『青春スクロール 母校群像記』「慶應志木高校」2021/12/06 07:09

 <オミクロン来ぬ間の吟行冬の凪>ではないけれど、11月30日昼、慶應志木高新聞のOB会が、日本橋ゆかりという料理屋さんであった。 私より一年上からの創刊メンバーと、一年下の幹事役二人、さらにもう一人、数年前に現役との橋渡しをしてくれた出版社社長の計八人、コロナ禍の延期で二年ぶりの再会だった。 話題に名前の出た一年下の部員の車で、私は生徒会で集めた伊勢湾台風(1959(昭和34)年9月26日)の救援物資を有楽町の朝日新聞本社に届けたことがあったから、茫々60年以上前の仲間である。 三田新聞も報じた慶應義塾の財政難の記事を志木高新聞に載せて、「危機に立つ義塾」という見出しを立て、創刊編集長のIさんが教員室か校長室に呼び出されたことは、毎度話題に出る。

 一年上のGさんが、朝日新聞埼玉版が昨年2月13日から6月12日にかけ土曜日に14回連載した『青春スクロール 母校群像記』「慶應志木高校」をコピーしてきてくれた。 毎回ほぼ3人を取り上げ、インタビューしている。 同期の大塚宣夫さん(青梅・よみうりランド慶友病院「慶成会」会長)始め、顔見知りや名前を知っている人も何人かいる。

 インタビューの答のエッセンスを拾えば、以下のようになる。 慶應で体育会と呼ぶ運動部出身の人が多くて、そこで頑張ったことが、その後の人生に生きている。 志木高には豊かな自然と、おおらかな奴が多い、個性的ないい仲間がいて、挑戦する自由な校風があった。 自分で自由に好きなことをやる校風だった。 自由な代わりに、自分で責任を取ることを学んだ。 他人がどう考えても、その人の自由で、個性が認められていた、多様性を認める学校だった。 慶應義塾大学で経済学部の教授、学部長になった塩沢修平さん(東京国際大学長)は、好きなことを学ぼうという学問に対する向き合い方を教えてもらった、と言っている。