令和三年『夏潮』「雑詠」掲載句2022/01/01 07:49

 明けましておめでとうございます。 昨年の元旦は、俳誌『夏潮』令和三年一月号、本井英主宰選「雑詠」の「巻頭」に拙句が掲載されたので、大喜びして令和二年「雑詠」掲載句を出した。 それをまた出すことになるが、令和三年の『夏潮』「雑詠」掲載句をご覧いただくことにしたい。
   一月号
残りページ気にしつつ読む良夜かな
浮き上がる一面の白蕎麦の花
クラシックホテルの庭の良夜かな
お隣につい声掛ける良夜かな
   二月号
庭園に足場を組みて松手入
レストラン更地になりてマスク落つ
もういくつ寝ると死ぬのか暮の秋
   三月号
サーカスのテントの上に銀杏散る
銀杏散る聖徳記念絵画館
切干のにほひ南の日溜りに
   四月号
新年の参賀も中止浮寝鳥
廃校は門だけ残し冬ざるる
   五月号
初場所は親孝行が押しに押し
出出しからスロー人生絵双六
   新年誌上句会
春一番さらりコロナを吹き払へ
   六月号
僧徒さへ武器取りし世も比叡雪
ぼつてりと咲く紅梅や大年増
   七月号
糸桜万燈のごと開きをり
コックスを投げ込む音や水温む
   八月号
駐在の家庭菜園花大根
大根の花薬師寺の塔望む
蛙鳴き雨降り出して昭和の日
   九月号
蝦蛄どさり何もないがと茹でてくれ
縄文の村外れ余花ちらちらと
   十月号
昼顔の道を毎日通り抜け
昼顔や海へと下る崖の道
七十六年摩文仁の丘に夏の雨
   十一月号
梅雨空や知の巨人とは同い年
終バスへ夕菅の野を急ぎけり
団十郎二日休んで今朝咲いて
   十二月号
蚊遣香焚いて換気をいたしをり
カナヘビの卵の孵る刹那かな
今朝の秋おかげさまにて生かされて

令和三年2021年の「等々力短信」2022/01/02 07:36

 2日は今年も、この一年の「等々力短信」をふりかえってみたい。 自分でも先月何を書いたか忘れるほどだから、読んで下さっている方も、読んだ時には読みたいと思った本などを、思い出せないということがあるかもしれないので、役に立つかも…。 実は、いつ死ぬかわからないような年齢になって、「待て暫し」がなくなり、3月から、毎月「等々力短信」を書き上げると、すぐ発信することにしたので、すべて25日付けだが、ブログとメールの発信日は()内の日になっている。

第1139号 2021(令和3).1.25. 半藤一利さんの戦争と平和
第1140号 2021.2.25. 米空軍謀略ビラの福沢諭吉
第1141号 2021.3.25.(3/12発信) コロナ下、小三治前進
第1142号 2021.4.25.(4/17) 福沢諭吉と万国公法
第1143号 2021.5.25.(5/20) 道頓堀と芝居茶屋、お笑いのルーツ
第1144号 2021.6.25.(6/20)  野口冨士男『海軍日記―最下級兵の記録』
第1145号 2021.7.25.(7/12) 『九十歳のラブレター』
第1146号 2021.8.25.(8/17) 森靖孝さんを悼む
第1147号 2021.9.25.(9/17) チェコ語の「ヘイ ジュード」
第1148号 2021.10.25.(10/11) 真鍋淑郎さんと井上靖の詩
第1149号 2021.11.25.(11/18)  本井英俳句日記2020『二十三世』
第1150号 2021.12.25.(12/13)  コロナすき間日誌

どんな本などを扱ったか。
半藤一利『漱石先生ぞな、もし』正・続(文藝春秋)
半藤一利『漱石先生 大いに笑う』(講談社)
『半藤一利と宮崎駿の 腰抜け愛国談義』(文春ジブリ文庫)
半藤一利「歴史探偵おぼえ書き」(朝日新聞連載)
永井荷風『問はず語り・吾妻橋 他十六篇』(岩波文庫)
永井荷風『断腸亭日乗』上・下(岩波文庫)
西川俊作『福沢諭吉の横顔』(慶應義塾大学出版局・1998年)
NHK BS1『ザ・ヒューマン』「止まらない男 柳家小三治」
NHK大河ドラマ『青天を衝く』
福沢諭吉『西洋事情』(『福沢諭吉選集』第一巻(岩波書店))
NHK朝ドラ『おちょやん』
NHK「ブラタモリ」大阪ミナミ編
野口冨士男『海軍日記―最下級兵の記録』(中公文庫)
加藤秀俊『九十歳のラブレター』(新潮社)
NHK BSプレミアム『世紀を刻んだ歌 ヘイ ジュード 革命のシンボルになった名曲』
井上靖『詩集 北國』(新潮文庫)
本井英俳句日記2020『二十三世』(ふらんす堂)
福澤諭吉協会土曜セミナー 大島正太郎「日米関係事始め~1850年代、60年代の両国関係~」

2021年「小人閑居日記」で取り上げた本など(1月~3月)2022/01/03 07:33

 「小人閑居日記」で取り上げた本なども、リストしてみる。

年賀状傑作選 1月5日
正月のスポーツと外国人選手 1月6日
高橋三千綱「帰ってきたガン患者」(岩波書店『図書』連載)1月7日・8日 (最終回 4月21日)
盲腸の手術が、減っている 1月9日
「音声読み上げ」で「コビト・ヒマイ・ニッキ」を聞く 1月10日
NHK『新日本風土記』「三浦半島」 1月11日
城山三郎『仕事と人生』(角川書店) 1月12日
瀬口晴義『人間魚雷「伏龍」特攻隊』(講談社) 1月12日
第186回福澤先生誕生記念会 1月13日
米山光儀教授「福沢諭吉と社会教育」 1月14日~16日
木村もりよ医師のコロナ対応提言 1月17日
北岡伸一『独立自尊 福沢諭吉の挑戦』(講談社) 1月18日
北岡伸一『明治維新の意味』(新潮選書) 1月19日~23日
「双六」と「初景色」の句会 1月24日
隅田川に橋を架けた会社 1月25日
あと一歩足りなかった俳句たち 1月26日
池澤夏樹、朝日新聞連載小説「また会う日まで」  1月27日
池澤夏樹・池澤春菜著『ぜんぶ本の話』(毎日新聞出版) 1月27日~31日
創元社『世界少年少女文学全集』  1月28日
講談社『世界名作全集』  1月29日
小尾芙佐さんの翻訳 1月30日
NHK大河ドラマ『麒麟がくる』 2月1日
NHK BSプレミアム『英雄たちの選択』「真相!本能寺の変 細川藤孝 戦国生き残り戦略」 2月2日
スウィフト、柴田元幸訳、平松麻挿絵『ガリバー旅行記』(朝日新聞連載)2月3日~9日
杉浦日向子『大江戸観光』(筑摩書房) 2月10日
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』 2月10日
永井荷風『問はずがたり・吾妻橋 他十六編』(岩波文庫) 「或夜」2月11日・12日 「買出し」13日・14日 「冬日の窓」16日~18日
鴨下信一『誰も「戦後」を覚えていない』「預金封鎖―ペイ・オフは昔からあった」 2月15日
半藤一利講演「リーダーシップ論」 2月19日~22日
NHK大河ドラマ『青天を衝け』 2月23日
渋沢栄一「夢七訓」の教育と疑問 2月24日 深谷市教育委員会の見解  3月5日
松沢弘陽『福澤諭吉の思想的格闘 生と死を超えて』(岩波書店)
 第I部「福澤諭吉の西欧体験」2月25日~28日 第II部「国民国家形成の構想」 第三章「社会契約から文明史へ」第一節「国民国家形成構想の立脚点」3月1日・2日 第二節「「道徳科学」と社会契約」3日 第三節「文明史の中の国民国家形成」4日 第四章「公議輿論と討論のあいだ―福澤諭吉の初期議会政観―」第一節「公議政体対「社中」・討論」3月7日・8日 第二節「演説・討論・籠絡―その理論と歴史的背景と」3月9日・10日 第三節「「仲間の組合」と討論―国民国家の構成原理として」3月11日 第五章『文明論之概略』成立事情3月12日~14日
三井記念美術館特別展『小村雪岱スタイル 江戸の粋から東京モダンへ』 3月6日
小三治が床屋でつぶやいた芸談 3月15日
柳家小三治の「野ざらし」 3月16日
37年前、小三治・志ん朝『千両みかん』競演 3月17日
柳家小三治の落語、まくら、拙稿一覧 3月18日
アルマーニ銀座タワーの陽光桜 3月19日
小三治の「子別れ」上・中・下 3月20日
柳家小三治『ま・く・ら』(講談社文庫) 郡山剛蔵随談 3月21日 海舟お宝余波 3月22日 小三治の「青い鳥」 3月23日
小三治夫人、郡山和世著『噺家カミサン繁盛記』 3月24日
柳家小三治の『もひとつ ま・く・ら』 3月25日
「水温む」と「彼岸桜」の句会 3月26日
小室正紀講演「摂州三田藩の人々と福澤諭吉」 3月27日~30日
小三治さんの休養で、思い出したこと 柳家小三治『落語家論』(新しい芸能研究室刊) 3月31日

2021年「小人閑居日記」で取り上げた本など(4月~6月)2022/01/04 08:05

NHKスペシャル『浅草、遠い春を待ちながら 下町経営者と信用金庫』 4月1日
NHK大河ドラマ『青天を衝け』
 浜田弥兵衛(やひょうえ)、台湾事件 4月2日 玉泉寺のハリス顕彰碑、タウンゼンドとタウンゼント 4月3日 開国勅許と将軍継嗣問題 4月13日 「日本の近代1」松本健一『開国・維新』(中央公論社)「攘夷と尊王」 4月14日~17日 親が子にする「親孝行」 5月9日 渋沢栄一が転向し、一橋家に仕えた事情 5月20日 河北展生『幕末の政争』(講談社現代新書・1968(昭和43)年) 5月21日 元治元(1864)年3月「一会桑政権」が誕生 5月29日 「智弁秀逸」平岡円四郎、西郷隆盛の危惧 5月30日 「円四郎、尽未来際(じんみらいさい)と申したではないか!」 6月5日・12日 元治元(1864)年6月頃、福沢諭吉はどうしていたか 6月13日 攘夷最中の長州へ、長州征伐に学生出さず 6月15日 渋沢栄一、攘夷から開港、経済重視へ 6月16日 (→6月17日以下参照)
NHK『まいにち養老先生、ときどき まる』スペシャル 4月4日
佐藤雅彦「西暦・和暦 もうだいじょうぶ公式」(『暮しの手帖』11) 4月5日
関容子「銀座で逢ったひと」「早坂曉さん」(『銀座百点』) 4月6日・7日
「この漢字、読めますかクイズ」魚編、動物編、植物編、中国語なるほど面白クイズ 4月8日~12日
朝日新聞、なぜ「福澤」と表記 「はじまりを歩く」「演説」4月12日
慶應、法政の三浦投手に「ノーヒットワンラン」 4月18日
1960年秋「早慶6連戦」徳武三塁手・清沢投手対談 4月19日
「花曇」と「花大根」の句会 4月20日
高橋三千綱「帰ってきたガン患者」最終回 4月21日
「福沢諭吉と銭湯」の謎 4月22日
保阪正康・朝日選書『陰謀の日本近現代史』(朝日新聞出版) 「「天皇がいて、いなかった」大正の5年間」4月23日~25日(保阪正康『即位と崩御―天皇の家族史―』(新潮文庫)4月26日) 昭和天皇と日米開戦、東條英機首相 4月27日~5月2日 
NHKスペシャル「全貌二・二六事件~最高機密文書で迫る~」 5月3日~7日
「世界ふしぎ発見!」タスマニア蕎麦 5月8日
ピーター・J・マクミランの詩歌翻遊「星の林に」朝日新聞 なみだは にんげんの作る一ばん小さな海です 5月9日
清水勲「福沢諭吉と漫画」 5月11日
清水勲編著『ワーグマン日本素描集』(岩波文庫) 5月12日
清水勲編著『ビゴー日本素描集』『続ビゴー日本素描集』(岩波文庫) 5月13日~16日
NHK朝ドラ『おちょやん』 上方喜劇の歴史 5月17日~19日
スコットランド議会選で独立派が過半数 5月22日・23日
「アパートとマンションの違いはどこにあるの?」 5月24日
生活スタイルの基礎をつくった「広尾ハイツ」の6年半 5月25日・26日
「三社祭」と「余花」の句会 5月27日
孔子様は「詩を読みなさい」とおっしゃった 5月28日
ヴォーリズ夫人満喜子の女子修養会と、広岡浅子の夏季勉強会 ヴォーリズの建築5月31日~6月2日
池澤夏樹「また会う日まで」その後のあらすじ 身近な地名 6月3日・4日
NHK『知恵泉』永六輔『夢であいましょう』秘話 末盛千枝子私家版『テレビディレクター 末盛憲彦の世界』 6月6日・7日
NHK BSプレミアム「にっぽん微笑みの国の物語」 イザベラ・バードの『日本奥地紀行』 6月8日~11日
全日本大学野球選手権、慶應、34年ぶり4回目の優勝 6月14日
福沢諭吉の「長州再征に関する建白書」 6月17日
平山洋『福澤諭吉』(ミネルヴァ書房) 平山洋『「福沢諭吉」とは誰か』(ミネルヴァ書房) 6月18日・19日
山本覚馬「管見」と赤松小三郎についての拙稿 6月20日
「昼顔」と「夜釣」の句会 6月21日
蔦屋重三郎と、その時代 6月22日
2010年秋、サントリー美術館『歌麿・写楽の仕掛け人 その名は 蔦屋重三郎』展図録 田中優子「蔦屋重三郎は何を仕掛けたのか」 6月23日~27日
車浮代・小説『蔦重の教え』(双葉文庫) 6月28日~7月1日

2021年「小人閑居日記」で取り上げた本など(7月~9月)2022/01/05 07:08

飛鳥山(あすかやま)と王子、地名の由来 7月2日
第51回枇杷の会、「夏」の通信句会 7月3日
NHK「英雄たちの選択」「徳川慶喜、パリ万博大作戦~600万ドルを確保せよ」7月4日・5日
NHK『歴史探偵』徳川慶喜・大政奉還の謎 7月6日 鳥羽伏見の戦いの謎 7月7日
「謎の絵師」東洲斎写楽〝発見〟 7月8日 蔦屋重三郎と深い親戚、八丁堀の石屋〝松芳〟 7月10日 東洲斎写楽は蔦屋重三郎説の榎本雄斎氏 7月11日 蔦屋重三郎の墓と八丁堀の石屋芳兵衛 7月14日 
NHK大河ドラマ『青天を衝け』
 渋沢栄一、パリ万博へ 7月9日 司馬遼太郎『最後の将軍―徳川慶喜―』(文藝春秋) 敗軍の将軍、臣と語らず 7月12日 慶喜33歳で退隠後の趣味生活 7月13日
田中優子・松岡正剛対談『江戸問答』(岩波新書)
 吉原や芝居町が年中行事をプロデュース 7月15日 一人の人間が二重三重もの人間を抱え込む 7月16日 「俳諧化」、機知や滑稽へ洗練 7月17日 見立て、多重性、遊芸と結び付いた連句 7月18日 元禄以前から連歌師や俳諧師、出版で食べられる 7月19日 知的好奇心を喚起する「連」と私塾の仕組み 7月25日 法政大学を創立した二人の杵築藩士と私塾 7月26日 熊本が先駆的、学習結社と政治結社 7月27日
 (関連で)
福沢諭吉と杵築、臼杵、「中津藩の漢学」 福沢諭吉の「中津での学問」7月28日・29日
『福沢諭吉の手紙』(岩波文庫)の重版 7月30日
美空ひばりの「一本の鉛筆」 7月20日
浅草すきやきの老舗「ちんや」の閉店 7月21日 クラス会二回 7月22日
台湾にバルトン銅像再建、半藤一利と小川一真 7月23日
安野光雅さん最後の絵本『なぞなぞ』、空想と子ども 
「なでしこジャパン」の清水梨紗選手 7月31日 「なでしこジャパン」の2020終わる 8月1日
驚くべき粘り強さ、植松國雄『野菜の花写真館』 8月2日
平山洋さんのYouTube授業「福沢諭吉とは誰か?」 平山洋『福澤諭吉』(ミネルヴァ書房)8月3日
「文明政治の六条件」とは何か 平山洋『福澤諭吉 文明の政治には六つの要訣あり』(ミネルヴァ書房) 8月4日 『西洋事情』は幕末明治の政策提言に大きな影響 8月5日 「福沢諭吉の本当の師は野本真城」(一)(二)(三)8月6日~8日 「ワンダーベルト」と軍事技術 8月9日
BSプレミアムのドラマ、小川糸原作『ライオンのおやつ』 8月10日
もう一度食べたい思い出のおやつ 8月11日 朝食はお粥、粥有十利(しゅうゆうじり)8月12日 原作とテレビドラマを比べる 8月13日 生きたいという気持ち、生きていることの尊さ 8月14日
オリンピック開会式と閉会式の「鎮魂の舞」 8月15日
福沢諭吉の国際関係理解 8月16日
福沢諭吉と万国公法、国際法 8月17日
小和田恒(朝日新聞インタビュー)、国際法の理想と国際関係の現実のはざまで 8月18日 「歴史の幕間劇」を終らせ、協調による国際秩序へ 8月19日 国際連盟から国際連合へ、国連の問題点 8月20日 ブレイクスルーの知恵はないのか 8月21日
小佐田定雄「枝雀、米朝に学んだこと」 8月22日 東京の落語と大阪の落語 8月23日
地図上の不思議な形の道路 野口冨士男の小説「夜の烏」(『なぎの葉考・少女』(講談社文芸文庫)所収) 8月24日 野口冨士男「夜の烏」と井上啞々 8月25日 平井一麥他編『八木義徳 野口冨士男 往復書簡集』(田畑書店)の「夜の烏」 8月26日 作家同士、本音をぶつけ合った「私小説論」8月27日
NHK「独占告白 渡辺恒雄~戦後政治はこうして作られた 昭和編~」 8月28日 「同 平成編~」8月29日 政界再編を仕掛けた渡辺恒雄 8月30日 <巨人軍オーナー>として 8月31日 憲法改正試案を三度、首相靖国参拝は批判 9月1日 「大連立構想」を仕掛け、一歩手前まで 9月2日 「メディアは戦争の愚かさを伝え続けてほしい」 9月3日
杉山龍丸さんの、もう「一つの悲しみ」 9月4日 少女は、涙一滴落とさなかった 9月5日 「国士」杉山茂丸と、二代の「作家」夢野久作 9月6日 「インドの緑の父(Green Father)」杉山龍丸 9月7日 杉山家四代目、杉山満丸さんのことなど 9月17日
日本濾水機工業、橋本祐二さんとテレビ取材 9月8日 「マラリア、知られざる日米の攻防」9月9日
室生犀星『性に眼覚める頃』、犀川の水を汲んで点茶 9月10日 金沢の、あの町この町 9月11日 金沢城の石垣、加賀百万石の外交戦略 9月12日 徳川との戦いに備える金沢「惣構」 9月13日 金沢を火事から守った辰巳用水 9月14日
谷根千時代の若き室生犀星 9月15日 『或る少女の死まで』、谷中三崎町の離れで 9月16日
NHK『アナザーストーリーズ』「プロ野球ストライキ 逆転の舞台裏」 9月18日 東北楽天の新規参入、2リーグ12球団維持 9月19日
福田康夫さん「コロナ対応、行政の混乱なぜ?」(朝日新聞「いま聞く」) 9月20日 人事権集中の弊害と、記録を残しているか 9月21日
「爽やか」と「鈴虫」の句会 9月22日
「山口真一のメディア私評」(朝日新聞)情報革命・ネット社会は、まだ黎明期9月23日 フェイクニュース、自信がある人ほど騙される 9月24日
「世界 わが心の旅 ウィーン作曲家・團伊玖磨(1995年)」BSプレミアムカフェ 1873(明治6)年、岩倉使節団とウィーン万博 9月25日 ウィーン万国博覧会の日本館、神社と日本庭園 9月26日 ウィーン世紀末のジャポニスム 9月27日 ウィーン万博帰りの展示品を積んだニール号の遭難 9月28日
「湯島聖堂博覧会」、東京国立博物館の始まり 「東京国立博物館150年の謎」(BS朝日) 9月29日 廃仏毀釈の嵐と、初の文化財調査「壬申検査」 9月30日