一流会社のサラリーマンか、職人か2023/09/19 07:08

 向島の「御召足袋かんざき」、亡くなった夫は無口で腕ひと筋の足袋職人だった。 舞は、どちらがプロポーズしたのかと、馴れ初めを聞く。 料亭の娘だった福江が祝いで着物を着る機会があり、出入りの職人だった彼が足袋を作ることになった。 靴下を脱がせ、丁寧に丁寧に足を触って、寸法を取った。 それで、この人と結婚すると思ったのだと言う。 朝ドラ『半分、青い』で見ていた舞役の永野芽郁、臍を出した可愛らしい恰好で、ピチピチと快活な大学生を好演しているのだが、このシーンで、靴下を脱いだペディキュアの足がぼってりしていた。

 「足袋かんざき」には、向島の花街の芸者や近隣の相撲部屋の客が来る。 福江は、「九文半、22.5センチ」とか、立浪部屋の明生(本人の出演)に「十二文、29センチ(?)」とか言って、丁寧に包装して、渡すのだ。 足袋、需要が限られていて、若い人は知らないかもしれない。 「ブラタモリ」で行田に行ったタモリが、福岡出身のせいか、足袋の産地なのを知らなかった。 足袋屋で思い出すのは、歌舞伎座近くの大野屋だ。 子供の頃、祖母や母に付いて行ったが、おばあさん(女将さん?)の話す気風がいい江戸言葉が、強く印象に残っている。

 大学時代の親友で同期入社の木部にリストラが言い渡され、木部は人事部長の席に来て、フロア中に聞こえる大声で、「知っていたんだろう」と、昭夫をなじる。 会議から外された木部が、無理やり会議に出て、追い出す上司の腕をドアに挟んで怪我させ、救急車を呼ばれる騒動を起こす。 懲戒解雇への流れとなる。

 ボランティア仲間、煎餅屋の百惠は割れ煎餅を沢山、ホームレスなどのおやつに小分けするために持ち込んで来る。 旦那は、一日火の前で煎餅を焼き続けている腕のいい職人だ。 昭夫は、その割れ煎餅をかじって、「旨い! 俺もこういう仕事につけばよかった。こういう仕事は、人に喜びを与える。職人の仕事は裏切らないからなあ。」と、泣く。

 いろいろと悩みを抱えているのを見透かされた牧師には、「なるだけ、肩の力を抜いて生きたほうがいい。あなたのお母さんのようにね」と、言われる。

コメント

_ 轟亭(明生) ― 2023/09/19 08:24

映画『こんにちは、母さん』に、すっきりとした浴衣姿で登場した明生、秋場所は西前頭筆頭という難しい地位で、昨日の9日目まで4勝5敗。映画に出て来たことで、つい肩入れし、応援してしまう。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
「等々力」を漢字一字で書いて下さい?

コメント:

トラックバック