鴫立庵周辺を吟行2021/12/01 07:05

 本井英先生に案内されて、まず、島崎藤村の旧居へ。 東海道、国道一号線の先には、雪をかぶった白い富士がどんと、大きな姿を見せて、道路に覆いかぶさっている。 寒くなるという予報で、厚着して出かけてきたが、暖かい日となり、さらに大磯が避寒の地であることを、家々にレモンの生っているのを見て、身に沁みて知る。 藤村旧居、以前来た時より、よく整備されていた。 藤村は昭和16年1月の大磯の伝統行事・左義長を見に来て、温暖な気候が気に入り、春から昭和18年8月に71歳で亡くなるまで、ここで過ごした。

 大磯町の観光への力の入れようは、つぎに行った明治記念大磯邸園(明治150年関連施策として国、県と連携)でも感じた。 陸奥宗光と大隈重信の別邸(後に古河別邸)部分は整備済みで公開されているが、伊藤博文→李王家、西園寺公望→池田成彬の別邸部分は、まだ整備中で未公開だ。 そういえば、王子の古河庭園も、陸奥宗光邸だったと、本井先生がおっしゃる。 何か聞いたことがあった、陸奥の次男潤吉が古河家の養嗣子になったとパンフレットにあった。 大隈重信の別邸は、明治34(1901)年に古河市兵衛(古河財閥創業者)に売却されたという。

前に大磯でバスに乗った時、「統監道(とうかんどう)」という停留所があった。 藤村旧居から明治記念大磯邸園へ行くのに、統監道を通った。 伊藤博文が初代朝鮮統監の時、東小磯の大磯駅から西小磯に抜ける道をつくるのに尽力したので「統監道」なのだという。 伊藤博文別邸は滄浪閣と名付けられ、その楼上からの絶景を、伊藤は「大磯小磯の景色と問へば沖の鴎に富士の雪」と詠んだそうだ。

 東海道の松並木、3人でも抱えられるかどうかという太い木もあり、「ケロマツ」という札がついていた。 急ぎ鴫立庵に戻る。 鴫立庵は、鴫立沢といわれている清らかな小流れにかかった石橋を渡って、門をくぐると、元禄8(1695)年に、紀行家で俳諧師の初代庵主大淀三千風が建て、その後改修が加えられたという「鴫立庵室」があり、その奥に三千風入庵後約70年を経て再興した際増築した「俳諧道場」がある。 どちらも萱葺の建物だ。 京都の落柿舎、滋賀の無名庵とともに、日本三大俳諧道場と言われている。 庵内には、三千風の建てた、西行を祀った厚い萱葺の「円位堂」、新吉原から寄進された季題「虎ヶ雨」の虎の像を安置した「法虎堂」があり、歴代庵主の墓や句碑など、80以上もの石造物がある。 句会の前に、狸が出たのを、英先生がご覧になった。 帰りがけ、女性スタッフのサンダルをくわえて縁の下に入ったと聞いた。