ、新聞記者として関東大震災の取材なども行なった。 童話作家としての当初の筆名は杉山萌円だったが、その作品を読んだ父・茂丸が「これは夢の久作さんが書いたもの」(「夢の久作さん」は九州の方言で「夢ばかり見ている人」という意味だそうだ)と言ったので、夢野久作という筆名を使うようになった。

 1926(大正15)年10月、怪談『あやかしの鼓』を発表して『新青年』にデビュー、引き続き『死後の恋』『瓶詰地獄』『押絵の奇蹟』などの名編を書いて作家的地位を確立した。 発表の舞台が『新青年』だったため、推理作家という分類をされているが、彼の作品は論理的な推理小説とはほど遠く、いずれも怪奇幻想のファンタジーで、しかも達意の文章と非凡な構成力に特色がある。 狂気の世界を描いた長編『ドグラ・マグラ』(1935(昭和10)年)は代表作である。

 1935(昭和10)年、父・茂丸が東京で急死するとすぐに上京し、父が残した莫大な借金の処理と、複数の愛人・異母弟妹への対応に追われ、結局、その過労の為に急死する。 構想と執筆に10年も費やした『ドグラ・マグラ』の出版からわずか一年後、47歳という、あっけない最期だった。