松戸の戸定邸(とじょうてい)<等々力短信 第1170号 2023(令和5).8.25.> ― 2023/08/21 07:13
松戸の戸定邸(とじょうてい)<等々力短信 第1170号 2023(令和5).8.25.>
大河ドラマ『どうする家康』で、徳川家康の小姓から赤備えの武将になってきた井伊直政の板垣李光人、「りひと」と読む名はドイツ語の「光」Lichtから来ているそうだ。 一昨年の渋沢栄一(吉沢亮)を描いた大河ドラマ『青天を衝け』で、徳川慶喜の弟・昭武(14歳)を演じた少年民部公子が印象深い。 将軍慶喜の名代として慶應3(1867)年のパリ万博に日本代表で派遣され、随行した渋沢栄一らの幕臣は、薩長に対抗するために小栗上野介が、フランス公使ロッシュと練り上げた幕府の起死回生策、フランスから600万ドルの借款を調達する密命も帯びていた。 しかし、万博の日本のスペースの1/3には薩摩琉球国の展示品が並び、借款も薩摩藩と英国の妨害で不調となる。
万博後、3年から5年の予定で欧州留学のはずだった昭武だが、幕府が瓦解、慶喜は徹底恭順の意を示して謹慎、その直後兄の水戸藩主・慶篤が急死し、昭武はその後継者に指名される。 新政府は、昭武に帰国を命令、昭武は最後の水戸藩主となる。
一方、慶喜は明治2年9月謹慎を解かれ、徳川の新封地静岡に移った。 司馬遼太郎の『最後の将軍―徳川慶喜―』によると、沈黙を守り、政治とのかかわりを避けて、渋沢栄一以外旧臣に会わず、渋沢が連れて行った幕末秘書のように寵用した永井尚志(なおむね)にも、会わなかった。 まだ数え33歳だった慶喜は、趣味生活に没頭した。 大弓と打毬、鉄砲猟と放鷹、宝生流の謡曲、油絵の稽古、「将軍をやめてよかったとおもうのは、この油絵をかいているときだ」といった。 そして写真、旧幕時代から撮られることが好きだったが、退隠後は現像するために暗室のなかで徹夜までし、とくに風景写真が好きで、静岡近辺のいい所はほとんど撮った。 三十年の蟄居の間、多くの子女ができた。 明治4年には長男と次男が同時に出来、明治5年にはその長男と次男が死んで三男が生まれ、翌6年にはその三男が死んで、長女がうまれるといういそがしさだった。 むろん母親はひとりではない。 子女のうち、成人した者だけで十男十一女であった。
昭武は明治16(1883)年、家督を養子篤敬(あつたか)に譲り、翌年松戸に富士山や江戸川をのぞむ別邸・戸定邸と洋風庭園(芝生が植えられた日本最古)を造り、隠居した。 松戸宿は江戸時代には江戸と水戸を結ぶ水戸街道の宿場町だった。 松戸神社には二代藩主徳川光圀ゆかりの銀杏がある。 「戸定」は、松戸城(松浪城)の外郭「外城」に由来する地名。 明治30年代、兄の慶喜は何度も戸定邸を訪れ、昭武とともに趣味の写真撮影や狩猟、陶芸などを楽しんだ。 平成3(1991)年松戸市が「戸定が丘歴史公園」として整備、一般公開している。 園内の「戸定歴史館」(博物館)には、昭武と家族の暮らしや、慶喜・昭武兄弟の撮影した写真などの展示がある。
コメント
_ 清宮政宏 ― 2023/08/21 11:40
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。