三田あるこう会「日光道中・草加松原」2022/07/06 06:39

 7月3日、第546回三田あるこう会があり、「日光道中・草加松原」を歩いてきた。 猛暑日が連続する中、台風4号が発生した影響で、たまたま一服、最高気温31度予想ということで、いくらか良いかという日になった。 東武スカイツリーライン「独協大学前」駅集合、以前は「松原団地」と言っていた駅だ。 駅名の改称に、独協大学は3億円を負担したとか。 東武スカイツリーラインは、中目黒から日比谷線が直通運転しているから、自由が丘から1時間15分ほどで着く。 昔から「草加、越谷、千住の先」と言っていた。 結婚したての頃だったか、家内の友達が結婚して竹ノ塚に家を持ったというので訪ねたことがあった。 雨の日、長靴を履いて駅まで送って行き、ご主人は革靴に履き替えて出勤するという話だった。 それが今は一変、小菅を過ぎると、大きなマンションやショッピングセンターが立ち並ぶ。 「独協大学前」駅前にも、タワーマンションや近代的な図書館があった。

 「独協大学前」駅前から北へ2信号で、旧日光街道・県道足立越谷線に出る。 前に百代橋(ひゃくたいばし)という大きな太鼓橋が観光用に作られている(あとで、もう一本の矢立橋を昇り降りした)。 それぞれの橋名は、「月日は百代の過客にして行きかふ年もまた旅人なり」「行く春や鳥啼き魚の目は泪、これを矢立の初めとして」にちなむ。 百代橋の手前に「松尾芭蕉文学碑」、元禄2(1689)年3月27日、江戸深川を船出して千住で上陸、見送りに来た人たちと別れを告げ、「もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう早(草)加といふ宿にたどり着きにけり」と、『おくのほそ道』に記した。 『おくのほそ道』という作品では、草加宿に泊まったことになっているが、同行した河合曾良の「旅日記」では粕壁(春日部)まで行ったとあるそうだ。 今の距離で30キロぐらいあるか、餞別にもらった肩の重い荷物に苦しみながらというが、たいへんな健脚である。 ちいさい声で言おう、松尾芭蕉、草加松原の景色など味わっている余裕はとてもなかったかもしれないけれど、草加市に観光地を残してくれたというわけだ。 ここ綾瀬川沿いの「草加松原」、現在634本ある中に江戸時代からの古木が60本ほどあり、国指定名勝「おくのほそ道の風景地『草加松原』」に指定されている。