一流会社のサラリーマンか、職人か2023/09/19 07:08

 向島の「御召足袋かんざき」、亡くなった夫は無口で腕ひと筋の足袋職人だった。 舞は、どちらがプロポーズしたのかと、馴れ初めを聞く。 料亭の娘だった福江が祝いで着物を着る機会があり、出入りの職人だった彼が足袋を作ることになった。 靴下を脱がせ、丁寧に丁寧に足を触って、寸法を取った。 それで、この人と結婚すると思ったのだと言う。 朝ドラ『半分、青い』で見ていた舞役の永野芽郁、臍を出した可愛らしい恰好で、ピチピチと快活な大学生を好演しているのだが、このシーンで、靴下を脱いだペディキュアの足がぼってりしていた。

 「足袋かんざき」には、向島の花街の芸者や近隣の相撲部屋の客が来る。 福江は、「九文半、22.5センチ」とか、立浪部屋の明生(本人の出演)に「十二文、29センチ(?)」とか言って、丁寧に包装して、渡すのだ。 足袋、需要が限られていて、若い人は知らないかもしれない。 「ブラタモリ」で行田に行ったタモリが、福岡出身のせいか、足袋の産地なのを知らなかった。 足袋屋で思い出すのは、歌舞伎座近くの大野屋だ。 子供の頃、祖母や母に付いて行ったが、おばあさん(女将さん?)の話す気風がいい江戸言葉が、強く印象に残っている。

 大学時代の親友で同期入社の木部にリストラが言い渡され、木部は人事部長の席に来て、フロア中に聞こえる大声で、「知っていたんだろう」と、昭夫をなじる。 会議から外された木部が、無理やり会議に出て、追い出す上司の腕をドアに挟んで怪我させ、救急車を呼ばれる騒動を起こす。 懲戒解雇への流れとなる。

 ボランティア仲間、煎餅屋の百惠は割れ煎餅を沢山、ホームレスなどのおやつに小分けするために持ち込んで来る。 旦那は、一日火の前で煎餅を焼き続けている腕のいい職人だ。 昭夫は、その割れ煎餅をかじって、「旨い! 俺もこういう仕事につけばよかった。こういう仕事は、人に喜びを与える。職人の仕事は裏切らないからなあ。」と、泣く。

 いろいろと悩みを抱えているのを見透かされた牧師には、「なるだけ、肩の力を抜いて生きたほうがいい。あなたのお母さんのようにね」と、言われる。

山田洋次監督の“母もの”<等々力短信 第1171号 2023(令和5).9.25.>2023/09/19 07:11

    山田洋次監督の“母もの”<等々力短信 第1171号 2023(令和5).9.25.>

 ほぼ4年ぶりに映画館で映画を観た。 山田洋次監督の『こんにちは、母さん』だ。 隅田川沿いの下町、古びた家並みの向こうにスカイツリーがそびえる向島、主人公の福江(吉永小百合)は、足袋職人の夫が他界したあと、足袋の小売店でほそぼそと暮している。 息子の昭夫(小泉洋)は、丸の内の一流会社の人事部長なのだが、リストラや妻との離婚、大学生の娘の家出と、死ぬほどの悩みを抱えている。 久しぶりに帰った実家で、様子が違い、イキイキとしている母が、まさかの恋をしているのを知る。

 2008(平成20)年『母べえ』、2015(平成27)年『母と暮せば』につづく、山田洋次監督の「母」三部作である。 松竹には小津安二郎監督に代表される「ホームドラマ」の伝統があり、山田監督は「寅さん」シリーズを始め、ずっと家族の問題を描いてきた。 寅さんは父親が芸者に生ませた子で、さくらとは異母兄妹いう設定だった。

 山田洋次監督は、なぜ母を描くのか。 監督が毎月朝日新聞に連載している「山田洋次 夢をつくる」で、その秘密を知った。 監督は満州事変が始まった1931(昭和6)年の生まれ、父が満鉄(南満州鉄道)の技師だったので、2歳のときから敗戦まで満州(中国東北部)で育った。 母は、満州生まれで女学校を卒業するまで日本の土を踏んだことがなく、外国人のような開放的で華やかな雰囲気を持っていた。 日本の因習や軍人を嫌い、戦争中でもモンペをはかず、禁止されていたパーマもかけていた。

 父は敗戦で失職、一家は大連から引揚げ、山口県宇部の親戚の納屋みたいな部屋を借りて暮らし始める。 父に再就職口はなく、母は借金して小さな雑貨店を開いた。 洋次さんも、空襲で破壊された工場地帯の後片付けのアルバイトなどをした。

 東京の大学を受験するのも、まず汽車賃をバイトで稼ぎ、知人の所に泊めてもらう。 4年間は寮生活、授業料は生活難を訴えて免除してもらい、生活費はバイトと育英資金を充てた。 そんなある日、母から父と「離婚する」という手紙が突然来て、洋次さんは驚き、うろたえた。 そこには「好きな人ができた」と、母が追われるように家を出たいきさつが書かれていた。 行方知れずの母を4、5年かけて捜し出した。 母は再婚後、自分の将来を考え、英語の教師の資格を取ろうと40代半ばで大学に入る。

 その再婚相手と死別した母を山田監督は東京に呼び寄せ、アパートを借りた。 でも母はいつまでも息子に頼ってはいけないと思ったのだろう、60代になっていたが、自分で縁談をみつけてきて「私、結婚するわ」。 母は渥美清ファン、「寅さん」を一緒に観に行った映画館で、渥美の握手と挨拶を喜んだ。 91歳まで生きた母は、最期、苦しそうな息の中で、「洋次、私は、決して後悔してないからね」と言った。