夫のガンによる逝去で、妻が引き継いだ共著 ― 2022/03/06 07:04
2月中旬、志木高新聞部以来の友人、森川功さんから嬉しいメールをもらった。 1月の小人閑居日記を読み返したという。 NHK総合12月8日放送の「昭和の選択スペシャル」「1941日本はなぜ開戦したのか」をくわしく書いたのに続いて、ドラマ『倫敦ノ山本五十六』や山本五十六の無二の親友・堀悌吉にふれた一連を、褒めてくれたのだ。 森川さんもこの問題にずっと関心を持っていて、NHK特集スペシャルはいつも感心しながら鑑賞し、分厚いノートに自分メモ用に読書日記を書き溜めているのだけれど、私の日記の文章の正確さ、緻密さ、短文に纏める筆力に感動し、相当気合を入れた文章と想像していると、言ってくれたのだ。 森川さんについては、先年彼の高校時代の「農芸」ノートを見る機会があり、その素晴らしさに驚いたことがあった。
森川功さんは、学生時代剣道部で活躍して日商岩井に入社、志木高剣道部の創設や指導、近年はヴェトナムなどで剣道の普及に貢献してきた。 その剣道部の後輩に、昭和55年経済学部卒の林(はやし)新(あらた)(日吉高剣道部卒)という人がいて、NHKに入り、インパール作戦などのNHKスペシャルを担当したという。 その林新さんは、私が「南部仏印進駐の誤算」<小人閑居日記 2022.1.10.>の中で、「一ノ瀬俊也さんは、船舶を沈められる数のシミュレーションもしているけれど、甘い(馬場註 : 関連で、大佛次郎賞、堀川恵子さんの『暁の宇品 陸軍船舶司令官たちのヒロシマ』が興味深い)。」と書いた堀川恵子さん(広島大出身/NHK岡山勤務)の夫君で、彼が書き始めた「犬養木堂伝」は彼のガンによる逝去で、彼女が引き継いだ共著『犬養木堂伝』は、 司馬遼太郎賞を得た、と教えてくれたのだった。
調べてみると、その本は『狼の義―新 犬養木堂伝』(KADOKAWA)だった。 内容の惹句は、「日本に芽吹いた政党政治を守らんと、強権的な藩閥政治に抗し、腐敗した利権政治を指弾、増大する軍部と対峙し続け、5・15事件で凶弾に斃れた男・犬養木堂。文字通り立憲政治に命を賭けた男を失い、政党政治は滅び、この国は焦土と化した…。真の保守とは、リベラルとは!?戦前は「犬養の懐刀」、戦後は「吉田茂の指南役」として知られた古島一雄をもう一人の主人公とし、政界の荒野を駆け抜けた孤狼の生涯を圧倒的な筆力で描く。驚愕の事実に基づく新評伝!」
著者については、林新さん「1957~2017。慶應義塾大学経済学部卒。NHKエグゼクティブ・プロデューサーとしてNHKスペシャル、大型企画を担当。「ドキュメント太平洋戦争 第4集 責任なき戦場~ビルマ・インパール~」(文化庁芸術作品賞)「家族の肖像」(ギャラクシー賞)「世紀を越えて」「JAPANデビュー 天皇と憲法」など近現代史に造詣が深い。著書に『よみがえる熱球 プロ野球70年』(集英社)、『日本人と象徴天皇』(共著・新潮社)。」
堀川恵子さん「1969年生。テレビ記者を経てノンフィクション作家。『死刑の基準』で講談社ノンフィクション賞、『教誨師』で城山三郎賞、『原爆供養塔』で大宅壮一ノンフィクション賞、『戦禍に生きた演劇人たち』でAICT演劇評論賞。林との共同制作に「ヒロシマ・戦禍の恋文」「新藤兼人95歳 人生との格闘果てず」「死刑囚永山則夫~獄中28年間の対話~」等(いずれもNHK)」
林新さんと堀川恵子さんの共著『狼の義―新 犬養木堂伝』は、2019年12月、第23回司馬遼太郎賞を受賞した。
コメント
_ 轟亭 ― 2022/03/06 07:36
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
木堂・犬養毅の秋田<小人閑居日記 2018.5.24.>
犬養毅、「話せばわかる」時代だったか<等々力短信 第1110号 2018.8.25.>
葉室麟さんの『蒼天見ゆ』を読み始める<小人閑居日記 2018.2.17.>
臼井六郎、山岡鉄舟の春風館で修行<小人閑居日記 2018.2.18.>
犬養毅、勝海舟、大隈重信も登場<小人閑居日記 2018.2.19.>
明治13(1880)年「最後の仇討ち」<小人閑居日記 2018.2.20.