蓮沼、池上本門寺と日蓮、洗足池と勝海舟2023/06/07 07:05

 「東京 池上線の旅」、蒲田の次は、蓮沼。 有名ホテルのコックだった初代が、この町で本格のレストランを始めたが、伸びず、味は自慢のカレーライスと、ラーメンとは呼ばせない塩味の中華ソバのセットに特化して、住民に親しまれるようになる。 初代が年取って、店を閉めようとした時、その味を惜しむ常連客の一人が、この人ならと見込んだ二代目を紹介した。 それで、初代の味を修業して学んだ二代目は、初代の思い出に話が及ぶと、言葉に詰まり、目頭をなでる。 今は、二代目の娘が臨月の体で、店の味を継ぐべく、手伝っている。 番組の終りに、孫娘が誕生し、二代目はその顔をほころばせた。

 池上線の始まりは、池上本門寺参詣客の輸送のために、百年前の1922(大正11)年10月6日、池上電気鉄道が、蒲田-池上間を開業したことにさかのぼる。 池上本門寺は、日蓮宗四大本山の一つ。 弘安5(1282)年9月持病を治療するため身延山を下りた日蓮が、ここに滞留して長栄山本門寺と命名して開基、10月13日にここで入滅した。 お会式(御命講)は日蓮の忌日に行う法会、12日の逮夜には信者が万灯をかざして太鼓を叩き、題目を唱えて参拝する。 子供の頃、中延で第二京浜国道を池上に向かう万灯の行列を見物した。 その頃の10月12日は、今よりずっと寒くドテラなんか羽織って出た。 近年お会式になると、地球温暖化を実感する。

その池上本門寺、「お山」を毎日掃除している細野さん(81)という女性がいる。 北海道の積丹近くの漁師の家に育ち、16歳の時、海難事故で兄を亡くし、嘆く母の心を鎮めたのは日蓮宗の寺だった。 上京して看護婦になり、本門寺に行きたいという母を案内したのが、「お山」との出会い。 そこでは涙を落した母や兄を感じるので、折に触れ訪れるようになった。 母を亡くし、60歳になってから毎日の「お山」掃除を始め、看護婦や水難の供養塔に寺から下げた花を整えて供える。 閑があったら本門寺に来なさい、元気をもらえるよ、と言う。 その姿を見て、他の人を思う温かさにふれたと、今は掃除の跡継ぎ、仲間も出来た。 月二回僧侶と町の人が一緒に掃除をする会があり、細野さんは、若い僧にずいぶん大人になったね、と声をかけていた。

 洗足池駅。 洗足池は、武蔵野台地にある湧水池の一つ、弘安5(1282)年池上に向かう日蓮が、ここで休息し足を洗ったことが名の由来。 広重の浮世絵にも描かれた日蓮ゆかりの袈裟掛けの松もある。 番組では勝海舟夫妻の墓を、これも掃除している62歳の男性がいた。 幕末、勝海舟が池上本門寺へ、西郷隆盛との江戸城無血開城の会談に向かう途中、洗足池に寄って、その風光を愛でて、晩年別荘「洗足軒」を建て、墓地にも指定した。

 洗足池は、子供の頃、父に連れられて、ボートに乗るなど、よく遊びに行った。 たまたま池に落ちた子供がいて、父が飛び込んで救ったことがあった。 近所の魚屋さんの子だった。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック