虚子、漱石の『道草』を於糸サンに残す2022/08/10 07:08

 俳誌『夏潮』8月号は第16巻第1号、つまり16年目に入り、清水操画伯の表紙絵も沖縄の建物をバックにしたパパイヤの花(?)に変わった。 本井英主宰は、通巻181号は「通巻200号」も決して遠くないことを痛感、ある感慨に満たされて、200号への夢を育みつつ、「オール夏潮」で企画を考えていきたいと述べておられる。

 8月号とともに送られてきた『「夏潮」別冊 虚子研究号 2022』も、Vol.XIIを数える。 高浜虚子の文学を敬し慕う俳誌『夏潮』の、創刊5年目の2011年から年刊で、きちんと12冊目、虚子の求めた境地を求める虚子研究の、執筆者は誌友に限定されない、たいへんな積み重ねである。 しかも「非売品」として、多くの方に配られている。

 Vol.XIIに、本井英主宰の「大正四年冬の虚子」があって、興味深く読んだ。 昨年、突然S氏から連絡を頂いて、大正4年10月に岩波書店から刊行された夏目漱石の『道草』の最終ページから奥付にかけての余白に、高浜虚子が長文を書きつけているのに接する機会を得たというのだ。 その「かきつけ」の写真も、論文に掲載されている。

 大正4年12月12日読了と記した虚子は、漱石に寄贈された『道草』を鞄に入れて、修善寺の新井屋旅館に仕事に来て、それを読んだ。 そして、この「かきつけ」を書いて、新井屋旅館の女中のひとり「於糸サン」に与えたのである。 折角、寄贈されたものを、軽蔑するように取れるかもしれないが、そうではない、と虚子は書く。

 「其未来を凡てXの中に置いてをる於糸サンの手に残して置いて、同時に此冊子の未来をどうなるかを見る方が遥にこの冊子を有意味に所置するすることのやうに私には思へるのである。」 「今此書を於糸サンに残すに当りて、於糸サンの運命と此書の運命が一緒に私の前に掛になつたやうな心持がするのである。」 「多くの女中の中で特に於糸サンを選んだのは彼女の性向にどこか超然としたところがあつて、他に煩はされず独り比較的高い地歩を占めて行くやうな人のやうに見えたからである。」

 最後に「繰り返していふと」として、虚子は「船中から酒の空瓶を海中に投じて其の漂着する先を見たいと思ふやうな興味が於糸サンの未来と共に此冊子の未来にもあるのである。」と書いている。 本井英さんは、この章を「ボトル・レター」と題した。