「旅をする木」と、ビル・プルーイット2023/02/01 07:28

 星野道夫『旅をする木』の本の題名になっている「旅をする木」に、ふれておきたい。 星野道夫は、アラスカに移り住んで最初の1979(昭和54)年夏、北極圏のベーリング海に突き出た地の果てのような半島、ケープトンプソンの美しい入り江にいた。 北極圏最大の海鳥の繁殖地で、鳥類学者のデイブ・ローゼットと二人で、海鳥の調査をしていた。 デイブから、この話を聞いた。

 1960(昭和35)年アラスカで、〝水爆の父〟エドワード・テラーのもとで、アメリカ原子力委員会が「プロジェクト・エリオット」という計画が進められていた。 核爆発による実験的な港をつくろうとしたのである。 絶対的な圧力の下で初めからゴーサインの出された国家的な計画だった。 環境アセスメントに雇われた生物学者の一人で、アラスカ大学の若き研究者のビル・プルーイットは、周辺のエスキモーの村や北極圏の自然に取り返しのつかない結果をもたらすだろうと、計画に反対に立ち上がった。 巨大な圧力によってビルは大学の職を追われたが、その行動はエスキモーの人々に計画に対する危惧を抱かせ、大きな反対運動につながってゆく。 それは草の根を力とした闘いになり、「プロジェクト・エリオット」は潰されていく。 ビルはこよなく愛したアラスカを去り、アメリカ本土の大学にも圧力で行かれず、カナダに移住、後にマニトバ大学の動物学の教授になる。

 星野道夫の宝物、ビル・プルーイットのアラスカの動物学の古典“Animals of the North”(北国の動物たち)は「旅をする木」で始まる。 早春のある日、一羽のイスカ(スズメ目アトリ科の鳥。「交喙の嘴(イスカのはし)のくいちがい」のイスカ)がトウヒ(唐檜、エゾマツの変種)の木に止まり、浪費家のこの鳥がついばみながら落としてしまう、ある幸運なトウヒの種子の物語で始まる。 さまざまな偶然をへて、川沿いの森に根づいたトウヒの種子は、いつしか一本の大木に成長する。 長い歳月の中で、川の浸食は少しずつ森を削ってゆき、やがてその木が川岸に立つ時代がやって来る。 ある春の雪解けの洪水にさらわれたトウヒの大木は、ユーコン川を旅し、ついにはベーリング海へと運ばれてゆく。 そして北極海流は、アラスカ内陸部の森で生まれたトウヒの木を、遠い北のツンドラ地帯の海岸へとたどり着かせるのである。 打ちあげられた流木は木のないツンドラの世界でひとつのランドマークとなり、一匹のキツネがテリトリーの匂いをつける場所となった。 冬のある日、キツネの足跡を追っていた一人のエスキモーはそこにワナを仕掛けるのだ……一本のトウヒの木の果てしない旅は、原野の家の薪ストーブの中で終わるのだが、燃え尽きた大気の中から、生まれ変わったトウヒの新たな旅も始まってゆく。

 星野道夫は、このビル・プルーイットの本全体に流れている極北の匂いに、どれだけアラスカの自然への憧れをかきたてられただろう、と書いている。

池澤夏樹さんの追悼「いささか私的すぎる解説」2023/02/02 07:05

 池澤夏樹さんは、星野道夫『旅をする木』の「いささか私的すぎる解説」で、自分は星野道夫より七つ年上だが、彼が死んだ三年前の夏には51歳になったばかりで、友人たちはみんな若かったので、親しい者の死を受け止めるすべを知らなかった、という。

 池澤さんは、「旅をする木」の話がいいと、内容を紹介した後で、こう書く。 「つまりトウヒにとって、枝を伸ばして葉を繁らせ、次の世代のために種子を落とすという、普通の意味での人生が終った後も、役割はまだまだ続くのだ。死は死でなかった。最後は薪としてストーブの中で熱と煙になるのだが、その先も、形を失って空に昇った先までも、読む者は想像できる。トウヒを成していた元素は大気の中を循環し、やがていつかまた別の生物の体内に取り込まれるだろう。トウヒの霊はまた別の回路をたどってたぶん別の生命に宿る。人は安易に永遠のいのちとか、不老不死とかいうけれども、本当はこういう意味だ。みんなこのトウヒになれればいいのだが。」

 「今となると、ぼくには旅をする木が星野と重なって見える。彼という木は春の雪解けの洪水で根を洗われて倒れたが、その幹は川から海へくだり、遠く流れて氷雪の海岸に漂着した。言ってみればぼくたちは、星野の写真にマーキングすることで広い世界の中で自分の位置を確定して安心するキツネである。彼の体験と幸福感を燃やして暖を取るエスキモーである。それがこの本の本当の意味だろう。」

桂竹千代の「千早ふる」2023/02/03 07:02

 この冬一番の寒波が列島を襲った1月25日は、第655回落語研究会だった。 今回も抽選に当たって、出かけた。

「千早ふる」         桂 竹千代

「いかけや」 入船亭小辰改メ 入船亭 扇橋

「金明竹」          立川 談笑

        仲入

「擬宝珠」          桂 文治

「二番煎じ」         柳家 権太楼

 桂竹千代、一つだけお願いがある、笑って下さい、と始めた。 コロナで一番客の少なかった時は一人、一対一、面接だ。 正面でなく端に座ったので、そっちを向いてやっていたら、その人のケータイが鳴った。 切るかと思ったら、切らずに、出て行く時、やっててくれ、と。 ご免、ご免、と戻って来て、さっきの続きからどうぞ。 今日は、その200倍くらいの入り。

 十人十色、気持が違う。 知ったかぶりをする人がいる、物識りだと。 先生はいつも、聞くは一時の恥、聞かぬは松茸の味って言う。 何でも聞け。 娘が学校の帰りに、友達と遊びをする、一人が何とかーーーッて読んで、はい、ありました、って札を取る、百人いっしょ。 中に一人いい男がいましたね、何という名でしたか? あれか、実物がいい男だ、飲みに行って会ったことがある。 名前は? ここに書いて来た。 ナントカカントカだ、聞く方が野暮。

 (札を出して、)歌のワケを教えて下さい。 ラララララ ララララララ ラララララ ランラララララ ランラララララだ、そのへんに這いつくばっている毛虫も知ってる。 娘が歌のワケを教えてくれってんで、今床屋に行くから、帰ってきたら教えてやるって出て来た。 聞きに来るんなら、前もって手紙か、電報、伝書鳩で知らせて来い。 さっき何でも聞けって言ったじゃないですか、歌のワケを教えて下さい。 千早ふるネ、神代もきかずネ、竜田川ネ、からくれないにネ、水くぐるとはネ、だな。 そのまま読んだだけじゃないですか。 順番にいけばいい、千早ふるだな。 神代もきかずだ。 竜田川だな。 からくれないにだ。 水くぐるとはだな。 バラバラに読んだだけ、ワケを教えて。 (拍手しながら、節をつけて歌う)千早ふる、神代もきかず竜田川、神田川、隅田川。 ワケを教えて下さい。

 唐揚げの衣だ、竜田揚げの衣だ、古代中国に元になる話がある。 唐揚げにレモンをかける奴は、どうかと思う。 子供の頃、あのレモンで目つぶしされたことがある。 あるお役所の打ち上げ、伝説の古代中国唐揚げ専門店、登場人物は4人、上司とその奥さん・千早、奥さんの友達・神代、それに部下。 上司は、唐揚げにレモンをかけるのが嫌いだが、部下がレモンをかけてしまう。 千早は、机の下で唐揚げを振って、レモンを飛ばす。 神代に頼んで、部下にレモンをかけないように言ってもらうが、言葉が通じない、部下はネパール人。 どんどん出て来る唐揚げにレモンをかける。 千早、唐揚げを便所に持って行って、水をぶっかけた。 ビチョビチョ、不味い、結局、怒られた。

 こういう話だ。 それが歌のワケ。 千早振る、神代もきかず、竜田揚げの皮、(お預けになって)唐揚げくれない、(水をかけて)水くぐるとは、だ。 古代中国から、伝わって来た。

 とは、って何です? かけた水が十和田湖の水だ、みなまで聞くな。 今、思いついたような顔だ。 細かいことは、レモン汁が飛ぶから、目をつぶりなさい。

 桂竹千代の「千早ふる」、何だ、こりゃあ、という「千早ふる」だった。

小辰改メ入船亭扇橋の「いかけや」2023/02/04 07:10

 小辰改メ入船亭扇橋の出囃子「いっさいいっさいろん」は歌入りだ(上方で人気の桂二葉(2022.2.25.当日記参照)と同じ)。 整った頭、両脇を刈上げている。 9月21日に十代目入船亭扇橋を襲名、自分で言わないと誰も言ってくれないので、と。 倅が一人、小1、忙しくて構ってやらなかったら、寂しかったのだろう、風船をふくらませて、父ちゃんの顔を描き、朝の食卓の父ちゃんのいる所に置く。 バン、バン、バンと、はじける黄色い父ちゃん。 紫父ちゃん。 アッ、しぼんだ父ちゃんが出来た。 掃除の時、かみさんが、棄てちゃいなさい、そんなもの。

 学校寄席で、1年生の女の子、前列で立ち上がって、こちらを指差し「イケメンだ!」 隣の男の子、「君は変わった趣味だね」と。

 大塚生まれ、酒屋だ。 土曜半ドンで家に帰ると、店に上下スエット、サンダル履きのお兄ィちゃんが、震える手で二本飲む。 震えないほうの手で飲めばいいのに。 騒ぐと、うるせえ! と言う。 ある時、ボンとはじかれた。 静かにしているのに…。 車が来てんだろ! 周りの大人が、自分の子供のように見ていた。

 商いが通る、絶滅した商売に鋳掛屋(いかけや)、鋳造でつくった鍋や釜の穴や割れを、同質の金属や半田(錫と鉛の合金)の一種白鑞(しろめ)で修理する。 箱ふいごで、火を熾す。 子供から見ると、面白い。 七、八人でからかう。 まとめるのが、ガキ大将。 大人のくせにムキになるから面白いと、セーノ! で、ワーーッと騒ぐ。 弁当を食おうとしたら、砂をかける。 君は、細君はおるかね? なんて聞く。 かみさんぐらいいる。 仲人はいないだろう、いかけ屋だけに、くっつく。 女の子が、お嫁に行くとこ決めてる、この子、と。 君は、子供があるかね? 男の子、かみさんがよくやった。 今から悲観することはない、いかけ屋の子だ、出来が悪くても直せる。 皆騒ぐ中で、おとなしい子もいる。 ぼくは質屋の子、病気なんです、実は高血圧で。 大人を、からかうな。 ガキ大将が、鍋や釜に、カチンカチンと穴を開け、逃げろ! ワーーッと、逃げ出す。

 鰻屋をからかう、セーノ! で、行くから…、騒ぐ。 じりじり詰めて来るな。 針をちょうだい。 今日は、針はないよ。 甕(かめ)を触るな、大事な物だから。 お前、こっち来い。 こないだ、高い方の札と、安い方の札を取り替えただろう。 見てるだけだ。 鼻から垂れているもの、どうにかしろ、甕を覗くな。 喧嘩するな、何で女の子が勝ってるんだ。 俺の見ていないところで、「蛇屋」って書いたのは、誰だ。 一日売れないから、変だと思った。 鰻屋の子か。 二度としませんと、言いなさい。 しますん。 針はないよ。 甕に指突っ込んで、なめるな。 女の子がさっき、一緒になると言ったのに、浮気をした。 しゃもじで、かきまわすな。 足を踏まれたと、泣く。 離れな。 しゃもじ、横にしとけ、寝かせとくんだ。 鰻、真っ黒になったじゃないか。 本当だ、穴が開いてらあ、いかけ屋へ持って行こう。

 入船亭扇橋、口跡もはっきり、トントンと調子よく畳み込み、真打昇進ももっともと思わせる高座だった。

立川談笑の「金明竹」2023/02/05 07:43

 袴を穿いた談笑、決して怪しい者ではありません、歴史の長い会で、失礼なことは言わないよう、心がけて参りました、と。 新潟の落語会、にじいろの会(?)というのがあって、一之輔、扇辰、喬太郎なんかが行き、一日6時間もやる、芸人の無駄遣い。 白鳥師匠がメンバーを集めた、この会では白鳥はNGワードですか? 二列二列のグリーン車、麻生太郎副総理(当時)の現物が二つ後ろにいた。 ダンディー、カッコいい。 すてれこの一之輔の後ろに座った。 上野を過ぎて、一之輔を見ると、シートが倒しづらくて困った顔をしてる。 あいつは小者、一言いえばいい、大丈夫、すみません(甚平さんみたいに)倒させて頂いていいですかって。 一之輔が、そう言った。 私が「内閣を」と付けた、麻生さんに聞こえないようなレベルの声で。

 与太郎、座んな、叱言だ、裏の宮田さんの赤ちゃんの口に変なものを、放り込んだろう。 あたいのカカトの皮。 あれ嫌いだよ、出したから。 よく教えてくれた。 猫のヒゲを抜いたのも、お前か。 爪切れって、言ってるように見えたから、切ってやった。 向こうの屋根で滑ってるじゃないか。 店の前を掃除しろ、箒目が立つように。 ホコリが立つ、水くらい撒け。 手元ばかり撒くんじゃない。 そんな撒いたら、人にかかるだろう。 相済みません、手前どもの小僧でして。 二階でも上がれ、人目につかないように、掃除をしろ。 笑ってんじゃない、お前はあいつのオバだよ。 水が垂れてきた、家の中に撒く奴があるか。 下で、店番をしておくれ。

 雨が降って来たよ。 まっぴら、ごめんねえ。 軒を借りたい、雨宿りだ。 傘ないのか、貸してやるよ、雨にも負けずだ。 誰か来たな。 そこにあった傘を貸してやった。 蛇の目のか、一番いい傘だぞ。 どこのお方に貸した。 尻っぱしょりした、毛むくじゃらの人。 やんわりと断れるんだ。 家にも貸し傘は沢山あったんですが、この長湿気(ながじけ)で、骨と皮がバラバラになったので、焚き付けにした、と言うんだ。 誰か来たら、必ずおじさんに知らせるんだぞ。

 与太郎さん、こんちわ、鼠が出るんで、猫借りに来た。 お向うの番頭さんか、うちにも貸し猫は沢山いますが、この長湿気で、骨と皮がバラバラになったので、みな焚き付けにしました。 誰か来たか? お向うの番頭さんが、猫を借りに来たので、やんわり断った。 この長湿気で、骨と皮がバラバラになったので、みな焚き付けしたって。 生き物にも断わりようがある、うちの猫は最近盛りがついて家に寄り付かない、どこかで海老の尻尾でも食ってきて、お腹を壊してピーピーになって困る、マタタビをなめさせて、奥に寝かせてあると、言うんだ。 言い訳の通信教育だな。 誰か来たら、必ずおじさんに知らせるんだぞ。

 隣町の泉屋ですが、目利きの鑑定に、中島誠之助先生、旦那をお借りしたい。 旦那ですか、最近盛りがついて家に寄り付かない、どこかで海老の尻尾でも食ってきて、お腹を壊してピーピーになって困る、マタタビをなめさせて、奥に寝かせてある、テレビで高校野球を見てます。 えっ、主人共々、改めてお見舞いに参ります。 また誰か来たな。 隣町の泉屋さんが、旦那の顏を借りに来たんで、あたい、ちゃんと生き物の断りようで、これこれと断わった。 すぐ行ってきます、みっともない。 誰か来たら、おばさんに声をかけるんだぞ。

 ドロンドンドン! 「火焔太鼓」になりそうだから、やめておこう。

 旦那さん、おいでらっしゃいましょうか。 井出ラッキョウ? 旦那、留守だよ。 留守なら、ことづけ、してけれ。 (談笑、ここからの口上を、上方弁でなく、東北弁(?)でやったのだ。表記不能。) 「(上方弁なら)わて京橋中橋の加賀屋佐吉方から参じました。 先だって仲買の弥市を以て取次ぎました道具七品、祐乗宗乗光乗三作の三ところ物、刀身は備前長船の住則光、横谷宗珉四分一拵小柄付の脇差、柄前は埋れ木じゃと言うてでございましたが、ありゃあたがやさん(鉄刀木)で木が違うて居りますさかい、ちょっとお断り申し上げます。 自在は黄檗山金明竹、ズンドの花活には遠州宗甫の銘がござります。 利休の茶杓、織部の香合、のんこの茶碗、古池や蛙飛び込む水の音。 これは風羅坊(芭蕉)正筆の掛物、沢庵木庵隠元禅師貼り交ぜの小屏風、あの屏風は、私の旦那の檀那寺が兵庫にござりますが、その兵庫の坊主の好みまする屏風やさかい、兵庫にやって兵庫の坊主の屏風にいたしまする、さよう御言付けを願います。」

 ことづけ頼んまし。 もう一度、やって。 帰っちゃ駄目。 おばさん、よくしゃべる北朝鮮人が来た。 私がうけたまわります。 ことづけ、してけれ。 (口上やる) 与太郎、お茶淹れてきなさい。 わのしゃべってるの、ちこえないか、わからねば、はなシ。 ひらがなが、ないので。 ヤイツのチがツがったの、大事なのよ。 チでなくツ、ちがったの。 アイウエオ、カチクケコ、サスシセソ、タツチテト。

 どなたか、見えたか。 不思議な言葉のお客様。 与太郎が笑いこけて、お前が泣いていて、どうする。 どこから来た? あっち、北の方から。 大事な所は? ナカバス 中橋 カガヤサチツ 加賀屋佐吉 ナカガイノヤイツ 仲買の弥市 ビョンさん 大事な所は、チでなくツ。 里に帰らせて頂きます。 おぼえているところはないのか? 気が違った、弥市が、遊女を買った、美人で、根性がある、そんじょそこらにいない、キムヨンジャ、沢庵が小僧を捕まえて、遊女と一緒に串刺しにして、ノンコのシャア、どんぶらこっこ、波にチャプチャプ。 どこか、確かなところはないのか。 一つだけ、古池に飛び込みました。 そりゃあ大変だ、弥市には道具七品を買うように、手金が打ってあったんだ、買って飛び込んだのか? いいえ、買わずに。