前田祐吉監督の「野球はもっともっと楽しいもの」2022/07/01 06:56

 「慶應野球と近代日本」開催記念のシンポジウムは、前田祐吉野球殿堂入記念「今、Enjoy Baseballを語る」だった。 前田祐吉さんについては、私も都倉武之さんの話を聴いて、「慶應野球と福沢諭吉<等々力短信 第1155号 2022(令和4).5.25.>」で、少し触れていた。 前田祐吉さんは、1960(昭和35)年に29歳で慶應義塾大学野球部監督に就任、同年秋に早慶六連戦を戦った(その年、私は大学に進み、いつもグラウンドで紳士的な前田監督の姿を見ていた)。 1965(昭和40)年までの第1期に、リーグ優勝3回。 1982(昭和57)年、前年東大に勝ち点を許して最下位になったチームの立て直しのため、51歳で第2期監督に就任、4年目の1985(昭和60)年秋、チーム二度目の10勝無敗完全優勝を果たし、ストッキングに二本目の白線が入った。 1993(平成5)年までの12年間に、5回リーグ優勝している。

 配られた資料の中に、前田祐吉さんが第2期監督時代の1990(平成2)年3月に書き、“Baseball Clinic”1990年4月号(ベースボール・マガジン社)に掲載された、「野球はもっともっと楽しいもの」のコピーがあった。 見出しだけ拾うと、「武士の土壌に根を下ろした異質ベースボール=「野球」」、「戦争で持ち込まれた多くの不条理が、今も根強く残る」、「挨拶は心で交わすもの、不自然なお辞儀に抵抗を感じる」、「髪形は個人の判断で。坊主頭は強制されるべきではない」、「一本勝負の勝ち抜き戦が、消極的な野球を生み出している」、「最近目立ってきた個人記録への行き過ぎたこだわり」、「無意味な大声はりあげるより、まず身体を動かせ」。

 前田祐吉さんは、こう書いている。 「好きな競技を選んで、自ら工夫を凝らしながら、自発的に努力することを楽しむのが、スポーツ本来の姿。」 「日本でしか理解されない偏狭な精神主義や、時代遅れの野球観を改めて、元来野球が持っている爽快さ、明るさ、楽しさを取り戻したいと願うのは見当違いであろうか。」 「野球はチームプレーであると信ずる。」