小林昌樹著『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』2023/04/18 06:58

 若い時から「調べる技術」に興味があった。

「知識には二種類ある。自分で何かを知っているか。知りたいものについて何を調べたらいいかを知っているか。」――サミュエル・ジョンソン

 学生時代に読んだ図書館学の藤川正信さんの、『第二の知識の本』(新潮社ポケット・ライブラリ)という題の本の扉に記されていた、この言葉を忘れることができない。 以来、自分で何かを知っているほうの努力は、もっぱら省力化して、どこを調べたら情報が出て来るかだけ、おぼえておくことにした。 これは気が楽だ。 その後、アメリカの学校図書館を視察してきた人が「『学力をつける』ことは知識をつめ込むことではない。文字通り『学ぶ力をつける』こと、自学能力を高めること」と考えて教育しているアメリカでは「図書館の使い方がほんとうに子供たちの身についている」と書いていたのに、わが意を得た。

 それで、レファレンス・ブックに関心を持ち、徳島県立図書館司書で、『わがモラエス伝』(河出書房新社・1966年10月)を書かれた佃實夫さんの『文献探索学入門』(思想の科学社・1969年7月)などという本も持っていた。

 近年、「調べる」ことは、もっぱらインターネットの検索に頼っていて、レファレンス・ブックなどは「古い」ものになったのかと思っていた。 ところがどっこい、小林昌樹著『調べる技術 国会図書館秘伝のレファレンス・チップス』(皓星社)が「売れてる本」だという(2月18日朝日新聞読書欄)。

このコラムを書いたのは、「調べた情報」をテレビ番組などに提供するリサーチャーの喜多あおいさんだ。 「調べ物においてキチンと答えを出す」には「情報源」を制するのが近道。 「検索語」だけに頼っていては雑多な情報の中で迷子になるばかりである、という。 リサーチャーは「情報源」が生命線なので、仕事柄、司書のレファレンス(調べ物相談)に助けられた経験は多い。 特に著名人の家族史をたどる番組(おそらくNHKの「ファミリーヒストリー」)の取材では、秋田・京都……多くの地域図書館で、調査に活路を見いだしてもらった。 「アタリをつける」勘どころがすごい。 それが筆者・小林昌樹さんのような膨大な資料と対峙する国会図書館司書であれば、そのテクニックの集積も更にすさまじかろう。 この本にはそんな秘伝・奥義が、巻末の「索引」にズラリと並んでいる。 例えば、「ドキュバース(文章宇宙)」、「アイドル研究」、オリジナル技法の「わらしべ長者法」、「全米が泣いた」、「なぜこの本で?」。 この本で、多彩な「参照すべき情報源」と邂逅(かいこう)できる。 多数の固有名詞の採録は、実用書のみならず、「調べもの史」の読み物としてもとても面白かった、という。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック