慶應義塾三の橋仮校舎跡へ行く2023/02/09 07:07

 2月3日は福沢先生の命日で、三田あるこう会は恒例の常光寺参拝、第552回例会「常光寺参拝・122年前の葬列を追う」だった。 今年、会長から顧問になった宮川幸雄さんのコース設定である。 現在の墓所である福沢家菩提寺・麻布山善福寺でなく、上大崎の常光寺に行くところが、この会の伝統になっている。 学生時代命日に常光寺の墓参をしていた私などの年代には、懐かしさもあって納得できる選択だ。

 午前10時30分、麻布十番駅2番出口前集合、近くの首都高速道路下(塗装補修工事中だった)、古川沿いの小公園・新広尾公園親水テラスでコースの説明を受けて出発。 麻布通りを古川橋方向に南下、途中、大韓民国大使館に近いここに在日韓人歴史資料館と、韓国動乱(昭和25(1950)年6月25日勃発の朝鮮戦争)参戦記念碑(平成元(1989)年建立)、忠魂碑(在日学徒義勇軍として参戦、戦死・行方不明の135人を慰霊し、平成26(2014)年建立)があるのを初めて知った。

三の橋から右に入って、現在はマンションになっている慶應義塾三の橋仮校舎跡へ。 ここ麻布新堀町にあった東京高等工学院(昭和22(1947)年から中央労働学園の所有に移る)が夜間学校であったことから、第二次大戦後、慶應義塾が校舎の一部を日中に借用、昭和21(1946)年6月から24(1949)年7月まで利用した。 大学予科の一部、昭和23(1948)年3月10日からは新制の高等学校として、普通部(旧制)の上級学年を転換し慶應義塾第一高等学校、商工学校の上級学年を転換し慶應義塾第二高等学校が設置され、利用した。 24(1949)年3月2日、慶應義塾第一高等学校の校名を慶應義塾高等学校と変更、同時に第二高等学校を廃止、両校を統合改称した慶應義塾高等学校が4月に三田キャンパスに移転した。 同年10月には、米軍に接収されていた日吉の旧大学予科校舎(第一校舎)が返還されたので移転し、現在に至っている。 慶應義塾三の橋仮校舎、慶應義塾高等学校の泉源であり、太平洋戦争末期の米軍空襲の深刻な被害や戦後の接収による、慶應義塾の苦難の歴史を物語る、記憶されるべき場所だった。 しかも、それは福沢先生の現在の墓所、麻布山善福寺から400メートルほどのごく近い所にあった。

 綱町グラウンドにも近く、中等部の陸上部で付近をランニングしていたという宮川さんならではの、ご案内だったと思う。