自由民権の町田が東京へ<等々力短信 第1156号 2022(令和4).6.25.>2022/06/13 06:52

 「等々力短信」の前身、はがき通信「広尾短信」の創刊間もない第10号(1975(昭和50)年5月25日)に、こう書いていた。 「水道をひねって、ふと思うことがある。先人は便利なものを考え、よく作っておいてくれたものだ、と。▽前回美濃部さんが大量得票したというので、石原さんが選挙戦の初日に中央線に乗って出かけた三多摩は八王子も三鷹も明治前半まで神奈川県だったことを知る人は少ない▽勝海舟門下で長男小鹿の米国留学につきそって渡米し、経済学を修め、外交官を経て、日銀総裁、東京府知事を務めた富田鉄之助という人物がいた。明治24年からの富田の府知事時代、多摩川は上流の三多摩が神奈川県に属し、水道として使っている東京府では上流の管理の悪さからチフスやコレラが流行したりしていた。今でも縄張り問題は大ごとだが、富田は抜身を下げた相模の壮士にねらわれたりして、命をかけて三多摩の東京府併合に成功し、東京の水源を確保した。このことを『忘れられた元日銀総裁富田鉄之助伝』という本を書いた吉野俊彦さんの話で知った。」

 5月8日三田あるこう会で、東京都町田市の薬師池周辺を散策し、町田が自由民権運動の地だったことを知った。 中心人物は野津田生まれの石阪昌孝(天保12(1841)年~明治40(1907)年)で、地域の教育運動を組織し、自由民権運動の先頭に立った。 「ぼたん・しゃくやくまつり」の最終日だったぼたん園内に石阪昌孝屋敷跡の「民権の森」があり、「自由民権の碑」があった。 色川大吉さんが「五日市憲法」を発掘するきっかけになった北村透谷は、多感な青年時代に自由民権運動に参加し、25歳4か月の短い生涯での文学活動の原点には、自由民権運動への参加と離脱体験、多摩の人々との交流、石阪昌孝の長女石阪美那との恋愛があったという。 五日市(現、あきる野市)はかつて三多摩の西多摩郡、町田は南多摩郡に属していた。

 6月11日の『ブラタモリ』#205「東京・町田は、なぜ神奈川県町田と間違われるのか?」は、町田市が地図でも神奈川県に食い込み、バスはほぼ神奈川中央交通、インターチェンジは「横浜町田」、街には横浜銀行、図書館の郷土の棚に「神奈川県」、地質的にも神奈川県の石「トーナル岩」が出る、太閤検地で境川が国境となり、犯人は豊臣秀吉などと、やっていた。 そして最後に、石阪昌孝が登場した。 ぼたん園内の屋敷跡へ行き、自由民権運動に一生をささげた石阪が財産を使い果たし、柿の木一本しか残らなかったと。 安全な玉川上水の水を確保したい東京府の、三多摩併合問題が起きた。神奈川県知事の内海忠勝は中央集権の考えで、石阪昌孝らの盛んな自由民権運動の民衆の考えが目障り、多摩川と離れた南多摩郡まで東京へ追い出した、と。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック